
米国の物価が、1980年代前半以来の高騰を示している。「インフレファイター」として知られるポール・ボルカー氏が米連邦準備制度理事会(FRB)の議長に就任した79年当時、FRBは信用失墜の危機にあった。根強い物価上昇圧力に加え、第2次石油危機の勃発を背景に、消費者物価上昇率は前年同月比で2ケタ台に達していた。人々は、FRBの物価コントロールの能力に疑問を抱き始めていた。
自著の『ボルカー回顧録』(クリスティン・ハーパー氏との共著)によると、次期議長候補としてカーター大統領(当時)に呼ばれたボルカー氏は、席上、自身の考えを述べた。FRBの独立性に強い思い入れがあること、インフレに正面から取り組む必要があること、前任の議長よりも引き締め気味の金融政策を提唱するの3点だった。
79年8月の議長就任後、早速2度にわたり公定歩合を引き上げたが、物価上昇の勢いは衰えなかった。そこで同年10月6日夜、土…
この記事は有料記事です。
残り1264文字(全文1664文字)
投稿にはログインが必要です。
週刊エコノミスト Online
ビジネス誌「週刊エコノミスト」のウェブ版に、各界の専門家やライターらが執筆します。
注目コンテンツ