
順天堂大学准教授
わだ・ひろお 1993年、東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院、東京大学医科学研究所、英国Imperial College London留学、杏林大学付属病院呼吸器内科学教室などで、特に閉塞性肺疾患、慢性呼吸不全などの呼吸器疾患に焦点を当てて診療・研究・教育に携わってきた。2014年より順天堂大学公衆衛生学講座准教授として、予防医学や産業医学の分野で地域や働く人たちの健康管理にも目を配っている。医学博士、内科学会専門医、呼吸器学会専門医、老年医学会専門医。
専門家・執筆者記事 12件
-
「健康診断だけでは長生きしない」という真実
みんなの心と体 癒やして守るヒント
職場の健康診断を受けて、「引っかからなかったから私は健康!」と胸を張る同僚を見かけますよね。でも、本当に大丈夫なのでしょう…
2018年11月9日
-
「真夏の甲子園」と運動障害の“熱い関係”
みんなの心と体 癒やして守るヒント
今年の夏は連日の猛暑でした。8月は高校野球観戦に燃えた人も多かったでしょう。大会期間中に熱中症かあるいは日射病の疑いで手当…
2018年9月1日
-
おしっこの色が濃くなったら「脱水と熱中症」に注意
みんなの心と体 癒やして守るヒント
ここ数年、夏は非常に暑い日が多く、「熱中症で〇人が救急搬送」という記事を読んだ方も多いと思います。西日本一帯を襲った豪雨災…
2018年7月10日
-
平均寿命と健康寿命に10年の大ギャップ
みんなの心と体 癒やして守るヒント
今回は寿命についてのお話です。さて、突然ですが、問題です。「ここに、0歳の男の赤ちゃん、30歳の男性、60歳の男性がいます…
2018年5月28日
-
せきは体を守る大事な反応
みんなの心と体 癒やして守るヒント
多くの方がせきに悩まされた経験を持っているでしょう。せきの原因はさまざまです。冬季はインフルエンザ、春先には花粉症が原因の…
2018年3月8日
-
HOT患者の働き方を制限する社会のバリアー
みんなの心と体 癒やして守るヒント
◇慢性呼吸不全患者の生活【後編】 前回は、慢性呼吸不全を患い在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy :HOT…
2017年12月7日
-
健常者には理解できない「息切れ」の苦しさ
みんなの心と体 癒やして守るヒント
◇慢性呼吸不全患者の生活【前編】 私たちが生きていくためには、血液を通して必要な量の酸素が全身の臓器に行き渡らなくてはなり…
2017年11月15日
-
「過去の病気」ではない結核
みんなの心と体 癒やして守るヒント
毎年9月24~30日は厚生労働省が定める結核予防週間です。今年も地方自治体や関係団体が予防に関する普及啓発を行いました。そ…
2017年10月9日
-
「勤務間インターバル」11時間以上で脱働き過ぎ
みんなの心と体 癒やして守るヒント
この連載の「禁煙がもたらす国民みんなの幸せ」で、人の病気の原因は「環境要因」と「遺伝要因」とに分類して考えることができると…
2017年8月21日
-
たばこは老化も促進する
みんなの心と体 癒やして守るヒント
私が禁煙を勧める理由として、これまでは肺がん発症の危険性を例に話を進めてきました。しかし、たばこが関連する病気は肺がんだけ…
2017年7月8日
-
禁煙がもたらす国民みんなの幸せ
みんなの心と体 癒やして守るヒント
前回は、肺がんとたばこの関係をお話しし、疫学データ(人を集団で観察した場合)と個人の運命(個人・個体で観察した場合)とは異…
2017年6月8日
-
「肺がんとたばこって関係あんの?」への回答
みんなの心と体 癒やして守るヒント
◇公衆衛生学って? 皆さんは「公衆衛生学」という学問をご存じですか? 医学の世界では、社会医学の一領域で英語では「publ…
2017年4月27日