
日本は地震大国だ。大地震に備え、住宅の耐震性を高めたり、家具の転倒防止に注意したりしているという人は多いだろう。そこで意外に死角となりやすいのがブロック塀だ。古いブロック塀は耐震性が劣るものが多く、地震などで倒壊すると大きな被害につながりやすい。自宅のブロック塀の状態を確認し、危険があれば早急に対応する必要がある。
大阪北部地震「小学校ブロック塀倒壊」の衝撃
大きな地震が起こると、ブロック塀が倒れて人命が失われる被害は、これまでもたびたび繰り返されてきた。
ブロック塀倒壊の危険があぶりだされたのは1978年の宮城県沖地震だ。仙台市を中心に家屋倒壊被害が大きく、特に死者28人のうち18人が倒れたブロック塀の下敷きになったことから、その対策が一つの焦点となった。
これを教訓にした81年の改正建築基準法は、建物について震度6強~7でも倒壊しないよう、それまでよりも強化した新耐震基準を設定した。ブロック塀については、高さ制限を3メートルから2.2メートルに下げ、塀を補強する「控え壁」を一定条件で設置するなど規定を厳格化した。
だが、それ以前に建てられたブロック塀は、新耐震基準を満たさなくても違法ではなく、撤去されずにそのまま残っているものが少なくない。2005年の福岡西方沖地震、16年の熊本地震、18年の大阪北部地震でもブロック塀の倒壊による死者が出ている。
大阪北部地震では、大阪府高槻市の小学校でブロック塀が約40メートルにわたって崩れて登校中の小学生が犠牲になり、地域社会に衝撃を与えた。ブロック塀は建設から40年以上が経過して老朽化しており、…
この記事は有料記事です。
残り1665文字(全文2345文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ