
アップルは、iPhone 13シリーズを9月24日に発売する。今回はカメラやディスプレーの性能を強化。昨年のiPhone 12シリーズと同様、今年も四つのモデルを用意した。価格は最も安いiPhone 13 miniが8万6800円から。
性能はモデル名に「Pro」がつくかどうかで違いがあり、Proモデル2機種は3倍望遠カメラや1秒間に120回表示を書き換えるディスプレーを搭載した。ProがつかないiPhone 13やiPhone 13 miniも、前世代のiPhoneに比べ、カメラ機能や電池の持ちを強化した。発売に先立ち、この4モデルを実際に使ってみた。以下でそのレビューをお届けする。
動画撮影機能が大きく進歩
iPhone 13シリーズの最大の特徴は動画撮影機能の向上にある。業務用カメラでも難しかった背景にボカシをかける撮影ができる。スマホの頭脳にあたる半導体「A15バイオニック」の高い処理能力がこれを可能にした。
実際に動画を撮影してみたところ、画面をタッチするだけで簡単にフォーカスを当てる場所を変えることができた。ボケかたも自然で、スマホで撮ったとは思えない仕上がりになる。
さらにすごいのは、フォーカスを当てる場所をあとから編集で変えられることだ。たとえば、被写体の人間の顔にピントを合わせておき、その人が顔を動かした時に目線に合わせてピントの場所を変えることができる。これによって、人物が見ているものが強調される。こうしたピント合わせはオートでもできる。
アップルは映画の撮影からこうした機能のヒントを得たといい、本格的な動画を撮影するのに好都合な機能だ。筆者を含む一般の…
この記事は有料記事です。
残り1165文字(全文1863文字)