週刊エコノミスト Onlineから フォロー

テスラが「スマホ参入?」で描くスマート社会とは

週刊エコノミスト Online
イーロン・マスク氏のスペースXは「スターリンク」でT-モバイルの携帯電話向けに通信網の接続を提供(2022年8月25日発表) Bloomberg
イーロン・マスク氏のスペースXは「スターリンク」でT-モバイルの携帯電話向けに通信網の接続を提供(2022年8月25日発表) Bloomberg

 数年前からテスラが「モデルπ(パイ)」と呼ばれるスマホの製造に乗り出すといううわさが流れている。社長のイーロン・マスク氏が新車発表イベントで映像として紹介したこともあり、2022年後半あるいは23年にも発売になるのでは、と言われているが、テスラは現時点では一切公表していない。

 スマホ産業への参入は、テスラにとっては非常に理にかなったビジネス拡張だ。多くの自動車メーカーが、車載OSであるグーグルの「アンドロイドオート」やアップルの「カープレイ」などと連動させて車内エンターテインメントシステムを構築する中、テスラは独自の自動運転システム「オートパイロット」と連動させた車載ナビなどを提供している。

 テスラがスマホを作ることで、テスラ車のユーザーは、アンドロイドオートやカープレイを使わずにストレスのない操作感を得られ、かつ、テスラはユーザーデータの一元化を実現できる。これが非常に大きなビジネス機会になり得る。

 なぜなら、テスラ車のユーザーの車内空間における行動を把握できれば、消費行動を分析把握でき、そこから得られたビッグデータを活用したさまざまなビジネスが期待できる。さらに、車載端末から通信、クラウド支援まで今後、自動車向け事業の急拡大が見込める。

 テスラの場合、すでに世界で300万台のEVを販売し、…

この記事は有料記事です。

残り901文字(全文1457文字)

ビジネス誌「週刊エコノミスト」のウェブ版に、各界の専門家やライターらが執筆します。