
凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術
井上雅彦 / 鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座教授
発達障害は、運動にも言葉の発達にも大きな遅れはないため、他者からわかりにくく、「本人の努力不足」「親のしつけが悪い」などと誤解されることが多くあります。でも、周囲の人や本人が特性を理解し、早い段階から環境を整えることで、困難さを軽減し、「強み」を引き出すことも可能です。鳥取大学大学院医学系研究科附付属臨床心理相談センターのセンター長でカウンセラーでもある井上雅彦教授がわかりやすく解説します。
連載記事 5件
-
「夫も診断してほしい」 カサンドラの妻
凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術
発達障害やその疑いのある人の配偶者などに多い「カサンドラ症候群」について聞かれることが増えてきました。私の相談室にも時折、…
2020年9月18日
-
新型コロナ禍の登校再開 発達障害への配慮を
凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術
新型コロナウイルスの感染拡大で子どもたちの生活は大きく変わりました。非常事態宣言が解除され、登校を再開する学校は増えました…
2020年6月11日
-
ネット依存と発達障害の関係(下)
凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術
スマートフォンやゲーム機を長時間利用することが珍しくない現代の子どもたち。発達障害やその疑いのある子どもはネット依存との関…
2020年4月16日
-
ネット依存と発達障害の関係(中)
凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術
長引く休校で我が子がスマートフォンやゲーム機に長時間接していることを心配する保護者は少なくない。ネット依存が心配されがちな…
2020年4月14日
-
ネット依存と発達障害の関係(上)
凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術
新型コロナ感染拡大防止のための休校が続き、子どもがデジタル機器に長時間接することを心配する保護者も少なくないだろう。3月に…
2020年4月13日