
作家で文化人類学者の上橋菜穂子さんの最新作「香君」は、香りで万象を知る少女が主人公だ。テーマは香りを使った植物のコミュニケーション。虫に食われた植物が香りで虫の天敵を呼び寄せる。それを感じる少女の世界が印象深い。
植物が化学物質を介して害虫を防いだり、他の植物に影響を与えたりする現象は現実の世界でも起きていて、アレロパシーと呼ばれる。上橋さんがこの物語を着想したのも、こうした現象を知って、植物は「静かな存在」ではないと気づいたためだという。
実のところ植物は想像以上に雄弁なのかもしれない。イスラエル・テルアビブ大のチームが3月末に「セル誌」に公表した論文によると、ストレスにさらされた植物は「音」を発していることがわかったという。
ストレスで音の放出増え
「助けてー」と言っているかどうかは別として、興味深い。
実験に使ったのはトマトとタバコ。これらを箱に入れマイクで記録してみると、水切れや茎の切断によるストレスにさらされた時に空気中に音を放出していた。
ストレスがなくても音を発するが、1時間に1回以下でおおむね静か。それが乾燥するとトマトで平均35回、タバコで平均11回と明らかに増えた。茎切断のストレスでは…
この記事は有料記事です。
残り575文字(全文1085文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ