
連載記事 10件
-
「近所に食料品店が少ない」と死亡リスク1.6倍!
健康長寿を目指して
自宅近くに食料品店が少ない人ほど、死亡リスクが最大1.6倍に高まることが、65歳以上の高齢者約5万人を3年間追跡した東京医…
2019年2月4日
-
「サロン歌謡ショー」で認知症リスクを3割下げた町
健康長寿をめざして
◇愛知・武豊町「憩いのサロン」の挑戦 愛知県武豊町は、三河湾に面した人口4万3375人の町(7月1日現在)。昔からみそ、し…
2018年7月21日
-
「困難を抱えた子どもたち」は保健室で救われる
健康長寿をめざして
◇「ルポ 保健室」著者・秋山千佳さんインタビュー(後編) 子どもの7人に1人が「相対的貧困」状態と言われる時代。経済的な困…
2018年4月25日
-
「否定されない」保健室は子どもの最後の居場所
健康長寿をめざして
◇「ルポ 保健室」著者・秋山千佳さんインタビュー(前編) 学校の「保健室」はその昔、優しい養護の先生が急な体調不良やけがの…
2018年4月21日
-
保健師は見た!「被災地のつながり」の“光と影”
健康長寿をめざして
◇東日本大震災7年--岩沼プロジェクトから(3) 大災害に見舞われたコミュニティーでは、人との交流やつながりの強さが、その…
2018年4月3日
-
住宅全壊または大規模半壊で「認知症が悪化」
健康長寿をめざして
◇東日本大震災7年--岩沼プロジェクトから(2) 2万人を超える死者、行方不明者を出した東日本大震災被災地のなかでただ1カ…
2018年3月15日
-
「友だち付き合い」で震災後死亡リスクが半減
健康長寿をめざして
◇東日本大震災7年--岩沼プロジェクトから(1) 重度のうつ傾向があると災害時の死亡リスクは4倍高まり、友人との交流がある…
2018年3月8日
-
「健康格差」を放置したら社会と財政は崩壊する
健康長寿をめざして
◇健康格差のリアル(3) 「診察に行きたいが仕事を休めない」「病院で大きな病気が見つかったら困る」--さまざまな理由で医療…
2018年1月15日
-
「病院に行ったら収入が減る」人たちの健康格差
健康長寿をめざして
◇健康格差のリアル(2) 失われた20年を経て、格差と貧困が私たちの健康と命を脅かし始めている。健康や命の価値になぜ差が出…
2018年1月11日
-
胸のしこり見過ごした44歳女性の「健康格差」
健康長寿をめざして
◇健康格差のリアル(1) 高度成長やバブル経済を経て日本は経済大国になった。人々は豊かになり、もはや貧困は去ったと誰もが思…
2018年1月9日