
連載記事 9件
-
覚悟の自殺はあるのか
こころと向き合う
自殺予防の講演会で、時々こんな質問を受ける。「全ての自殺を予防する必要があるのか。考えた末の覚悟の自殺もあるのではないか」…
2016年3月23日
-
「やめ方を教えてくれ」
こころと向き合う
約20年前、私は不本意な人事で薬物依存症の専門病院に赴任した。当初の私は、半泣き顔で診療していたに違いない。どうやって治療…
2016年2月17日
-
無防備な正直さが心配だ
こころと向き合う
昨年10月、京都で小学6年の男児が大麻吸引を教師に告白するという事件があった。危険ドラッグまん延の記憶が覚めやらぬうちに、…
2016年1月19日
-
薬物依存に刑罰は有効か
こころと向き合う
昨年、芸能人の覚醒剤事件に絡み、私はテレビでこうコメントした。「薬物依存症からの回復には刑罰だけでは限界がある。取り締まり…
2015年12月22日
-
誤解されている「自傷」
こころと向き合う
「自傷」は随分前から、若者の間でありふれた現象となっている。自殺以外の意図で自らの身体を傷つける行為を指し、よく知られてい…
2015年11月26日
-
鎮痛薬適応拡大の危うさ
こころと向き合う
トヨタ女性役員による医療用麻薬の密輸騒ぎは、私には米国の薬物を巡る状況の一端を反映した出来事と感じられた。米国では医療用麻…
2015年10月29日
-
若者の自殺予防教育とは
こころと向き合う
日本の自殺は、1998年に中高年男性を中心に急増し、14年間にわたって高止まりしてきた。だが、最近3年間は、確実に減少傾向…
2015年9月24日
-
危険ドラッグ、治療軽視のツケ
こころと向き合う
昨年、私が担当する薬物依存症専門外来は、次々に受診する危険ドラッグ患者でごった返していた。 危険ドラッグが社会問題化したの…
2015年8月20日
-
アルコールと暴力犯罪
こころと向き合う
川崎市で起きた中1男子殺害事件は、アルコールの影響が一定の関与をしている可能性がある。リーダー格とされる18歳の少年は、以…
2015年7月9日