
グーグルは自社製スマホの「Pixel 6」(ピクセル6)と「Pixel 6 Pro」(ピクセル6プロ)の2機種を10月28日に日本で発売した。Pixel 6はauとソフトバンクが、Pixel 6 Proはソフトバンクが独占的に販売するほか、グーグルのオンラインストアでも販売するため、SIMカードを差し替えれば他の通信事業者の利用者も利用できる。
グーグルストアでの価格はPixel 6が7万4800円から、Pixel 6 Proが11万6600円からとなる。筆者はこの2機種を発売前に試用することができたため、操作感や新機能をリポートしたい。
高機能の旗艦モデル
2機種ともグーグルの旗艦モデルという位置づけで、機能が高いモデルだ。中でも注目したいのが、グーグルが独自に設計した処理能力をつかさどる半導体の「Tensor」(テンサー)だ。
一般的にアンドロイドのスマホは米クアルコムの「Snapdragon(スナップドラゴン)」や、台湾のメディアテックが製造する半導体をそのまま搭載している。今回グーグルは、得意分野の人工知能(AI)を生かすため、半導体の設計を自ら手がけた。
その効果が最も分かりやすいのは、音声認識だ。Pixel 6/6 Proは、端末がネットワークにつながっていない状態でも、声で話しかけるだけで、素早く文章を作成できる。一部、誤変換するような箇所もあったが、画面上のキーボードで文字入力するよりもスムーズだ。操作が簡単になるため、スマホの初心者にも向いた機能だろう。
精度高い文字起こし機能
音声レコーダーの文字起こし機能にも対応した。こちらも、端末内部で音声を認識しているため…
この記事は有料記事です。
残り983文字(全文1684文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ