
会社員のA郎さん(58)は今春、子どもが独立し、妻(54)と夫婦2人の生活になりました。住宅ローンも59歳で完済できる見通しで、本格的に引退後の「リタイアメントプラン」を考え始めました。しかし、老後資金面で不安があるとわかり、「どうしたらいいでしょうか」と相談に訪れました。
A郎さんは60歳で定年を迎え、その後は再雇用で65歳まで働く予定です。妻は現在、A郎さんの扶養の範囲内でパート勤務をしており、60歳まで働く予定です。
引退後も今のライフスタイルは維持したいため、夫婦の生活費は年420万円(月35万円)の見込みです。夫婦2人の年金では足りないため、預貯金を取り崩すつもりですが、A郎さんは「資産が80代で底をつく計算になりました」といいます。
「公的年金シミュレーター」で試算する
A郎さんのリタイアメントプランを確認しましょう。
将来の年金見込み額は、厚生労働省がネットで運用している「公的年金シミュレーター」で簡単に試算できます。
A郎さんの生涯平均年収は800万円です。入力すると65歳からの年金見込み額は年258万円(月21.5万円)となりました。
妻は20歳から国民年金保険料を納め、大学卒業後、A郎さんと結婚した30歳まで働きました。その間の平均年収は280万円です。結婚後はA郎さんの扶養に入り、60歳まで国民年金の「第3号被保険者」となります。シミュレーターによると妻の年金額は年89万円です。
A郎さんが65歳から年金生活に入り、妻が65歳になって年金を受給するまで4年間あります。この間、収入は夫の年金見込み額の年258万円(月21.5万円)だけになり、生活費は年1…
この記事は有料記事です。
残り2170文字(全文2868文字)