クルマ最新事情 フォロー

来年日本で発売!中国「BYD」の最新EVを試してみた

川口雅浩・経済プレミア編集長
中国のBYDが来年1月に日本で発売する「ATTO 3(アットスリー)」=横浜市内で2022年8月4日、川口雅浩撮影
中国のBYDが来年1月に日本で発売する「ATTO 3(アットスリー)」=横浜市内で2022年8月4日、川口雅浩撮影

中国のBYDで走ってみた(1)

 中国の電気自動車(EV)メーカー「比亜迪(BYD)」が日本で2023年1月に発売するスポーツタイプ多目的車(SUV)「ATTO 3(アットスリー)」に試乗した。日本国内で試乗できるアットスリーは、まだ2台しかないという。そのうちの1台だ。日本でライバルとなる日産「リーフ」や米テスラ「モデルY」などに比べ、中国が誇る最新EVの実力はどうなのか。

 アットスリーは全長4455ミリ、全幅1875ミリ、全高1615ミリで車両重量は1750キロ。最高出力は150キロワット(204馬力)、最大トルクは310Nmで、リチウムイオン電池の容量は58.56キロワット時、1回の満充電で走ることができる航続距離は485キロだ。

 クルマの大きさや電池容量、航続距離などは日産の「リーフe+」や「アリアB6」、テスラ・モデルYとほぼ同じ。これまでリーフe+や最新のテスラに試乗し、走行性能を比較してきた筆者としては、日米を代表するこれらのEVとアットスリーがどう違うのか興味があった。

SUVだが重心低く

 横浜市内のBYDジャパン本社でアットスリーを借り、「みなとみらい」周辺を走ってみた。EVに限らず、中国車を運転するのは初めてだったが、よい意味で予想を超える「走り」だった。

 EVのため、アクセルペダルを少し踏み込んだだけでトルク(タイヤを回し、クルマを前に押し出す力)がグッと立ち上がる。これはモーターで駆動するEVの特徴で、ガソリンエンジン車であれば大排気量のクルマを運転する感覚に似ている。

 少しずつ速度を上げていくと「ヒューン」という心地よいモーターのような音が聞こえる。これは実際のモーターの音ではなく…

この記事は有料記事です。

残り1098文字(全文1811文字)

経済プレミア編集長

1964年生まれ。上智大ドイツ文学科卒。毎日新聞経済部で財務、経済産業、国土交通など中央官庁や日銀、金融業界、財界などを幅広く取材。共著に「破綻 北海道が凍てついた日々」(毎日新聞社)、「日本の技術は世界一」(新潮文庫)など。財政・金融のほか、原発や再生可能エネルギーなど環境エネルギー政策がライフワーク。19年5月から経済プレミア編集部。