
連載記事 50件
-
糖質含むカロリー制限食では糖尿病を防げない?
人類史からひもとく糖質制限食
福岡県久山町は、福岡市の東に隣接する人口約9000人の町です。九州大大学院のチームが1961年以来、40歳以上の町民を対象…
2018年11月10日
-
「果物の糖質」が私たちの健康に与える影響は
人類史からひもとく糖質制限食
多くの人は、果物を「健康的で積極的に取った方がいい食べ物」と信じています。しかし、動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年…
2018年10月13日
-
「正常範囲内の高血糖」でも全がんリスクが高まる
人類史からひもとく糖質制限食
国立がん研究センターがん予防・健診研究センター・予防研究グループが2015年、興味深い論文を発表しました。翌年には英文医学…
2018年9月5日
-
スーパー糖質制限食とケトン食の違い、そして役割
人類史からひもとく糖質制限食
本連載ではこれまで、スーパー糖質制限食、スタンダード糖質制限食、プチ糖質制限食や、究極の糖質制限食としてのケトン食を紹介し…
2018年8月6日
-
糖尿病医師「スーパー糖質制限食16年」の成果は
人類史からひもとく糖質制限食
「糖質制限食は短期的な効果は明確であるが、長期的なエビデンス(医学的根拠)がなく、安全性も担保されていない」という意見を見…
2018年7月7日
-
「大量飲酒+喫煙指数20以上」で食道がんリスク増大
人類史からひもとく糖質制限食
今回は、「酒」と「たばこ」と「食道がん」のお話です。この三つの関係について、興味深い研究結果を見つけたのでご紹介しましょう…
2018年6月6日
-
人類は「穀物が主食」に適応できていない
人類史からひもとく糖質制限食
現代は穀物が人類の主食になっています。皆、それを当たり前に思い、何の疑問も持っていません。しかし、農耕が始まる前の人類の主…
2018年5月9日
-
「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは
人類史からひもとく糖質制限食
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という内容の論文(注)が2017年、英医学誌ランセットに掲載されました。一般の人には…
2018年4月4日
-
「DIRECT試験」が証明 糖質制限食のすごさ
人類史からひもとく糖質制限食
医学界では現在、EBM(evidence based medicine)が尊重されています。一医師の経験や主観ではなく、研…
2018年2月26日
-
全医学生が学ぶ漢方と西洋医学 両立が最良
人類史からひもとく糖質制限食
私は、漢方医として東洋医学に携わり、西洋医として西洋医学にも携わっています。なぜ両方の医療に携わるのか。今回は、その理由を…
2018年1月25日
-
糖質制限でもOKのお酒、カクテルは?
人類史からひもとく糖質制限食
12月です。忘年会シーズン酣(たけなわ)です。私も、理事長を務める高雄病院、院長を務める江部診療所、テニスクラブ、友人………
2017年12月21日
-
新たな糖尿病透析患者「日本で倍増」の危機
人類史からひもとく糖質制限食
前回の「糖尿病合併症 『米国で減』『日本で増』のなぜ」で、米国では糖尿病合併症の対策が成功しており、日本では成功していると…
2017年11月22日
-
糖尿病合併症 「米国で減」「日本で増」のなぜ
人類史からひもとく糖質制限食
米国では、糖尿病合併症の発生率が、1990~2010年の20年間で急速に低下したといいます。米国の研究チームが2014年4…
2017年10月18日
-
誰もが知りたい酸化ストレスと老化の関係
人類史からひもとく糖質制限食
前回は糖化と老化の関係について考えてみました。今回は酸化ストレスと老化の関係について考察してみます。 ◇エネルギー生産が活…
2017年9月7日
-
高血糖は「減らない借金」 その正体は?
人類史からひもとく糖質制限食
糖化、酸化、そして老化。最近これらのキーワードを見る機会が増えてきました。糖化も酸化も私たちの体の老化に深く関わっています…
2017年7月29日
-
人類は本来、1日何食?
人類史からひもとく糖質制限食
人類は本来、1日何食で生きてきたのか? 興味ある問題です。700万年間に及ぶ狩猟・採集時代は、常に飢餓との戦いですから、こ…
2017年6月20日
-
「糖質制限中もOK」の人工甘味料とは
人類史からひもとく糖質制限食
◇人類の大好物、甘みを考える【後編】 甘みの「もと」、甘味料は大きく分けて、天然甘味料と人工甘味料の二つに分類できます。前…
2017年6月2日
-
糖質制限を阻む甘い誘惑 蜂蜜と砂糖の歴史
人類史からひもとく糖質制限食
◇人類の大好物、甘みを考える【前編】 糖尿病の患者さんでも、メタボリックシンドロームの患者さんでも、そしてアトピー性皮膚炎…
2017年4月29日
-
コレステロール値と寿命の関係
人類史からひもとく糖質制限食
◇コレステロールと糖質制限食【2】 2012年改訂の日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」では、「LDLコレ…
2017年4月5日
-
コレステロール 悪者扱いの“偏見”
人類史からひもとく糖質制限食
◇コレステロールと糖質制限食【1】 人体は、たんぱく質、脂質、ミネラル、水分などの成分により構成されています。男女で比べる…
2017年3月18日
-
子供の糖質制限はあり?なし?
人類史からひもとく糖質制限食
大人の糖質制限食は定着した。では子供は… 当連載でも何度か紹介してきましたが、高雄病院における糖質制限食は1999年、兄の江…
2017年2月11日
-
巧妙、精緻な人体のエネルギー確保の仕組みを知る
人類史からひもとく糖質制限食
前回は、人体の主要なエネルギー源としての(1)「脂肪酸-ケトン体」システムと、(2)「ブドウ糖-グリコーゲン」システムにつ…
2017年1月6日
-
長友選手が目指す「ケトン体体質」の利点
人類史からひもとく糖質制限食
人体を構成する各組織の細胞が生きていくためには、エネルギーが必要です。人体の主要なエネルギー源としては、(1)脂肪酸-ケト…
2016年11月15日
-
血糖値はなぜ上下する?
人類史からひもとく糖質制限食
「血糖」という言葉は、読者の皆さんもよくご存じだと思います。一言で言えば、血液内のブドウ糖のことであり、人体の重要なエネル…
2016年10月8日
-
野菜を食べないマサイ族の食の秘密
人類史からひもとく糖質制限食
◇牛乳とヨーグルトを主食とするマサイ族 東アフリカ、ケニアからタンザニアにかけて住むマサイ族は、主たる食事として牛乳、ヨー…
2016年9月10日
-
百花繚乱 各種の「糖質制限食」はどう違う?
人類史からひもとく糖質制限食
2016年7月1日号の東洋経済オンラインに「糖質制限危険説」は一体どこまで真実なのか」という記事が載りました。私も登場して…
2016年8月18日
-
「必須糖質」はなぜないのか
人類史からひもとく糖質制限食
◇人体のシステムに合わない穀物食 「糖質制限食」というと、現代では変わった食事と思われがちですが、実は糖質制限食こそが、人…
2016年7月29日
-
人類誕生時のインスリンの役割は?
人類史からひもとく糖質制限食
◇ヒトの進化とインスリン【後編】 血糖値を下げる唯一のホルモン、インスリンの機能は、血液中のブドウ糖(血糖)を細胞内に取り…
2016年7月1日
-
唯一無二のホルモン・インスリン誕生の秘密
人類史からひもとく糖質制限食
◇ヒトの進化とインスリン【前編】 インスリンは皆さんよくご存じの血糖値を下げるホルモンですが、このホルモンが存在するように…
2016年6月10日
-
糖質制限食の「凍結と復活」 激論の21世紀
人類史からひもとく糖質制限食
◇近現代日本における糖尿病食の歴史【2】 前回は、大正時代以降、約100年前からの日本における糖尿病食の変遷をお話ししまし…
2016年5月20日