
Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)といった交通系ICカードの「1強時代」に終わりは来るのか。今のところその強さに疑いを挟む余地はないが、新たな改札方式を模索する動きも続々と出ている。
南海電鉄がVISAカードを改札機にタッチして決済できる「VISAタッチ」の実証実験を開始したのは2021年4月のこと。その南海が今年4月から同方式の利用可能駅を18駅から28駅に順次拡大した。子会社の泉北高速鉄道でも使えるようになっている。今回も12月11日までの実証実験という位置づけだが、その後は定着すると見られる。
さらに5月31日からは福岡市営地下鉄の7駅でもVISAタッチの実証実験がスタートした。7月15日からは西日本鉄道(西鉄)の5駅でも実験開始予定だ。長電バス(長野県)や横浜市営バスなどのバス路線にも広まってきた。
交通系ICカードの課題
現在、公共交通機関でのキャッシュレス決済は、Suicaなどの交通系ICカードが圧倒的シェアを持つ。新幹線など長距離列車での使用も可能となり、首都圏では鉄道利用者の90%以上が決済に利用していると言われる。買い物などでの利用も当たり前になった。
ただSuicaが01年に導入されてからすでに20年が過ぎている。システムは安定しているものの最新技術とは言えず、構造的な課題も存在する。
最大の課題は専用カードを…
この記事は有料記事です。
残り1354文字(全文1932文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ