
みその生活支援クリニック院長
おのざわ・しげる 1963年相模原市生まれ。90年東京慈恵会医科大学医学部卒業。在宅医療をライフワークにしようと、同年から亀田総合病院(千葉県鴨川市)に在籍し、99年同病院の地域医療支援部長に就任。22年間、同病院で在宅医療を中心に緩和医療や高齢者医療に携わってきた。2012年に北里大学病院患者支援センター部副部長を経て、13年に同トータルサポートセンター長に就任。同病院の入院患者に対して、退院から在宅医療へスムーズに移行できるよう支援してきた。16年相模原市内で在宅医療専門の「みその生活支援クリニック」を開設。亀田総合病院在宅医療部顧問。日本在宅医学会認定専門医。プライマリケア連合学会認定医、日本緩和医療学会暫定指導医。日本在宅医学会前理事。日本医療社会福祉協会理事。一般法人社団エンドライフケア協会理事。相模原町田医療介護圏インフラ整備コンソーシアム代表。
専門家・執筆者記事 24件
-
安心して「最期」を任せられますか? 慎重にしたい在宅医療選び
超高齢化時代を生きるヒント
在宅医療の現状を憂えています。 みなさんが、何らかの病を得て、残念ながらみなさんの命に終わりが近づいたとき、なるべく自宅で…
2023年9月16日
-
新型コロナ 第2波は重症者が少ないのか?
超高齢化時代を生きるヒント
私は、主に地域で高齢者を対象にした医療を提供している医療職です。ですから、3~4月の新型コロナウイルスの第1波に比較して、…
2020年8月16日
-
安楽死を望む患者に医師がすべきことは何か
超高齢化時代を生きるヒント
京都で非常に驚くような事件が起きました。筋萎縮性側索硬化症(ALS)にかかり安楽死を望んでいた女性に対して、ソーシャル・ネ…
2020年7月29日
-
新型コロナ PCR検査は絶対か?
超高齢化時代を生きるヒント
新型コロナウイルスのPCR検査の不足が話題になり、6日から公的医療保険の適用対象となりました。「なかなか受けさせてもらえな…
2020年3月9日
-
私たちの老後の人権は守られるのか
超高齢化時代を生きるヒント
「先生、騒いで困るので、薬を何か出していただけませんか」 高齢者施設の方から、入居している高齢者が大騒ぎするので薬を出して…
2020年2月12日
-
「社会で介護」は実現したか? 30年遅れの「恐怖の大王」
超高齢化時代を生きるヒント
「1999年7の月、恐怖の大王が来るだろう」――世紀末の世間を賑わせた「ノストラダムスの大予言」をご記憶の方も多いでしょう…
2019年11月22日
-
「どこで生きるか」を決めるのは医師でなくあなた
超高齢化時代を生きるヒント
「あなたは、もう自宅には帰れません」「自宅退院は無理ですよ。療養型病院に行きましょうね」「母が倒れてしまうので、父を入院させ…
2019年9月2日
-
社会が想定しなかった「未婚高齢者増加」の衝撃
超高齢化時代を生きるヒント
「うちの息子はまだ独り身でね、困ってしまって。でもよく面倒を見てくれるから感謝していますよ」 在宅医療をしているとこのよう…
2019年7月11日
-
「命は誰のものか」を深く問いかける透析中止問題
超高齢化時代を生きるヒント
人工透析を受けていた44歳の女性患者が、東京都福生市の公立福生病院の医師に透析中止の選択肢を示され、中止を選んだ後、死に至…
2019年4月3日
-
技量も経験もない「かかりつけ医」という幻想
超高齢化時代を生きるヒント
「かかりつけ医を持ちましょう」――。こんな言葉を聞いたことがあると思います。厚生労働省や医師会は、かかりつけ医を持つことを…
2019年2月12日
-
がん患者の最後の時間を奪う「悪質免疫療法」
超高齢化時代を生きるヒント
私があるご家族から相談を受けたのは、講演会が終わってすぐのこと。70代と思われるご婦人が声をかけてきて、こう言いました。「…
2018年12月24日
-
「家族介護はいつか破綻」在宅医が見たつらい現実
超高齢化時代を生きるヒント
私が在宅医療を始めた30年近く前、千葉県の南房総地方では、多くの患者さんは家族に愛され、家族は「私がこの人を見てあげるんだ…
2018年11月29日
-
「痛みと医療費」二重に苦しむ若年がん患者たち
超高齢化時代を生きるヒント
高齢化社会をどう生きるか、高齢化社会を支える仕組みが今後どうなるのか--本連載はこれらを中心にお伝えしていますが、若い人か…
2018年10月11日
-
アルバイト医師が回す「在宅医療クリニック」の闇
超高齢化時代を生きるヒント
医学部5年生だった1989年の夏休み、私は実家近くにあるM先生のクリニックで1週間の実習をしていました。晴れて暑い水曜日の…
2018年8月23日
-
「ノボルとヨーコ」団塊ジュニア夫婦が迎える“2060年の現実”
超高齢化時代を生きるヒント
団塊ジュニア世代は昭和の高度成長期に生まれ、バブル崩壊後の大変動の時代を懸命に生きています。その彼らが高齢期を迎える206…
2018年6月30日
-
大切な人のため「胃瘻で生きる」愛もある
超高齢化時代を生きるヒント
これまで、高齢化の話や成年後見のこと、介護サービスのことをいろいろ書いてきました。今回は、みなさんの将来に必ず起きることに…
2018年5月7日
-
“生涯未婚者急増”でさらに重要「成年後見」
超高齢化時代を生きるヒント
前回、法定後見が安易に適用されている実態をお伝えしました(「『成年後見』安易な利用で人権侵害のおそれも」)。しかし、成年後…
2018年3月14日
-
「成年後見」安易な利用で人権侵害のおそれも
超高齢化時代を生きるヒント
「先生、法定後見人の診断書を書いていただけませんか」--。在宅医療をやっていると、時々このような依頼を受けることがあります…
2018年3月12日
-
「訪問介護員減少」が首都圏高齢者を直撃する
超高齢化時代を生きるヒント
「足、痛いんですね、かわいそうに……」--。 つぶやくような声の方を見ると、リウマチで変形した高齢女性の足をいとおしそうに…
2018年1月19日
-
高齢者を守る最善の手「入院より生活ケア」
超高齢化時代を生きるヒント
前回と前々回は介護施設の話を書きました。また、その前の回ではホームヘルパーという職種が、実は医師よりも圧倒的に少ない実態を…
2017年12月15日
-
二度と自宅に戻れない“施設介護のジレンマ”
超高齢化時代を生きるヒント
「○○さん、今度施設への入所を考えていらっしゃるのですね?」 「……え?」 その脇で、○○さんの家族とケアマネジャーさんが…
2017年11月20日
-
大量介護時代「高齢者の自由と尊厳」とは
超高齢化時代を生きるヒント
前々回(明日は我が身 介護で半生を失った女性の生涯)と前回(“医師よりも貴重”介護職員をどう増やすか)の記事で、これから都…
2017年11月17日
-
“医師よりも貴重”介護職員をどう増やすか
超高齢化時代を生きるヒント
「ご両親のこと心配じゃない? いまどちらにいらっしゃるの?」 私は、病院を訪れる30代の営業パーソンによくこう尋ねます。3…
2017年10月10日
-
明日は我が身 介護で半生を失った女性の生涯
超高齢化時代を生きるヒント
超高齢社会。何とも活気に乏しく嫌な感じを受ける言葉ですが、「おまえ100まで、わしゃ99まで」が実現した理想郷とも考えられ…
2017年9月5日