
連載記事 13件
-
変化に負けない心と体づくりで五月病対策
からだと病の歳時記
「五月病」という言葉が知られているように、この時期は適応障害やうつ病など、心の不調に悩む人が増えてきます。五月病の予防策と…
2016年5月2日
-
冷え対策&体調の管理で「チェンジ」に備えよう
からだと病の歳時記
4月は徐々に暖かくなってくる一方、花冷えといわれるように、急に温度が低下する日もあります。この時期は冷えに注意するとともに…
2016年4月1日
-
漢方併用で花粉症薬の効果アップ
からだと病の歳時記
3月はスギ花粉の飛散がピークをむかえます。スギ花粉症の薬物治療では、抗ヒスタミン薬を中心とした西洋薬が中心となりますが、症…
2016年3月2日
-
2月は体温を上げて感染症対策を
からだと病の歳時記
2月は空気が乾燥する一方、寒さで体の抵抗力が低下することから、ウイルスや細菌による感染症の流行が本格化してきます。受験シー…
2016年2月2日
-
お正月は暴飲暴食に注意
からだと病の歳時記
年末年始は暴飲暴食で調子を崩している方が多いのではないでしょうか。実は食べ過ぎ、飲みすぎは胃に負担をかけるだけでなく、体の…
2016年1月5日
-
風邪やインフルエンザの効果的な予防対策とは
からだと病の歳時記
12月からは寒さが本格化し、風邪やインフルエンザが流行し始めます。師走のこの時期、風邪やインフルエンザから身を守るためのポ…
2015年12月4日
-
11月は来る冬に備えて体力アップを
からだと病の歳時記
11月は寒暖差も落ち着き、中旬ごろまでは過ごしやすい日が続きます。体調が安定しやすいこの時期は、冬に備えて体力作りをする絶…
2015年11月4日
-
10月は寒暖差アレルギーに注意を
からだと病の歳時記
「天高く馬肥ゆる秋」という言葉もあるように、10月は1年で最も過ごしやすい季節といわれています。しかし、近年は気温の高低が…
2015年10月5日
-
9月に急増する夏バテ、その対処法とは
からだと病の歳時記
東京で猛暑日の連続記録が更新されるなど、7、8月は全国的に厳しい暑さに見舞われました。「秋の気配が感じられる9月」というの…
2015年9月2日
-
8月炎暑対策は苦みのある食事
からだと病の歳時記
連日暑さが続く8月は、とにかく疲れやすい。熱帯夜だと十分な睡眠がとれないこともつらい−−。そんなときだからこそ、体力を落と…
2015年8月13日
-
真夏の夏バテ防止は梅雨明けから始めよう
からだと病の歳時記
関東地方ではうっとうしい天気が続いていますが、例年、7月20日前後には東京でも梅雨が明けます。すると季節は本格的な夏。前回…
2015年7月6日
-
梅雨−−水毒による冷えを防ぐ
からだと病の歳時記
関東も梅雨入りし、じめじめとした日が続くようになりました。この時期から初夏にかけての日本は、気温の高さと雨の冷たさが入り混…
2015年6月10日
-
あなたに「違う生き方」が必要になるとき
からだと病の歳時記
四季折々、季節の移り変わりとともに大きく環境が変わる日本。温度、湿度、日照時間などの変化は、私たちの心身にもさまざまな影響…
2015年5月28日