
この秋、スマホの“新しい買い方”が始まった。NTTドコモは、iPhone 13シリーズの発売に合わせて「いつでもカエドキプログラム」を導入。KDDIも既存の仕組みを改定し、「スマホトクするプログラム」をスタートさせた。
どちらも、高額のスマホをできるだけ月々の負担額を軽くして購入してもらうため、「残価設定型」という仕組みを作ったのが特徴だ。
iPhoneが半額程度で2年使える
残価設定型とはどのようなものか。利用者はスマホをおよそ2年間使って、返却してもらうことが前提の仕組みで、ドコモやKDDIは約2年後の「残価」を、市場価格(買い取り価格)を考慮しながら端末ごとに設定する。
買い取り価格が高いiPhoneのような端末の場合、本体価格の半額程度が残価として設定されている。23回目までの支払いは、残価を除いた金額を23で割ったものになる。24回目の支払いは残価になり高額だが、23回目までは単純に24分割するよりも金額は安くなるのが、通常の割賦販売との違いだ。
利用中の端末を23回目までに返却すれば、24回目の残価の支払いは免除される。端末は手元に残らないが、機種変更を24回目の支払い…
この記事は有料記事です。
残り1243文字(全文1741文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ