週刊エコノミスト Onlineから フォロー

藤巻健史氏「日銀は紙幣印刷所」いずれ円は紙くず化する

週刊エコノミスト Online
「財政ファイナンスではない」と言う黒田東彦日銀総裁
「財政ファイナンスではない」と言う黒田東彦日銀総裁

 バブル崩壊から30年余り。1997年の金融危機からは25年が経過した。足元の円安進行は、98年の長信銀破綻をきっかけに発生した「日本売り」も想起させる。経済危機のマグマはたまり続け、中央銀行・円を追い詰める。

「異次元緩和」こそ「飛ばし」そのもの

 日本の借金は国内総生産(GDP)比で260%(国際通貨基金〈IMF〉2021年)を超え、断トツで世界最悪だ。しばしば財政危機がささやかれるイタリアの同150%(同)よりはるかに悪いし、預金封鎖&新券発行のあった終戦直後よりも厳しい状況だ。

 大ざっぱにいって税収は、GDPに比例する。GDPが2倍になれば、国民が2倍豊かになり、国も2倍豊かになる(税収が2倍になる)。その意味で借金額のGDP比とは、「借金を税金で返す難易度ランキング」ともいえる。つまり、日本は「借金を税金で返すこと」が世界で最も難しい国になってしまったのだ。

 バブル崩壊(1990年初)以降、三十数年間、毎年30兆〜40兆円もの財政赤字、コロナ禍の20年度には112兆円もの赤字(第3次補正後)を垂れ流してきたのだから当然である。

 よく国家と家庭は違うと主張する人がいる。違う点は国家には徴税権があるが、家庭にはないことに過ぎない。借金は返さなければいいという人もいるが、貸し続けるかどうかの決定権はお金を貸す(国債を買っている)方にある。借り手(この場合は政府)の権利ではない。

 国の借金である国債には満期があり、満期には返済しなければならない。国は毎年赤字で返済する余裕資金がないから、その年の新たな借金分…

この記事は有料記事です。

残り3146文字(全文3809文字)

ビジネス誌「週刊エコノミスト」のウェブ版に、各界の専門家やライターらが執筆します。