
人生100年時代を生きる~精神科医の視座2~
フォロー斎藤正彦 / 東京都立松沢病院名誉院長・精神科医
2021年9月から、「人生百年時代を生きる~精神科医の視座」というタイトルで、高齢社会と自らの老いをテーマに13本のコラムを執筆した。私は、日本経済が右肩上がりの発展を遂げる時代に成長し、精神科医となって40余年のキャリアを積んできた。70歳になった今、自由だと思ってきた自分の精神が、生物学的な要因、家族・文化的な伝統、育った時代、自らの経験に強く規定されていることを強く感じるようになった。新しいシリーズでは、「精神科医の視座」というタイトルの下に、そういう私の目に映る同時代の出来事を論じてみようと思う。
連載記事 4件
-
新型コロナ 感染者全数調査終了の意味するところ
人生100年時代を生きる ~精神科医の視座2~
好評だった連載「人生100年時代を生きる~精神科医の視座~」に続き、東京都立松沢病院名誉院長、斎藤正彦さんの新たな連載が始…
2022年10月1日
-
新型コロナの流行が明らかにしたこと
人生100年時代を生きる~精神科医の視座2~
国による感染状況の差を引き起こしたものは何か 新型コロナウイルスの感染状況をまとめた米ジョンズ・ホプキンス大学(JHU)の「…
2022年11月1日
-
マイナ保険証と個人情報 医師の立場から考える
人生100年時代を生きる~精神科医の視座2~
私は54歳の時、食道がんを内視鏡切除しました。 以後、年に1度、内視鏡検査を受けており、今年も11月初めに国立がん研究セン…
2022年12月1日
-
「裁判を受ける権利」を制限される人たち
人生100年時代を生きる~精神科医の視座2~
森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題に関連して、上司の指示と正義感の板挟みになり、近畿財務局の職員が自殺…
2023年1月1日