
聖路加国際大大学院看護学研究科看護情報学分野教授
1985年に東京大医学部保健学科を卒業し、90年に同大大学院医学系研究科保健学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、愛知県立看護大助教授などを経て、2004年から聖路加国際大大学院看護学研究科看護情報学分野教授。適切な情報に基づく意思決定や行動をケアする看護情報学、保健医療社会学が専門。ヘルスリテラシー、意思決定支援、ヘルスコミュニケーションやそのサポートネットワークなどについて研究している。ウェブサイト「健康を決める力」(http://www.healthliteracy.jp/)を運営。
専門家・執筆者記事 12件
-
最終回も「意思決定」について
先日、テレビを見ていたら、大坂なおみ選手が見事優勝した全豪オープンテニスの開催責任者のインタビューをやっていました。聞き手…
2021年3月11日
-
ヘルスリテラシーを
健康を決めるチカラ
連載もあと1回となりました。ありがとうございました。初回を振り返ると、ぜんそくの子どもが物事を決められない大人に育ったが、…
2021年2月22日
-
「できる」という自信を持つこと
健康を決めるチカラ
寒い日が続きますが、風邪などひいていないでしょうか。もし、せきやくしゃみが出るときは、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使…
2021年1月6日
-
元ネタ増やす努力
健康を決めるチカラ
先日、海外の学術雑誌に論文が採択されてホッとしました。2月に原稿を送り、新型コロナのためか、査読(同じ分野の研究者による評…
2020年12月18日
-
「健康のためになる行動」とは
健康を決めるチカラ
新型コロナウイルスの影響で、病気やそれを疑う症状があっても、感染への不安などから医療機関での受診を控える傾向にあるようです…
2020年11月9日
-
数値が示す表と裏
健康を決めるチカラ
内閣支持率が高いようです。このようなパーセント(%)で示される数値には、必ず反対側の数値があります。皆さんの中には、%の数…
2020年10月16日
-
新型コロナ 意思決定の手助けに
健康を決めるチカラ
先月、米国老年医学会が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)の中で、人と交流したり家…
2020年9月10日
-
新型コロナ対策 高齢者では
健康を決めるチカラ
新型コロナウイルスによる国内の死者が1000人を超え、70歳以上が約8割という記事が目を引きました。私は来年還暦なので、6…
2020年9月2日
-
「病気」が示す3つの側面
健康を決めるチカラ
健康な人の脳や心臓など全身に、新型でないコロナウイルスの一種も含めて、少なくとも39種類のウイルスが「常在」しているという…
2020年7月16日
-
「医療化」のリスク
健康を決めるチカラ
新型コロナウイルスの影響で、いわゆる「コロナうつ」が懸念されています。私も経験した、重い気分が続くようなら、治療を要する病…
2020年7月3日
-
長寿社会ニッポン 死と向き合う
健康を決めるチカラ
世界に拡大する新型コロナウイルスの感染者数や死亡者数が連日報道されています。特に死亡は、古くから国や地域の健康指標に使われ…
2020年5月15日
-
「みんな」の力で「みんなの健康」
健康を決めるチカラ
新型コロナウイルス対策で、先月の公衆衛生学の授業は急きょ自宅学習になりました。公衆衛生をわかりやすく言うと「みんなの健康」…
2020年5月8日