
管理栄養士
なりた・たかのぶ 1975年東京生まれ。社会福祉法人で管理栄養士の仕事をするかたわら、主にブログ「とらねこ日誌」やSNSなどインターネット上で食と健康関連の情報を発信している。栄養学の妥当な知識に基づく食育書「新装版管理栄養士パパの親子の食育BOOK」(内外出版社)を執筆。共著に「各分野の専門家が伝える子どもを守るために知っておきたいこと」(メタモル出版)、監修として「子どもと野菜をなかよしにする図鑑 すごいぞ! やさいーズ」(オレンジページ)などに携わっている。
専門家・執筆者記事 47件
-
アスパルテームで痩せる? がんになる? 甘味料の「甘くはない」ハナシ
健康をつくる栄養学のキホン
少しの量で満足感--かつて"ダイエットの救世主"とも呼ばれた人工甘味料のアスパルテームは、さまざまな飲料や食品に使用されて…
2023年8月22日
-
要注意! ジャガイモの食中毒
健康をつくる栄養学のキホン
気温の高くなる夏場の食中毒といえば、サルモネラ菌やウェルシュ菌などの細菌性の食中毒が注目されますが、毎年のように発生し話題…
2023年6月27日
-
日本人はたんぱく質不足!? 気にした方がいい人の特徴とは
健康をつくる栄養学のキホン
◇体をつくるたんぱく質の栄養学【後編】 前回は、栄養素としてのたんぱく質の重要性について解説しました。たんぱく質は生き物が…
2023年4月18日
-
筋肉が分解!? 「糖質制限ダイエット」の落とし穴
健康をつくる栄養学のキホン
◇体をつくるたんぱく質の栄養学【前編】 たんぱく質といえば、「筋肉がつく」、「太りにくい」など、健康のためにしっかりとるべ…
2023年2月22日
-
日本人の「減塩」実は進んでない? 年末年始は特に塩分に注意が必要なわけ
健康をつくる栄養学のキホン
忘年会に新年会など、お酒と一緒に塩辛いおつまみを食べる機会が多くなる季節です。お正月には、おせち料理や味付けのしっかりとし…
2022年12月24日
-
秋の値上げラッシュ「食費節約」でも栄養不足を防ぐ四つのポイント
健康をつくる栄養学のキホン
ロシアのウクライナ侵攻により燃料費が高騰し、追い打ちをかけるかのように続く秋の値上げラッシュに、多くの人が頭を悩ませていま…
2022年10月21日
-
なぜ繰り返される「肉の生食」による食中毒 危険なのに食べる心理とは
健康をつくる栄養学のキホン
今年6月、鶏のレアチャーシューをトッピングしたラーメンが原因とみられる食中毒が発生し、提供した店が営業停止処分になったニュ…
2022年8月30日
-
「無添加」の食品が買えなくなる? 表示規制と食品添加物への根強い誤解
健康をつくる栄養学のキホン
消費者庁は今年3月、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を公表しました。このガイドラインが策定されたことで、企業…
2022年6月29日
-
「16時間ダイエット」で起こりがちな“朝食抜き”がもたらすリスク
健康をつくる栄養学のキホン
新しい減量法として「16時間断食」という方法が注目されているようです。「プチ断食」「16時間ダイエット」とも呼ばれています…
2022年4月23日
-
「卵は1日1個まで?」「食品添加物は少ないほどいい?」気になる疑問に答えました
健康をつくる栄養学のキホン
インターネットで食と健康に関する情報を発信し、食育などに関する著書も多い管理栄養士の成田崇信さん。内科医の名取宏(ひろむ)…
2022年2月22日
-
コロナ禍で人気再燃の「ミロ」 その栄養価と大人が上手に飲む方法
健康をつくる栄養学のキホン
新型コロナウイルス禍における健康志向の高まりから、ネット交流サービス(SNS)を中心に話題になっている食品があります。その…
2022年1月6日
-
野菜不足が気になる人は注目 果物のすごい健康効果
健康をつくる栄養学のキホン
今年の夏は記録的ともいわれる大雨により、野菜の価格が高騰しました。鍋物の恋しいシーズンですが、一部の野菜で影響はまだ続いて…
2021年11月5日
-
コロナ禍で人気のシリアル 本当に健康に良い?
健康をつくる栄養学のキホン
時間のない朝の手軽な食事として、グラノーラやコーンフレークなどのシリアル食品が人気です。新型コロナウイルスの流行が長期化し…
2021年9月15日
-
「冷たい麺単品」の食事が勧められない四つの理由
健康をつくる栄養学のキホン
夏の定番料理といえば、そうめんやサラダうどんなど、冷たくてのどごしの良い麺類ですが、そればかり食べていると、栄養の偏りや消…
2021年7月13日
-
コロナ禍の「家飲み」で太らない栄養補給のコツ
健康をつくる栄養学のキホン
新型コロナウイルス感染予防のため、会食や店での飲酒の自粛が強く求められ、家でお酒を飲む機会が増えているのではないでしょうか…
2021年5月27日
-
見直される妊娠中の体重 食事のコツは?
健康をつくる栄養学のキホン
妊娠中の女性の望ましい体重増加量について、厚生労働省は近くこの目安を引き上げる方針であると、報道されました。大きな変更点と…
2021年4月8日
-
カット野菜 安全性・栄養素は
健康をつくる栄養学のキホン
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言で、リモートワークが増え、外食の機会が減り、家庭で食事を済ますことが多くなっ…
2021年2月24日
-
生ガキをおいしく食べるための知識
健康をつくる栄養学のキホン
最近、ネット交流サービス(SNS)で、生のカキの安全な食べ方として「細菌の多くは殻に付着しているため、直接口をつけずに箸な…
2020年12月28日
-
「野菜350g」は健康のために必要か
健康をつくる栄養学のキホン
「健康のためにも野菜はしっかりと食べましょう」。これは誰もが聞いたことのある食生活のアドバイスであると思います。健康増進法…
2020年10月27日
-
「腸活」はダイエットに効く?
健康をつくる栄養学のキホン
便秘や腸の不調は万病の元。腸に良い食事や生活習慣を心がけることで、病気を予防し、健康的に痩せることもできるという「腸活」が…
2020年9月30日
-
自粛生活 「時短料理」にご用心
健康をつくる栄養学のキホン
学校も夏休みに入り、子どもの昼食に頭を悩ませている人も多いことと思います。今年はさらに新型コロナウイルスの流行により、自宅…
2020年8月11日
-
「新しい生活様式」での熱中症予防
健康をつくる栄養学のキホン
気温が高く湿度も高いこれからの季節、脱水による熱中症予防のためにも適切な水分補給はかかせません。今年はそれに加えて新型コロ…
2020年6月29日
-
新型コロナ禍 「食事と栄養」留意点は?
健康をつくる栄養学のキホン
新型コロナウイルス対策として「免疫力を高める」とされる食品や栄養素が注目されているようです。また、外出自粛や子どもの休校な…
2020年5月11日
-
外出自粛 ビタミンD不足にご注意を
健康をつくる栄養学のキホン
新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、学校の休校や各イベントの自粛、感染者の多い地域での外出自粛の呼びかけが行われていま…
2020年3月30日
-
感染症対策 「免疫力」に要注意
健康をつくる栄養学のキホン
風邪やインフルエンザが流行するこの季節になると、風邪を予防する栄養素や食事法を紹介するテレビ番組やネット記事をよく見かけま…
2020年2月18日
-
年末年始の体に優しい食べ方飲み方
健康をつくる栄養学のキホン
忘年会、お正月、新年会とおいしい料理やお酒をいただく機会が続き、胃腸に負担のかかる季節です。楽しいお正月を台無しにしないた…
2019年12月29日
-
菜食主義の人は脳卒中のリスク高い?
健康をつくる栄養学のキホン
「菜食主義の人は肉を食べる人に比べ、脳卒中のリスクが約20%高い」という研究結果を今年9月、英オックスフォード大学の研究者…
2019年11月1日
-
「毎日卵を食べるとよくない」は本当か
健康をつくる栄養学のキホン
今年3月、最新の米国疫学調査の結果から、「卵をたくさん食べる人は心疾患の罹患(りかん)率や死亡率が高くなるので要注意」とい…
2019年8月29日
-
牛乳は体に悪い?根強い「牛乳有害説」は本当か
健康をつくる栄養学のキホン
「牛乳を飲むと骨がもろくなる」「日本人は牛乳を飲んでも栄養素を吸収できない」「牛乳は本当は体に悪い」といった牛乳有害説を目…
2019年7月2日
-
管理栄養士が徹底取材「液体ミルク」の使い勝手は
健康をつくる栄養学のキホン
初の国産乳児用液体ミルクを発売した江崎グリコに続いて、明治も3月下旬、液体ミルクを発売しました。液体ミルクは、粉ミルクのよ…
2019年5月24日