地域で光る小さな会社 フォロー

東京千駄木にわずか20坪「往来堂書店」が生き残る理由

櫻田弘文・クエストリー代表取締役
千駄木駅近くの不忍通り沿いにある「往来堂書店」
千駄木駅近くの不忍通り沿いにある「往来堂書店」

 東京の谷中(台東区)から根津・千駄木(文京区)にかけてのエリアは「谷根千(やねせん)」と呼ばれ、懐かしさを感じる路地や建物がいまも残る。近年、静かに続く街歩きブームでもその魅力が再注目された。例えば「谷中ぎんざ商店街」から日暮里駅方面に向かうと、「夕やけだんだん」と呼ばれる階段が現れる。きれいな夕焼けを見たくてたたずむ人たちの姿は、いまではすっかりおなじみの光景だ。

 谷根千エリアには書店や古書店も点在し、それを目当てに訪れる人も多い。そんな本好きが集まる場所として、知る人ぞ知る存在なのが千駄木の「往来堂書店」だ。書店経営は冬の時代と言われ久しいが、そんな中でファンを着実に増やしてきた同店の店長、笈入建志(おいり・けんじ)さん(52)に、店づくりへの思いを聞いた。

誰かの読書体験から出会う一冊

 店は地下鉄の千駄木駅から徒歩5分の不忍通り沿いにある。見た目はよくある街の小さな書店だ。およそ20坪(66平方メートル)の店内に2万冊ほどが収められている。だが整然としていて窮屈さは感じない。じっくり見て回るにはちょうどよい広さだ。

 最初に目を引くのは、入り口正面に設けられた企画コーナーだ。筆者が訪れた日は文庫フェア「D坂文庫2022夏」の会期中だった。D坂とは千駄木駅近くの「団子坂」のこと。江戸川乱歩の代表作「D坂の殺人事件」の舞台として知られる場所だ。

 この企画では、往来堂書店と縁のある作家や出版関係者、書店員など約50人が、お気に入りの文庫本を選んで推薦文を寄せる。それをまとめた小冊子とともに、文庫本がずらりと並ぶ。

 「推薦文は単なる本の紹介ではなく、どう読んだのかをテーマに書いてもらっています。誰かの読書体験が、普段は手に取らないジャンルに興味を持つきっかけになれば」

 そう話す笈入さんが店づくりで重視するのは、本との思いがけない出会いだという。

探究心がくすぐられる「文脈棚」

 その象徴と言えるのが「棚づくり」だ。新刊・既刊を織り交ぜた棚をつくり、そこ…

この記事は有料記事です。

残り1442文字(全文2278文字)

クエストリー代表取締役

1955年山梨県生まれ。日本大学卒業後、78年に販売促進の企画・制作会社に入社。2001年、クエストリーを設立して独立。中小企業経営者向けの「クエストリー・ブランディングクラブ」を主宰する他、数多くの専門店や飲食店のブランディングを実践的に指導している。