
インフレの大きな問題の一つに、老後の生活の準備資金を実質的に減らすことがある。1年間の生活費を300万円と仮定すると、年平均3%の物価上昇で、9万円が目減りする。20年間で考えると180万円になってしまう。
公的年金が物価に連動して増えればよいが、2004年に導入されたマクロ経済スライドで、年金加入者の減少や平均寿命の延びなどによって給付がカットされることもあり、物価上昇に連動しにくくなる仕組みになっている。
インフレリスクに備えるには、運用を工夫して物価上昇率に負けない収益率を得なくてはならない。だが現在の預金金利0.001%では元本がいくら大きくても増やすことは無理だ。日本株(東証プライム市場)の配当利回り(単純平均、2022年10月)は2.23%で、これも十分とは言い難い。円建て資産での運用を考えると限界があると言わざるをえない。
日本は長期投資にふさわしくない?
投資には価格変動リスクがつきものだ。これを抑えるためには長期で保有するしかない。長い時間をかけて、投資先の事業(経済)が成長する利益を得ることができる。運用資産が短期的に値下がりしても、長期で保有していれば、成長による利益が投資額を底上げして、元本割れを妨げるようになる。
長期投資をする際には、長期的に成長する対象として何を選ぶのかが大きな問題となる。その点を考えても、はたして日本が長期的に成長していく投資対象として…
この記事は有料記事です。
残り1147文字(全文1748文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ