• 毎日新聞
  • 政治プレミア
  • 経済プレミア
  • 医療プレミア
  • トクトクプレミア
  • 申し込み
  • ログイン
医療プレミア
健康を楽しくする カラダに効くサイト
  • フェースブック
  • ツイッター
  • フォローする
  • 病気を調べる
  • 新着記事
  • 連載
  • 専門家・執筆者

  • 感染症

  • がん

  • 生活習慣病

  • 認知症

  • メンタル

  • おなか

  • 頭と神経

  • 皮膚

  • 目耳鼻のど

  • 口と歯

  • 骨と筋肉

  • 女性

  • 子ども

  • 男性

  • 食・生活

  • 介護・福祉

口と歯 に関連する記事

口と歯 の記事一覧 80件

  •  

    マスク生活で気になる口臭 「脱マスク」の時も“息さわやか”になる方法

    2022年7月20日

     厳しい暑さが続く中、近距離で会話する時を除き、屋外ではマスクを外すよう推奨されています。マスクは感染予防のほかにも、自分の…

  •  

    フッ素入り歯磨き剤の「むし歯予防効果」無駄にしないブラッシング術

    2022年6月20日

     全ての国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向け、政府は検討を始める方針です。定期的に歯の状態をチェッ…

  •  

    顎が痛む、口が開きにくい……「顎関節症」は怖い病気?

    2022年6月8日

     「顎(がく)関節症」という病名を耳にしたことはありませんか。「原因不明の病気」「一度、発症したらなかなかよくならない病気」…

  •  

    「がんだけじゃない」喫煙で深刻化する口の病気 歯科医が本気で禁煙を勧める理由

    2022年4月20日

     喫煙による健康被害としてがんを思い浮かべる人は多いと思いますが、それだけではありません。喫煙は歯周病やむし歯など多くの口腔…

  • 歯のエナメル質が削られる摩耗症とは?

    2022年3月30日

     通常、ものを噛んだり食べたりすることで歯の表面のエナメル質が削られることは少なく、別の物理的な刺激で歯の表面が削られてしま…

  •  

    「しっかりかむこと」はスポーツにもインパクトをもたらす

    2022年3月20日

     歯科は、スポーツにおいても重要な役割を果たします。たとえばコンタクト(接触)スポーツなどに取り組む大柄な選手の「閉塞(へい…

  •  

    歯周病が招く体の病気悪化 「健康は口から」の本当の意味

    2022年2月20日

     口や歯の健康と体の健康には、密接なつながりがあります。特に近年、歯周病は全身の病気や健康状態との関連が強く、歯周病があると…

  •  

    節分の豆以外にも……身近な食べ物に潜む子どもの事故リスク

    2022年1月30日

     節分の福豆など、硬い豆やナッツ類の誤嚥(ごえん)による子どもの重大な事故が相次ぐ。消費者庁は、これらの食品を5歳以下の子ど…

  •  

    鼻は「天然のマスク」呼吸器感染症から体を守る驚きの作用と効果

    2022年1月20日

     新型コロナウイルスの感染予防のため、日常的にマスクをするようになりました。ただし、私たちは生まれながらにして“天然のマスク…

  • 健康維持に大切な唾液の成分

    2021年12月29日

     新型コロナウイルス感染症の流行から、マスクを着用する機会が増加しました。これをきっかけに、口臭や口腔内のネバつきなどの違和…

  • 歯に異常がないのに、歯が痛む?

    2021年12月27日

     歯に異常がないけれど歯に痛みがあるものを「非歯原性歯痛」(ひしげんせいしつう)といいます。非歯原性歯痛は実にさまざまな原因…

  •  

    「楽しくおいしく食べたい」認知症の人とつくるオーラルケアの“習慣づけ”

    2021年12月20日

     おいしいものを食べると幸せな気持ちになり、元気になれるものです。しかし、高齢者で年齢が高くなればなるほど「軟らかいものしか…

  •  

    感染リスクを減らす ウィズコロナ時代の新しい歯みがきスタイル

    2021年11月20日

     歯みがきをするときは、唾液の飛沫(ひまつ)が飛び散りやすいことが知られています。学校や職場で歯みがきする時、飛沫による新型…

  • ほおづえや枕の高さも? 顎(がく)関節症を招く習慣とは

    2021年11月12日

     顎(がく)関節症は、口の開けづらさ、あごを動かすときにする音、あごの痛みなどの症状が現れます。命にかかわる症状ではありませ…

  •  

    汚れ放置すると命の危険も 入れ歯の正しい掃除法

    2021年10月20日

     取り外し式の義歯(入れ歯)を使っている皆さんは、きちんと入れ歯のお手入れをしていますか? 入れ歯の表面は口の中の細菌や真菌…

  •  

    もっと知っておきたい 訪問歯科

    2021年9月22日

     「口とお尻は、最後の砦(とりで)」……。 そんな言葉が浮かんできました。友人とお互いの近況をメールでやり取りしていたときの…

  •  

    「ピンピンコロリ」実現にも欠かせない歯科医療

    2021年9月20日

     新型コロナウイルス感染症の感染拡大が始まってから、すでに1年半がたちました。ワクチン接種が進んでいるにもかかわらず、世界中…

  •  

    「メタボリックドミノ」防ぐコロナ禍の食べ方改革

    2021年8月20日

     ◇うつる病気より怖い“つくる”病気 新型コロナウイルス感染症に関するニュースを見ていると、人から人へとうつる病気に危機感を…

  •  

    歯と体の健康守る 知られざる歯科衛生士の仕事

    2021年7月20日

     皆さんは歯科衛生士という職業をご存じでしょうか? 歯医者さんに行くと、たいていいつも女性がいて、先生の横でバキュームを使っ…

  •  

    大人のむし歯「根面う蝕」予防と削らない治療法

    2021年6月20日

     ◇超高齢社会で急増する大人のむし歯 超高齢社会になり、口の健康の大切さが認識されるようになっています。それに伴って、201…

  •  

    「口は災いのもと」? 歯周病とがんの深い関係

    2021年6月2日

     「プリティ・ウーマン」(1990年公開)という米国映画を覚えている人は多いでしょう。この中で、新米娼婦(しょうふ)役のジュ…

  • 新型コロナ 収入が減ると歯が痛みやすい

    2021年5月28日

     新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的流行)に伴い、仕事や収入が減った人や失業した人は、歯の痛…

  • デンマークの子供たちは授業の一環で歯のモデルを使って歯の構造を学んでいます=筆者撮影

    医療費無料でも歯は6割負担 デンマークの歯科事情

    2021年5月27日

     新型コロナウイルスの波が、なかなか収まりませんね。ワクチン接種が進めばすべてが解決されるのか分からない中で、さまざまな医療…

  •  

    転ばぬ先の「かみ合わせ」とスポーツの深い関係

    2021年5月20日

     新型コロナウイルス感染症が収まる気配を示さない中、どうしても家の中に閉じこもる傾向が強くなっていませんか? 「考えてみたら…

  •  

    今こそ「GoTo デンタル!」

    2021年4月20日

     2019年12月上旬、中国・武漢で原因不明のウイルス性肺炎が確認されました。世界各国を巻き込むことになった新型コロナウイル…

  •  

    口の病気 糖尿病や肥満に影響

    2021年3月20日

     新型コロナウイルスは、依然として世界中で猛威を振るっています。新型コロナウイルスに感染して病状が重症化しやすいのは、高齢者…

  •  

    歯の健康と認知症との関係

    2021年2月21日

     新型コロナウイルス感染症を広げないために、外出や会食が制限され、人と人との関わりが減っています。人と人との関わりが減ると問…

  •  

    歯周病は万病の元?

    2021年1月20日

    歯周病って? 歯周病は、世界的に最も一般的な感染症の一つです。“Silent disease(静かなる疾患)” と呼ばれ、重…

  •  

    中高年の歯みがきに潜む全身への疾患リスク

    2020年12月30日

     最近、歯みがき後の出血が気になっているシンイチさん。だんだんひどくなってきたうえ、なんだか歯肉も腫れているようだ。「虫歯か…

  • 口の中の腫れもの ガマ腫とは?

    2020年12月23日

     口の中、とくに舌の裏側などに液体の入った腫れものができることがあります。ガマガエルの喉に似ていることから「ガマ腫」といわれ…

  • |< トップ
  • 1
  • 2
  • 最後へ >|

イチ押しコラム

無難に生きる方法論
 

洋服のタグが気になる

 洋服のえりやそでに付いている「タグ」が気になる子どもがいます。「HSC(Highly Sensitive Child=敏感な子ど…

漢方ことはじめ
浦田慎主幹研究員が見守る中、DNAを取り出す実験をする子供たち=金沢市寺中町の金沢海みらい図書館で2020年10月25日、阿部弘賢撮影

細胞の「乗っ取り屋」と「三禁湯」

 高校の生物の授業で「セントラル・ドグマ」という学説を習ったことを覚えていらっしゃるでしょうか。 日本語で「中心教義」と訳されるこ…

理由を探る認知症ケア
 

認知症の女性がオムツを触っていた思いがけない理由

 アルツハイマー型認知症の70代女性、Kさんは、骨折して入院したことをきっかけに、それまで使ったことのなかったオムツで生活すること…

令和の幸福論
子ども・子育て本部の看板を掛ける安倍首相(左)と有村治子本部長=2015年4月(代表撮影)

安倍氏が社会福祉に残したもの

 安倍晋三元首相が、今月8日、参院選の応援演説中に銃撃され亡くなりました。少子高齢化、経済の停滞、格差の拡大、人口減少とさまざまな…

Dr.米井のアンチエイジング・セルフチェック チャートでわかる、あなたの機能年齢
  • サイトポリシー
  • 利用規約
  • 著作権
  • 個人情報
  • 広告掲載について
  • ご意見・お問い合わせ(FAQなど)

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.