メディア万華鏡 フォロー

ウクライナ「女性兵士の活躍」は男女平等の証しなのか

山田道子・元サンデー毎日編集長
ウクライナ外務省のツイッターに掲載された女性兵士の写真
ウクライナ外務省のツイッターに掲載された女性兵士の写真

 ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか、「女性兵士」がメディアでしばしば取りあげられている。ウクライナ外務省のツイッターやインスタグラムには、笑顔を見せたり銃を構えたりする女性兵士の写真が掲載された。究極の男性中心組織である軍で女性が増えて活躍することは、男女平等の証しなのか。こんな疑問が改めて浮かんだ。

 侵攻から間もない3月6日、毎日新聞デジタルは「女性兵士の投稿、世界に拡散 軍隊への参加進むウクライナ」との記事を配信した。記事によると、女性兵士の数は全体の15%、3万人以上という。ネット交流サービス(SNS)の女性兵士動画や写真には「心を打つ」などの声が相次いだ。一方、女性兵士を総力戦のイメージ戦略に使うウクライナ国防省のやり方には批判が出たという。

 同じ毎日新聞デジタルの8月27日の記事は「頭や足のない遺体を撮影…35歳女性兵士が子と離れても戦場に立つ理由」。義勇兵組織所属の女性兵士は、ウクライナ北東部で亡くなった兵士の身元を確認し、遺族に送り届ける任務につく。家族と離れ胸が張り裂けそうだ。でも、国を守る任務は男女に開かれていることが大事と考え、「若い女性たちに、前線で活躍する姿を見せたい」と語る。

ウクライナ専門家の見方

 朝日新聞デジタルは、ウクライナのジェンダー問題専門誌のタマラ・ズロビナ編集長に聞いた(7月14日配信)。2014年のロシアによるクリミア強制編入を契機に、女性たちが声をあげ、戦闘に就ける女性の範囲が拡大。大統領の署名で、女性に平等な権利と機会を与える原則が確立されたという。

 「戦争で家父長制が強まると言われている。しかし、戦後のウクライナではジェンダー平等はさらに発展していると思う」とズロビナ氏は予測している。

 そうなればよいと願う。と同時に、女性兵士はジェンダー平等の象徴なのか、それとも「平等」を御旗に、軍の目的遂行に利用されているのか複雑な心境に陥った。

自衛隊「女性登用の歴史」

 解きほぐす助けになる本が7月、出版された。一橋大大学院社会学研究科教授の佐藤文香氏が著した「女性兵士という難問 ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学」(慶応義…

この記事は有料記事です。

残り659文字(全文1555文字)

元サンデー毎日編集長

1961年東京都生まれ。85年毎日新聞社入社。社会部、政治部、川崎支局長などを経て、2008年に総合週刊誌では日本で最も歴史のあるサンデー毎日の編集長に就任。総合週刊誌では初の女性編集長を3年半務めた。その後、夕刊編集部長、世論調査室長、紙面審査委員。19年9月退社。