
仮想通貨市場はたびたび大きなショックに見舞われてきたが、4年周期で回復してきた。その歴史が繰り返すなら、2025年には新たな高値がやってくるかもしれない。
世界2位の仮想通貨(暗号資産)取引所である米FTXトレーディングが2022年11月、米連邦破産法11条(チャプターイレブン)の適用を申請して破産した。日本の金融庁からライセンスを取得し営業していた日本法人を含め、グループ会社は130社にも及ぶ。負債総額は最大500億ドル(約7兆円)とされる。
破綻に追いやったのはたった一つのツイートだった。11月7日、世界1位の仮想通貨取引所バイナンスのCEO(最高経営責任者)であるチャンポン・ジャオ氏(通称「CZ」)は、FTXが発行する仮想通貨FTTを売却すると宣言した。この時点ではFTTを巡る内輪もめにすぎないと見られたが、FTXにはFTT暴落を全力で食い止めなければならない理由があった。
FTXは顧客から預かったビットコインなどを不正に流用し、資産の大半がFTTなど流動性の低い仮想通貨となっていたからだ。市場での売却による価格低下を食い止めたいFTX側は、ツイッター上で交渉したものの失敗に終わり、FTTは暴落。異変を感じ取ったFTX顧客が一斉に引き出す取り付け騒ぎが発生し、100万人以上の顧客を巻き込みながら破綻へと追いやられた。
破綻のそもそもの原因は、顧客資産の流用だ。創業者でCEOを務めたサム・バンクマンフリード氏(通称「SBF」)への10億ドルの貸し付けや、1.2億ドルを超える別荘の購入など、その乱脈経営ぶり…
この記事は有料記事です。
残り1919文字(全文2585文字)
注目コンテンツ