
連載記事 52件
-
昭和世代は要注意? まじめな人が陥る毒親・毒親後遺症の罠
人生の筋トレ術
ちょっとショッキングな響きのある「毒親」。じつは「自分は一生懸命に子育てしてきた」と思っている親も子どもに“毒”を与えてし…
2023年9月26日
-
あなた、追う人。私、逃げる人。 こじれる夫婦がハマりがちな最悪のパターン
人生の筋トレ術
「なぜ、何度も同じことを言わせるの」「どうしてこう、いつも口うるさいんだろう」。 うまくいかない夫婦の会話には、じつは独特…
2023年8月26日
-
カント哲学に学ぶ “人間関係のグルグル思考”から飛び出す技術
人生の筋トレ術
ドイツ近代哲学の祖、カント。大器晩成型といわれ、57歳で書きあげた「純粋理性批判」など高齢になって次々に発表した著作は、世…
2023年7月23日
-
記憶と幸福の幸せな関係とは?
人生の筋トレ術
「いよいよ記憶力が落ちてきたか……」。物忘れが増えてきて、不安や焦りを感じる人も多いのでは? しかし、そもそも人間の記憶と…
2023年6月27日
-
死の恐怖をどう乗り超える? 先人に学ぶ人生100年時代の逝き方
人生の筋トレ術
逃れようのない定めであり、最大の試練でもある「死」。しかし、高千穂大学人間科学部教授、小向敦子さんは「人間には本来 、死の…
2023年5月26日
-
健康でなくても大丈夫 老後幸福度を上げる笑いの実力
人生の筋トレ術
健康でいられる年齢と寿命の間には、平均で約10年のギャップがあるとされます。もちろん、ずっと健康でいられればそれに越したこ…
2023年4月26日
-
心身に大変化「75歳の壁」をどう乗り越える?
人生の筋トレ術
心はまだまだ若いつもりでも、体はしんどくなりがち――。心身のギャップが生じやすい75歳前後。第二の思春期ともいえる不安的な…
2023年3月26日
-
「おじいさん」「おばあさん」と呼ばれてショック…… 「主観年齢」の若い人が得るもの、失うもの
人生の筋トレ術
あなたは自分を年齢より若いと思いますか、それとも老けていると思いますか? 自分が感じる「主観年齢」は、ある時点で実際の年齢…
2023年2月26日
-
「歴史の中の自分」を意識する人が長生きする? 老後の幸福の決め手「ジェネラティビティ」
人生の筋トレ術
「次世代を守り育てる心」をもつ人は幸福感が高いうえ、寿命も長くなる――。米ハーバード大学などの研究から意外な事実がわかって…
2023年1月26日
-
ロマンティックラブの結末は? 夫と妻の温度差を「関係性ステータス」で測ろう
人生の筋トレ術
夫婦関係に不満な妻の割合はなんと夫の約3倍――。過去の研究からこのような事実が浮かび上がってきました。原因はある問題に対す…
2022年12月25日
-
“大人になっても脳が成長する人”の習慣 「メタ認知」の秘訣
人生の筋トレ術
「そろそろ脳がさびついてきたのかな……」と不安になることはありませんか。そんな人に注目してほしいのが、脳の若返りが期待でき…
2022年11月26日
-
脳が若い人ほど過去をよく振り返る? ノスタルジアの効果
人生の筋トレ術
「過去にこだわらず、未来を向いて生きなければ」と考えがちな私たち。しかし、国内外のさまざまな研究により、過去に思いをはせる…
2022年10月29日
-
老いを恐れる人ほど短命に? 「ジェロントフォビア」の罠
人生の筋トレ術
加齢を怖がる人ほど老化が加速しやすく、寿命も短くなる――。こんなショッキングな研究結果があることをご存じでしょうか。それに…
2022年9月24日
-
長生きして幸せになる人たちが持っている トルンスタムの「老年的超越」とは
人生の筋トレ術
まもなく「人生100年時代」も到来するといわれる時代。ずっと元気で活躍できるかどうか、不安を抱く人もいるのではないでしょう…
2022年8月27日
-
幸福感が高い人はやっている? 「SOC」で生き方点検
人生の筋トレ術
最近なんとなく憂鬱な気分が続いているのは、年を重ね、できないことが増えてきたから……? 中高年世代は「SOC(選択最適化補…
2022年7月30日
-
“若気の至り”に後から気づく理由とは? 「結晶性知能」の真実
人生の筋トレ術
私たちは「年をとると頭が鈍るのは当たり前だ」と思っている。実際、「昔はもっとさえていたのに……」とがっくりした経験のある大…
2022年6月22日
-
老化は口から 気を付けたい“オーラルフレイル”
人生の筋トレ術
実家に帰り、父親と水入らずで食事した稔さん。妻が作って持たせてくれた総菜を皿に盛り、テーブルに並べた。「ずいぶんいろいろ作…
2022年4月28日
-
男らしさだけではない? 寿命や認知機能にも関わる男性ホルモン
人生の筋トレ術
渉さんの部下は目下、筋トレにハマっているらしい。仕事ぶりはいまひとつの彼だが、筋肉だけは日増しに増強されているのがオンライ…
2022年3月27日
-
部屋の寒さが命に関わる理由とは?
人生の筋トレ術
今年は立春を過ぎても冷え込みの厳しい日が多いといわれる。つい、エアコンの設定温度を上げようとして、壮介さんは後ろめたい気分…
2022年2月25日
-
「いきなりハードな運動」は御法度
人生の筋トレ術
正月、久々に家族で集まった洋一郎さん。よく食べ、よく飲み、にぎやかなひとときを過ごした。問題はその後、長女から無料通信アプ…
2022年1月21日
-
男の冷え症は“メンタル冷え”?
人生の筋トレ術
博夫さんの妻は年中「寒い、寒い」と言っている。夜は足先が冷えてなかなか寝つけないようだ。分厚い布団や毛布を重ねると、博夫さ…
2021年12月22日
-
コロナ禍の飲酒は要注意? 誤解だらけの大人のぜんそく
人生の筋トレ術
「久しぶりに一杯やらない?」 仕事終わりに同僚から声をかけられることが増えた洋一郎さん。「喜んで!」と言いたいところだが、…
2021年11月24日
-
中高年男性がイライラ、ムカッで体を壊さないために
人生の筋トレ術
SNS(ネット交流サービス)のコメント欄を読んでいて、「世の中、怒っている人が多いな」と感じることが多くなった信弘さん。た…
2021年10月17日
-
妻を不調にさせるのは? 夫の中の五つの「自分」
人生の筋トレ術
栄一さんが勤める会社は基本的にテレワークを推奨しているが、毎日出社する人も少なくない。業務上やむをえない事情をもつ人が多い…
2021年9月23日
-
女性の話が聞き取りにくいと感じたら
人生の筋トレ術
「私これから出かけるけれど、今日、クリーニング屋の佐藤さんが1時に来るんですって。布団を出したいから待っていてね」と妻に頼…
2021年8月17日
-
中高年が濃い味付けを好んだら疑うこと
人生の筋トレ術
最近、食事時になると妻の機嫌が悪くなる。出された料理に進さんがしょうゆやソースをかけるからだ。「味つけが薄すぎるんだよ」と…
2021年7月16日
-
水虫に“慣れ”てしまった中高年男性への警告
人生の筋トレ術
信也さんが水虫に悩むようになったのは一昨年のこと。足指の間が猛烈にかゆくなったと思ったら、皮がふやけてむけてしまった。病院…
2021年6月18日
-
中高年男性こそ注意 ダイエットの誤解
人生の筋トレ術
30代からむくむく太りだし、40代では動くのもおっくうなほどの巨漢となってしまった公一さん。50歳で一念発起しダイエットに…
2021年5月16日
-
座りっぱなしで高まる 男性の死亡リスク
人生の筋トレ術
昼休憩やトイレは別として、健二さんが基本的に就業時間中、デスクを離れることはない。若いころの上司が厳しかったからだ。立ち上…
2021年4月18日
-
全身トラブルも招く 中高年の目の疲れ
人生の筋トレ術
リモートワークが始まってからというもの、なんだかイライラしているコウサクさん。腹立たしいニュースばかり耳につくこの時勢、し…
2021年2月26日