
毎日新聞医療プレミア編集部は、国内外の医師、研究者、ジャーナリストとのネットワークを生かし、日々の生活に役立ち、知的好奇心を刺激する医療・健康情報をお届けします。
専門家・執筆者記事 169件
-
高齢人口急増「2040年大量孤独死社会」の恐怖
介護崩壊~2040年への序章
「介護」と言われても具体的なイメージはなく、「その時が来ればなんとかなる」と思っている人が多いだろう。これまではそれでも良…
2019年6月14日
-
「絶対的ヘルパー不足」で“在宅介護崩壊”の予兆
介護崩壊~2040年への序章
2040年ごろ、日本の高齢者人口が最多になる。都市部の高齢化率はさらに上昇し、病院や介護施設に入れるのはお金に余裕がある一…
2019年6月14日
-
100%、子どもの側に 「もう死なせない」ための代弁者を
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
「このままじゃ、また子どもが死んでしまう」。取材の度にそう繰り返すのは、福岡市のNPO法人職員、渡辺睦美さん(26)だ。虐…
2022年8月3日
-
デジタル機器の使いすぎで寄り目? 医学会も警鐘
医療プレミア特集
新型コロナウイルスの流行に伴う外出自粛やオンライン授業などで子どもがスマートフォンやタブレット端末、ゲーム機といったデジタ…
2022年3月9日
-
やっと母から逃げられたのに、後は自己責任? 消えないトラウマ/下
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
精神疾患がある母親から長年虐待を受け、痛みすら感じなくなった女性(23)。中学3年の時に児童相談所(児相)に保護され、母親…
2021年12月19日
-
記憶をなくし、気付くと見知らぬ駅にいた 消えないトラウマ/上
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
その女性(23)は時折、記憶が飛ぶという。自分の声が自分でないような感覚に襲われる時もある。「解離」と呼ばれる精神症状の一…
2021年12月18日
-
性的虐待の見えない傷/下 夢を追えない施設の子の現実
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
中学1年の時に児童相談所(児相)に保護された女性(20)は、精神科病院や児童心理治療施設で治療を受けたが、義父から受けた性…
2021年10月30日
-
性的虐待の見えない傷/上 誰も私に触らないで
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
義父の性的虐待から逃げ、児童相談所(児相)に保護された中学1年の少女は、職員の対応に恐怖を覚え、心を閉ざしてしまった――。…
2021年10月29日
-
かぜ薬などの乱用 10代で急増する背景
医療プレミア特集
10代の若者にかぜ薬やせき止め薬などの市販薬を乱用し、依存状態になる患者が増えていることが、国立精神・神経医療研究センター…
2021年10月9日
-
ADHD治療薬との向き合い方
医療プレミア特集
◇攻撃性発現の副作用も 「忘れ物が多い」「落ち着きがなくじっとしていられない」という子どもは、発達障害の一つである「注意欠…
2021年8月18日
-
月数万円アップも? 特養など介護施設の補助見直し
医療プレミア特集
特別養護老人ホーム(特養)など介護保険施設で低所得の高齢者が払う食費・室料負担を補助する制度(補足給付)が見直され、8月か…
2021年8月3日
-
児童養護施設で受けた傷 「お母さん」と呼ぶのをやめた日
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
児童養護施設は、親元で暮らせない子どもを社会の責任で育てて、自立へとつなげるところだ。ところが、現実には、そこでも体や心に…
2021年7月2日
-
私は非行少女なの?/下 歌舞伎町と「自立」を漂流、その果てに
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
親の虐待から逃げて、東京・歌舞伎町で寝泊まりしていた高校生の女性。児童相談所に保護されたが、虐待の訴えを聞いてもらえず、素…
2021年5月30日
-
私は非行少女なの?/上 逃げてきた彼女が受けた「保護」とは
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
親の虐待から逃げるために家出する。生きるために知らない男と夜を過ごす。そうして保護された子どもは、児童相談所に「虐待」では…
2021年5月29日
-
心の成長につながる「PTG」を考える
医療プレミア特集
つらい経験がトラウマとなって心身に影響を及ぼす「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」。そのトラウマを引き起こす可能性のある…
2021年5月14日
-
改正児童福祉法5年 塩崎元厚労相の現状認識は
医療プレミア特集
「子どもの権利」が初めて児童福祉法に明記された2016年5月の法改正から、5年を迎える。国や自治体は子育てをする保護者を支…
2021年5月1日
-
統合失調症の新たな治療史が始まる
医療プレミア特集
東大、理研などが新薬候補を発見 「叫び」で有名なノルウェーの画家ムンク、映画「ビューティフル・マインド」で半生が描かれた米国…
2021年4月27日
-
高齢者向け「3歩住宅」という提案
医療プレミア特集
高機能のベッドとトイレ、シャワーと洗面所を「3歩」の近さに集めれば、介護や支援が必要だった高齢者も、自立して1人で暮らせる…
2021年4月24日
-
経験者が語る「帰る場所」がない孤独感
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
東京都内に住む山本昌子さん(28)。成人する児童養護施設や里親家庭などの出身者に振り袖姿の写真撮影を無償でプレゼントする「…
2021年4月17日
-
「子どもにも意見を表明する権利がある」 虐待経験者の中学教諭語る
虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-
子どもの虐待死事件が大きく報じられる一方で、私たちは「虐待を受け保護された子」のその後を、どこまで知っているだろうか。「児…
2021年3月31日
-
「筋肉体操 時間を詰めて高密度に」 谷本さんに聞く/下
医療プレミア特集
NHKのテレビ番組「筋肉体操」でおなじみの近畿大生物理工学部の谷本道哉准教授(48)。短時間での高密度な筋トレや「キツくて…
2021年3月24日
-
「筋肉体操 体を動かすって気持ちいい」 谷本さんに聞く/上
医療プレミア特集
新型コロナウイルスの感染拡大で自宅で過ごす時間が増え、運動不足を感じている人は多い。体を動かさないことによる健康への影響や…
2021年3月23日
-
コロナ対策 「産学官共同で基盤整備を」 大曲貴夫医師講演
医療プレミア特集
国内で新型コロナウイルス感染症が確認されてから1年が過ぎた。最前線で治療を続け、治療薬の国際共同治験にも携わった大曲貴夫・…
2021年3月22日
-
「国は『こども省』創設し子育て無料化を」 明石市長に聞く/下
医療プレミア特集
国の少子化対策は「根本的に間違いだ」。手厚い子育て施策を手がける兵庫県明石市の泉房穂市長(57)は、国や政治に子育ての発想…
2021年3月19日
-
高い出生率と人口増に導いた辣腕 明石市長に聞く/上
医療プレミア特集
兵庫県明石市の泉房穂市長(57)は、過激な物言いが注目されがちだが、手厚い子ども施策で8年連続人口増を達成した辣腕(らつわ…
2021年3月18日
-
「身体拘束」 日本はなぜ多いのか
医療プレミア特集
国内の精神科病院では、統合失調症など精神疾患のある患者らの長期入院や、患者の手足をベッドなどに固定する「身体拘束」が常態化…
2021年3月17日
-
信頼に値しない教員は「退場」を 文科相に聞く
医療プレミア特集
教員による子どもへの性暴力が後を絶たない。現行法上、わいせつ行為で懲戒免職になり、教員免許を失っても、3年後には再取得が可…
2021年3月14日
-
ボランティアに生涯をささげた喜谷昌代さんに学ぶ
医療プレミア特集
英国発の「子どもホスピス」を手本にした重い障がいがある子どものための医療型短期入所施設「もみじの家」(東京都)の開設に尽力…
2021年3月9日
-
「コロナとがん」を考える
医療プレミア特集
マスクの着用や人との接触を減らすなど、今までとは違う日常はいつまで続くのか--。新型コロナウイルスが世界へ広がって1年以上…
2021年3月5日
-
がん光免疫療法 国内で治療始まる
医療プレミア特集
がん細胞をピンポイントで破壊する新しい治療法「光免疫療法」について、関連する薬剤などを販売する「楽天メディカルジャパン」(…
2021年2月28日