
川端輝江
女子栄養大学教授
かわばた・てるえ 女子栄養大学栄養学部基礎栄養学研究室教授
専門家・執筆者記事 8件
-
油脂の賢い選び方
つまみ食い栄養学
食用の油(主に液体)や脂(主に固体)には、さまざまな種類があり、性質や機能がそれぞれ異なります。それを決めているのは油脂に…
2016年5月11日
-
朝食を科学する
つまみ食い栄養学
朝食を食べない人は、若者世代に多いとよく言われます。確かに2013年の国民健康・栄養調査を見ると、最も朝食を抜くことが多い…
2016年3月2日
-
伝統食品で理想の腸内環境を
つまみ食い栄養学
大腸の中には、たくさんの腸内細菌がすみついています。実に1000種類以上、総重量は1〜1.5kgというから驚きです。 私た…
2016年2月6日
-
「心」にも影響する微量栄養素
つまみ食い栄養学
海外では、日常食べている食品を「コア食品」「ノンコア食品」の二つに分類することが多いようです。コア食品とは野菜、果物、乳製…
2016年1月7日
-
卵はコレステロール過多?
つまみ食い栄養学
卵はコレステロールを含むので敬遠しているという方も多いのではないでしょうか。卵1個の平均的な重さは約65g。その中のコレス…
2015年12月3日
-
たんぱく質 高齢者にも大切
つまみ食い栄養学
今年4月、厚生労働省はBMI(※)の目標範囲を年齢別に変えました。これまでの「やせ」は、どの年代でもBMI18・5未満でし…
2015年11月20日
-
お酒は体質に合わせて
つまみ食い栄養学
「お酒に弱い」と言われる人は、アルコールを体内で消化する時に生じる「アセトアルデヒド」という物質を分解する酵素(2型アセト…
2015年10月1日
-
ダイエットは「除脂肪体重」に留意
つまみ食い栄養学
暖かくなって薄着ができる季節になると、多くの女性が考えるのがダイエット。「今年こそノースリーブで爽やかに過ごしたい」と考え…
2015年7月16日