人生に必要な「おカネの設計」 フォロー

親の介護費用が安くなる?「世帯分離」同居息子の疑問

岩城みずほ・ファイナンシャルプランナー
 
 

 会社員のA夫さん(59)は、年金暮らしの母親(80)と同居しています。母親は税法上の扶養となるため、A夫さんは所得税や住民税が軽減されています。しかし、今後、母親が介護保険サービスを利用した場合、利用料の軽減措置が受けられないとわかりました。A夫さんは「親子で世帯を分ける世帯分離をした方がよいのでしょうか」と相談に訪れました。

収入の少ない家族を支える「扶養」

 扶養とは、家族の生計を主に担う人(扶養者)が、配偶者や子、親など、収入の少ない家族を経済的に支えることです。同じ扶養でも、税と社会保険とでは、扶養にできる収入や所得要件が異なります。

 税法上の扶養とは、配偶者や子、親などの年間の合計所得金額が48万円以下の場合、扶養者の所得から一定金額を差し引く(控除)ことができる制度です。

 同居していなくても、生活費を仕送りしていれば「生計を一にする」と扱います。子や親などは扶養控除、配偶者は配偶者控除の対象となります。

 高齢の親で、収入が公的年金だけの場合は、収入から公的年金等控除額(65歳以上は最低110万円)を差し引いた所得金額が48万円以下であれば扶養にできます。公的年金でも、遺族年金や障害年金は収入として扱いません。

 また、親が公的年金の収入に加えて、パート収入がある場合は、それぞれの収入に対しての所得控除後の金額で判断します。

 A夫さんの母親は、老齢年金が78万円、遺族年金が76万円です。年金収入とみなされるのは78万円だけで、公的年金等控除を差し引くと扶養対象になります。

 扶養控除額は、69歳未満は「一般扶養親族」となり38万円です。70歳以上は「老人扶養親族」となり…

この記事は有料記事です。

残り1465文字(全文2163文字)

ファイナンシャルプランナー

CFP認定者、社会保険労務士、MZ Benefit Consulting 代表取締役、オフィスベネフィット代表、NPO法人「みんなのお金のアドバイザー協会」副理事長。金融商品の販売によるコミッションを得ず、顧客本位の独立系アドバイザーとして、家計相談、執筆、講演などを行っている。著書に「結局、2000万円問題ってどうなったんですか?」(サンマーク出版)など多数。