• 毎日新聞
  • 政治プレミア
  • 経済プレミア
  • 医療プレミア
  • トクトクプレミア
  • 申し込み
  • ログイン
医療プレミア
健康を楽しくする カラダに効くサイト
  • フェースブック
  • ツイッター
  • フォローする
  • 病気を調べる
  • 新着記事
  • 連載
  • 専門家・執筆者

  • 感染症

  • がん

  • 生活習慣病

  • 認知症

  • メンタル

  • おなか

  • 頭と神経

  • 皮膚

  • 目耳鼻のど

  • 口と歯

  • 骨と筋肉

  • 女性

  • 子ども

  • 男性

  • 食・生活

  • 介護・福祉

おなか に関連する記事

おなか の記事一覧 314件

  •  

    恥ずかしながら栄養補給のために入院しました

    2022年6月3日

     がんの末期は栄養補給をしなければ安らかに旅立てると偉そうに言っていましたが、現在服用している抗がん剤の副作用で、下痢と嘔吐…

  • 京都大学病院で行われた新型コロナウイルスによる肺障害患者への世界初の生体肺移植手術=京都大学病院提供

    移植医療の「世界初」は「偉業」といえるのか

    2022年6月1日

     新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、国内外で「世界初」の臓器移植医療が相次いで実施されました。もともと臓器提供数が少な…

  • 心の病気を防ぐ 精神栄養学とは?

    2022年3月7日

     うつ病の治療法は、従来、休養のほかに、薬物療法、認知行動療法などの精神療法などが行われています。精神栄養学の研究が進み、栄…

  • 血便など気になる場合は受診を 幼児のポリープ 

    2022年1月24日

      ポリープとは、消化管の粘膜がイボ状に盛り上がった組織の総称です。良性と悪性がありますが、幼児期に多く発生するのは大腸にで…

  •  

    入浴も可能 胃ろうの基礎を知ろう

    2022年1月17日

     胃ろうとは、手術で胃に穴をあけ、カテーテルを使って、そこから直接栄養を送り込む経管栄養法です。通常、口から入れた内視鏡で胃…

  • 冬の血圧対策にも りんごで健康に 

    2021年12月22日

     最近では1年を通して店頭に並ぶりんごですが、たくさんの種類が出まわるのはやはり旬である秋から冬にかけて。昔から病気のときに…

  • 健康な人の便を潰瘍性大腸炎などに活用する「便移植療法」の今

    2021年11月1日

     難病である潰瘍性大腸炎をはじめとする消化器疾患の新たな治療法として、健康な人の便を移植する「便移植療法」の臨床研究が進めら…

  • 秋こそ注意 胃の気になる症状

    2021年10月13日

     胃もたれや胃痛といった胃の不調は「よくあること」と見逃されがちですが、放置して慢性化すると胃がん発生のリスクが高くなること…

  • お腹トラブルの改善を促す 低FODMAP食とは?

    2021年8月18日

     日常生活に支障をきたす過敏性腸症候群の治療法の一つとして、最近注目されているのが、「低FODMAP(フォドマップ)食」です…

  • 胃がけいれんするとはどういう状態?

    2021年7月14日

     突然、みぞおちの辺りに激痛が起こり、あまりの痛さに動けなくなってしまうこともある胃けいれん。病名ではなく症状名とされていま…

  •  

    出産時の傷などによる便失禁 食生活で6割改善

    2021年5月30日

     「急に便意を感じてトイレへ向かったが間に合わなかった」「知らないうちに下着に便がついていた」……。日本では推計500万人が…

  • 村上医師=本人提供

    母から腎臓をもらった医師の覚悟/4 今「幸せ」と言い切れる理由

    2021年5月28日

     31歳の時に母親から生体腎移植を受けた佐久総合病院(長野県佐久市)腎臓内科の村上穣(みのる)医師(41)。医師と患者という…

  • 加熱しても油断禁物 ときには死を招く食中毒

    2021年5月26日

     冬の間は比較的少ない食中毒の発生件数は4~5月から増え始め、梅雨、盛夏にピークを迎えます。激しい下痢や嘔吐、腹痛、それでも…

  • 自らの経験や今取り組んでいる研究などについて語る村上穣医師=長野県佐久市の佐久医療センターで2021年3月5日、倉岡一樹撮影

    母から腎臓をもらった医師の覚悟/3 人生の転機は大学院にあった

    2021年5月21日

     佐久総合病院(長野県佐久市)腎臓内科の村上穣(みのる)医師(41)は2011年、31歳の時に母をドナー(臓器提供者)とする…

  • 「菌」を整えてすこやかに

    2021年5月14日

    体内には1000兆個の菌が存在 感染症への対策として、除菌の意識が高まっています。もちろん、危険な感染症の病原菌やウイルスに…

  • 自らの経験や今取り組んでいる研究などについて語る村上穣医師=長野県佐久市の佐久総合病院佐久医療センターで2021年3月5日、倉岡一樹撮影

    母から腎臓をもらった医師の覚悟/2 移植の話が出てから、ずっと苦しかった

    2021年5月13日

     佐久総合病院(長野県佐久市)腎臓内科の村上穣(みのる)医師(41)は31歳で母から腎臓を譲り受けた。7歳から腎機能を守るた…

  • 自らの経験や今取り組んでいる研究などについて語る村上穣医師=長野県佐久市の佐久総合病院佐久医療センターで2021年3月5日、倉岡一樹撮影

    母から腎臓をもらった医師の覚悟/1 小学生で発病、医学部で経験したどん底

    2021年5月6日

     佐久総合病院(長野県佐久市)の村上穣(みのる)医師(41)は、生体腎移植手術を受けた経験を持つ腎臓内科医だ。記者(43)(…

  • 野菜や魚、食物繊維で腸内の「善玉菌」が増加

    2021年5月6日

     普段から野菜や魚、食物繊維を豊富に摂取している人の腸内では炎症を抑える働きを持つ細菌が豊富である一方で、ファストフード好き…

  • 鎮痛薬と胃薬 併用で急性腎障害のリスク3倍増

    2021年3月9日

     鎮痛薬である「非ステロイド性抗炎症薬」(NSAID)と、胃薬である「プロトンポンプ阻害薬(PPI)を併用すると、腎機能が急…

  • よく耳にする「ポリープ」とは?

    2021年2月12日

     「ポリープ」という名称は、よく耳にする言葉です。「大腸にポリープがある」など、身近で聞いた経験もあることでしょう。ポリープ…

  • 突然の血便や発熱を伴う腹痛 大腸憩室症とは

    2021年1月4日

     大腸の腸壁の一部が外側に飛び出してできる大腸憩室は、中高年世代では約5人に1人の割合でみられます。大腸憩室があると出血や腹…

  • 硝子体手術の後、経過観察のため3日間入院した。病室は、名古屋の病院から転院してきた3年前と同じ。看護師さんから「倉岡さん、前にいらっしゃいましたよね」と声をかけられ、思わず苦笑いした=2020年7月3日

    あっけなく出た復職許可<連載最終回>

    2020年10月17日

    <20回目までのあらすじ>母との生体腎移植手術を受けた聖マリアンナ医大病院(川崎市宮前区)を2019年8月29日に退院した。…

  • 「すっきり解消」気になるおなかの張り

    2019年10月2日

     痛みを伴わなくても、おなかが張った状態が続くのはつらいもの。おなかの張りは、食べ物を消化する際にガスが過剰に発生したり、腸…

  • 「脱腸」とも呼ばれる「そ径ヘルニア」とは?

    2019年7月1日

     足のつけ根(鼠径部)のしこりはよく聞く症状ですが、しこりというより柔らかいふくらみで痛みがない場合、そ径ヘルニアかもしれま…

  • 腸内フローラが作り出す短鎖脂肪酸はすごい!

    2019年6月24日

     短鎖脂肪酸という脂肪酸をご存知ですか。乳酸をはじめいくつかの種類がありますが、ヒトの健康に関与するのはその中の酢酸、プロピ…

  • 抗がん剤、手術法など胃がん治療の選択肢が増加

    2019年6月10日

     患者数が減ったとはいえ、いまだにすべてのがんのなかで、男女合わせた罹患者数が第2位、死亡者数は第3位の胃がん。しかし内視鏡…

  • 「脂肪肝は生活習慣病」NAFLD・NASHとは

    2019年5月27日

     脂肪肝になるのは、お酒をよく飲む人だけとは限りません。食べ過ぎや運動不足が招く非アルコール性の脂肪肝は、進行すると肝炎から…

  •  

    「朝起きられない」と悩む高校生を支えた漢方薬

    2019年5月8日

     思春期に自律神経の不調によって生じる起立性調節障害。軽症例を含めると、小学生の約5%、中学生の約10%がこの病気にかかって…

  • ピロリ菌の除菌がかえって病気を招く?

    2019年3月4日

     ピロリ菌といえば、胃がんの危険因子としてよく知られています。疫学研究によると、ほとんどの胃がん患者の胃粘膜でピロリ菌が確認…

  • 便失禁は治療で改善できる

    2018年12月31日

     人に言いづらく、オープンに語られることが少なかった便失禁。2017年に、大腸肛門病学会が「便失禁診察ガイドライン」を作成し…

  • |< トップ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 最後へ >|

イチ押しコラム

無難に生きる方法論
 

洋服のタグが気になる

 洋服のえりやそでに付いている「タグ」が気になる子どもがいます。「HSC(Highly Sensitive Child=敏感な子ど…

漢方ことはじめ
浦田慎主幹研究員が見守る中、DNAを取り出す実験をする子供たち=金沢市寺中町の金沢海みらい図書館で2020年10月25日、阿部弘賢撮影

細胞の「乗っ取り屋」と「三禁湯」

 高校の生物の授業で「セントラル・ドグマ」という学説を習ったことを覚えていらっしゃるでしょうか。 日本語で「中心教義」と訳されるこ…

理由を探る認知症ケア
 

認知症の女性がオムツを触っていた思いがけない理由

 アルツハイマー型認知症の70代女性、Kさんは、骨折して入院したことをきっかけに、それまで使ったことのなかったオムツで生活すること…

令和の幸福論
子ども・子育て本部の看板を掛ける安倍首相(左)と有村治子本部長=2015年4月(代表撮影)

安倍氏が社会福祉に残したもの

 安倍晋三元首相が、今月8日、参院選の応援演説中に銃撃され亡くなりました。少子高齢化、経済の停滞、格差の拡大、人口減少とさまざまな…

Dr.米井のアンチエイジング・セルフチェック チャートでわかる、あなたの機能年齢
  • サイトポリシー
  • 利用規約
  • 著作権
  • 個人情報
  • 広告掲載について
  • ご意見・お問い合わせ(FAQなど)

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.