
中国は欧州市場に続き、東南アジア、そして日本にも触手を伸ばし始めている。
今年は世界販売600万台
中国の電気自動車(EV)輸出台数が2021年に前年比2.7倍の50万台、22年1~8月にはすでに54.8万台(昨年通年の水準)と世界最大となった。欧州向け輸出台数の伸びが顕著で、1~7月の中国のEV輸出全体の半分を占めた。
小鵬汽車(X−PENG)は21年にオランダのアムステルダムに欧州本部を設置し、上海蔚来汽車(NIO)はノルウェーのオスロにサービスセンターやEV充電施設を展開し始めた。
大手自動車も欧州に攻め込む。長城汽車は、22年にドイツのミュンヘンとベルリンにブランド体験センターを設置し、SUV(スポーツタイプ多目的車)タイプのプラグインハイブリッド車(PHV)とEV「ORAシリーズ」を投入する予定だ。上海汽車は欧州に「MG」ブランドのEVと「MAXUS」ブランドのEV商用車を投入し、BYDは21年にノルウェーでEV「唐」を発売した。
EVの車種がまだ少ない欧州メーカーの間隙(かんげき)を突く中国勢の戦略が実を結びつつある。
東南アジアにも輸出
地政学リスクを考慮してきた中国の自動車メーカーは、EV事業を拡大してきた欧州での販売を強化しつつも、東南アジアにも照準を合わせている。
地…
この記事は有料記事です。
残り2800文字(全文3351文字)
注目コンテンツ