
旅と病の歴史地図
フォロー濱田篤郎 / 東京医科大学特任教授
旅行や仕事で海外に出かける日本人は、毎年1700万人前後。日本とは異なる文化・環境の中で、渡航先ではさまざまな病気の危険が待ち受けている。「トラベルメディスン」は、そのような人々の健康問題を対象にした医学だ。専門家である濱田医師は日々、東京医科大学病院の渡航者医療センター部長として、渡航先に応じた健康相談やワクチン接種、予防薬の処方などを行っている。扱う病気は、感染症、生活習慣病、精神疾患と幅広い。その傍ら、デング熱や新型インフルエンザなど、海外から入り込む危険性がある感染症の対策にも取り組む。渡航する際の注意事項、海外で流行している感染症、病気に関わる歴史や文化の話題まで、トラベルメディスンの第一人者が深く広く語る。
連載記事 22件
-
10連休で海外行くなら「トラベルクリニック」受診を
旅と病の歴史地図
今年のゴールデンウイークは10連休という人も多いため、海外旅行に出かける人が大幅に増えそうです。本コラムでは、こうした海外…
2019年3月19日
-
「花粉症つらい」春休み海外旅行の対策は?
旅と病の歴史地図
花粉が飛ぶ季節になりました。日本では花粉症の患者さんが2000万人を超えています。このうちスギ花粉が原因の人が最も多くみら…
2019年2月18日
-
86歳三浦雄一郎さんに学ぶ“若返り旅”の秘訣
旅と病の歴史地図
◇三浦雄一郎さんの挑戦 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さん(86)が南米最高峰のアコンカグア山(標高6959m)の登頂…
2019年1月22日
-
外国人労働者増加時代に必要な“新感染症政策”とは
旅と病の歴史地図
マラリアは世界の熱帯や亜熱帯地域で流行している熱病です。病原体を持った蚊(ハマダラカ)に刺されると感染し、高熱、寒気、頭痛…
2018年12月23日
-
「最強の感染症」狂犬病のリスクはイヌだけじゃない
旅と病の歴史地図
ギネス第1位の感染症 少し前のギネス世界記録に「最も致死率の高い感染症」というカテゴリーがありました。ここにランキングされて…
2018年11月20日
-
「海外出張183日」高裁が過労死を認めた理由
旅と病の歴史地図
◇首相の外遊は過重労働? 政治家の海外出張を「外遊」と呼びます。その字を見ると遊びのようにとられますが、この「遊」は「旅」…
2018年10月19日
-
飛行機内と空港 感染症リスクが高いのはどちら?
旅と病の歴史地図
◇韓国で3年ぶりにMERS患者が発生 韓国の保健当局は9月8日、中東クウェートから帰国した61歳の韓国人ビジネスマンが中東…
2018年9月25日
-
旅先でつらい「旅行者下痢症」を薬で止めていい?
旅と病の歴史地図
海外旅行中に起こる下痢を「旅行者下痢症」と呼びます。発展途上国に1カ月間滞在すると半数近くの旅行者がかかるとされており、頻…
2018年8月28日
-
夏休み海外旅行 子どもは何歳から連れていける?
旅と病の歴史地図
夏休みに海外旅行を計画している方も多いかと思います。友達同士で旅行するのも楽しいものですが、ご家族で行くのもお互いの絆を深…
2018年7月25日
-
サッカーW杯 ロシアで観戦ならダニと麻疹に注意
旅と病の歴史地図
ロシアでサッカー・ワールドカップ(W杯)が開幕し、各地で熱戦が繰り広げられています。ロシアはユーラシア大陸にまたがる広大な…
2018年6月21日
-
麻疹ワクチン接種 「本当に必要な世代」に
旅と病の歴史地図
3月中旬、沖縄県で始まった麻疹(はしか)の流行は愛知県など全国に拡大し、国立感染症研究所によると、患者数は5月13日までに…
2018年5月25日
-
海外旅行中の病院 どう探す?どう使う?
旅と病の歴史地図
海外で病気になったり、けがをしたりしたら、どのように病院にかかったらいいでしょうか。渡航を予定している人から、そんな質問を…
2018年4月26日
-
渡航前のワクチン接種が命を救う
旅と病の歴史地図
◇ブラジルで黄熱流行が拡大 今年に入ってからブラジル南東部で黄熱(黄熱病)の流行が拡大しています。ブラジルでは以前からアマ…
2018年3月28日
-
海外旅行中は薬に注意 偽薬や強い副作用も
旅と病の歴史地図
◇マラリアの薬はインディオの秘薬 旅先で病気になると、まずは薬を飲んでその場をしのぐ人が多いと思います。その場しのぎで使っ…
2018年2月20日
-
昔も今も疫病は旅人が運ぶ
旅と病の歴史地図
◇昨年、マダガスカルでペスト流行 2017年8月、アフリカのマダガスカルでペストの流行が発生しました。この国では毎年、山岳…
2018年1月22日
-
登山だけじゃない、高地観光も高山病に注意
旅と病の歴史地図
◇三浦雄一郎さんの快挙 11月末、東京大学本郷キャンパスで、私が会長を務める第21回日本渡航医学会学術集会(グローバルヘル…
2017年12月19日
-
命つなぐ国際緊急搬送 渡航時の心得は
旅と病の歴史地図
◇空飛ぶ救急車 渡航医学が提供する医療の一つに国際緊急搬送があります。 海外滞在中に病気になってしまった人を、より医療レベ…
2017年11月21日
-
持病ある人の渡航支援は「希望のための処方箋」
旅と病の歴史地図
◇ルーズベルト大統領の過酷な旅 第二次世界大戦末期の1945年2月、クリミア半島のヤルタで首脳会談が開催されます。集まった…
2017年10月19日
-
意外に過酷な機内環境 血圧低下に注意
旅と病の歴史地図
◇ジョン・レノンとフライトフォビア 飛行恐怖症(フライトフォビア)という病気があります。飛行機で空を飛ぶのが怖いと感じる病…
2017年9月21日
-
国を滅ぼすこともある蚊の怖さ
旅と病の歴史地図
◇歴史を動かした感染症 日本に住んでいると、蚊は吸血時に「かゆみ」を起こす害虫というイメージがありますが、熱帯や亜熱帯の国…
2017年8月22日
-
「ローマの休日」に学ぶ健康的欧州観光
旅と病の歴史地図
◇坂道と異国情緒 ヨーロッパには坂道の多い街がいくつもあります。例えばイタリアの首都・ローマ。この街はその創建時から七つの…
2017年7月21日
-
旅人アレキサンダー大王の死因は?
旅と病の歴史地図
◇昔の旅は危険でつらかった 仕事や観光で出国する日本人が、最近は年間1700万人を超えています。これは国民の7人に1人が毎…
2017年6月23日