
総務省の有識者会議「電気通信市場検証会議」の「競争ルールの検証に関するWG(ワーキンググループ)」で、スマートフォンの割引販売の規制に関する議論が交わされている。
5月11日のワーキンググループで規制の解除や緩和を訴えたのは米国の2社だ。2019年10月の電気通信事業法改正で、端末の割引(回線契約を伴う場合)は最大で2万2000円に制限されたが、この影響もあり、一部の高額な端末の販売が落ち込んでいるという。
端末メーカーとしてアップルのAPAC(アジア太平洋)政務担当本部長のヘザー・グレル氏が発言し、「低料金プランの登場で(規制の)目的は達成できたとの観点から、端末割引の規制解除を検討してもらいたい」と訴えた。半導体製造のクアルコムも、一部高価格帯の端末に対して「端末割引の規制を緩和する措置を検討してほしい」と語った。
イノベーションが進まなくなる……
2社が規制の解除や緩和を求めているのは、割引上限が規制されていることで、高額の端末の販売が落ち込んでいるからだ。高機能モデルの販売が減り、価格が安い端末の比率が一気に上がったため、メーカーの収益が悪化している。
アップルの過去30カ…
この記事は有料記事です。
残り1003文字(全文1501文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ