
北里大学講師
かち・ゆうこ 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。2006年から10年間、臨床心理士として子どもや女性のカウンセリングにあたる。帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座助教、日本医科大学衛生学公衆衛生学教室助教を経て、18年4月から北里大学医学部公衆衛生学単位講師。東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学教室客員研究員、国立成育医療研究センター社会医学研究部共同研究員、首都大学東京客員准教授。著書に「保育園に通えない子どもたち――『無園児』という闇」(筑摩書房)、共著に「子どもの貧困と食格差~お腹いっぱい食べさせたい」(大月書店)。自身も子育て中。労働者とその子どもの健康の社会格差をテーマに研究を行っている。
専門家・執筆者記事 23件
-
「こども家庭庁」が充実目指す“第三の居場所” 期待される効果と地域格差
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
政府が来年4月の発足を目指す「こども家庭庁」の設置法案が17日、衆院本会議で可決されました。法案が成立すると、現在は内閣府…
2022年5月26日
-
パパも“産後うつ”に……「男性版産休」の効果と課題とは
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
今年、改正育児・介護休業法が順次施行されます。この法改正によって、父親の育児参加を取り巻く環境が大きく変わるエポックメーキ…
2022年3月22日
-
「子どもの貧困」初の全国調査で分かった新型コロナの影響と広がる“連鎖”のリスク
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
内閣府は昨年12月、「令和3(2021)年子供の生活状況調査の分析」をまとめた報告書を公表しました。この調査は、日本で初め…
2022年1月16日
-
コロナ下で中止になった子どもの行事 発達への影響は
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
新型コロナウイルス感染症の流行という緊急事態は、学びや遊び、さまざまな体験活動が制限されるなど、子どもたちの生活に大きな変…
2021年10月21日
-
不妊治療と仕事の両立 職場が支援すべき三つのこと
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
不妊治療は、ひと昔前と比べると身近になりました。今や、夫婦の5.5組のうち1組が不妊検査や治療を受けており、また16人に1…
2021年8月25日
-
テレワークでも横行 うつリスク高めるマタハラ
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
少子化が深刻さを増しています。厚生労働省が6月4日に発表した人口動態統計によると、2020年の出生数は統計史上最少の84万…
2021年6月24日
-
子どもの逆境体験が社会にもたらすもの
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
胸が締め付けられるような虐待の報道が相次いでいます。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上では虐待をした親への…
2020年11月23日
-
虐待から子どもを救える社会に
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
小さな子どもが1人で家に残され、命を落とす事件が6、7月に相次ぎました。東京都大田区の自宅に3歳の女児を置いて出かけ衰弱死…
2020年8月20日
-
新型コロナ 必要な情報共有を
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、雇用の厳しい状況が明らかになっています。3月に掲載した連載…
2020年6月18日
-
新型コロナ禍 子どもの心をどう守る?
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
政府による緊急事態宣言が発令されている中、在宅勤務をされている方も多いでしょう。いつもと違う環境での仕事に、疲れを感じてい…
2020年4月28日
-
経済危機から命や健康を守るために
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
経済協力開発機構(OECD)は3月2日発表の報告書の中で、「新型コロナウイルスの広がりにより、世界経済は金融危機以来最も深…
2020年3月17日
-
3歳児神話の真実
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
2月といえば、保育園利用の内定通知が届く時期です。4月から保育園に預ける親御さんの中には、周囲の人から「子どもがかわいそう…
2020年2月23日
-
幼稚園や保育園で排除される 発達障害のある子どもたち
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
モデルの栗原類さんやエッセイストの小島慶子さんなど、自身が「発達障害」であることをカミングアウトする著名人が増えてきました…
2020年1月23日
-
シングルマザーの過酷な労働と子どもの健康
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
日本は労働市場での男女の賃金格差が大きいため、女性が働いて一人で生計を立てるには、依然として不利や困難が多いのが現状です。…
2019年12月19日
-
海外にルーツがある子どもの教育は
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管法(出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律)が2019年4月…
2019年11月15日
-
「9月1日問題」夏休み明け子どものSOSに注意
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
「9月1日問題」をご存じですか? 夏休み後半から休み明けにかけては、中学生や高校生の自殺が年間で最も増える問題です。小学生…
2019年8月30日
-
親の貧困が乳幼児の健康を“直撃”する現実
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
今年6月、「改正子どもの貧困対策推進法」が成立しました。これを受け、政府は「子供の貧困対策大綱」見直しを進めています。大綱…
2019年8月5日
-
“産後うつ”予防策は生まれてすぐの「男の産休」
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
自民党国会議員の有志が6月5日、男性の育児休業(育休)取得を企業に義務付けることを目指す議員連盟を作りました。男性の家事・…
2019年7月5日
-
「わたし、定時で帰ります」が守る子どもの心と体
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
現在放映中のドラマ「わたし、定時で帰ります。」(TBS系、毎週火曜午後10時~)が、長時間労働やパワハラなど、現代の労働問…
2019年5月28日
-
保育園にも幼稚園にも行けない子どもと親の深い事情
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
日本では、幼児の多くが保育園や幼稚園に通っています。就園児は3歳以上で全体の9割を超えます。しかし、就園は義務ではないため…
2019年4月29日
-
「子どもの栄養状態改善」存在感増すフードバンク
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
◇子どもの貧困と肥満(後編) 前回の記事「子どもの食格差生む『給食空白地帯』をなくせ」で、学校給食の完全実施が子どもの食格…
2019年3月28日
-
子どもの食格差生む「給食空白地帯」をなくせ
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
◇子どもの貧困と肥満(中編) 前回は、低所得の親が増える中、子どもたちの間で「食格差」や健康格差が生じている実態を紹介しま…
2019年2月27日
-
「貧困による食格差」が生む子どもの肥満やいじめ
“子ども食堂”の時代-親と子のSOS-
◇子どもの貧困と肥満(前編) 子どもや子育てを取り巻く社会環境が大きく変化しています。経済協力開発機構(OECD)の調査で…
2019年1月28日