
早稲田大学教授
しばた・しげのぶ 1953年生まれ。九州大学薬学部卒業、薬学研究科博士修了。九州大学助手・助教授、早稲田大学人間科学部教授などを経て、2003年より早稲田大学理工学術院教授。薬学博士。日本時間生物学会理事、時間栄養科学研究会代表。時間軸の健康科学によって健康寿命を延ばす研究に取り組む。専門は時間栄養学、時間運動学とその双方の相乗効果を健康に活かす商品・プログラム開発。田原助教との共著に「Q&Aですらすらわかる体内時計健康法-時間栄養学・時間運動学・時間睡眠学から解く健康-」(杏林書院)。
専門家・執筆者記事 34件
-
可能性広がる「時間治療」次の新技術は?
生命の時計から考える健康生活
時間治療の未来を支える技術 時間薬理学を研究する九州大学薬学研究院の楠瀬直喜さんに、体内時計と薬の関係について伝えていただい…
2018年11月22日
-
病状の昼夜差に合わせて投薬「時間治療」とは
生命の時計から考える健康生活
体内時計と薬の関係(その2) 前回から、時間薬理学を研究する九州大学薬学研究院の楠瀬直喜さんに、体内時計と薬の関係について伝…
2018年10月23日
-
昼と夜で薬の効果に違いが出るいくつかの理由
生命の時計から考える健康生活
◇体内時計と薬の関係(その1) 体内時計の乱れが睡眠障害だけでなく、生活習慣病やがんなどさまざまな病気の発症リスクを高める…
2018年9月18日
-
時差ぼけ解消のカギは光と食事のタイミング
生命の時計から考える健康生活
体内時計の研究をしているとよく聞かれるのが、時差ぼけの治し方についてです。「時差ぼけにならない方法ってありますか?」「時差…
2018年8月20日
-
週末登山で体内時計をリセット?
生命の時計から考える健康生活
前回は、週末のキャンプが、週末に起こるプチ時差ぼけを予防してくれるという話でした。日常生活では、日の入り後も多くの人工的な…
2018年7月13日
-
週末キャンプで社会的時差ぼけを解消
生命の時計から考える健康生活
時がたつのも早いもので、今年ももう6月です。北海道を除く全国の梅雨入りが発表されています。そして、梅雨が明けたら夏本番。み…
2018年6月13日
-
食物繊維は体内時計のリセット効果を高める
生命の時計から考える健康生活
前回は、口腔(こうくう)内に生息する細菌について、また1日5食の生活を送るスペイン人のダイエット事情について紹介しました。…
2018年5月16日
-
スペイン人のダイエット事情と体内時計の関係
生命の時計から考える健康生活
◇鍵はランチの時刻と口腔内細菌 前回は、時差ぼけ中に“肥満菌”が腸内で増えることで太りやすくなることを紹介しました。ゴール…
2018年4月17日
-
時差ぼけで太るのは腸内の肥満菌が増えるため
生命の時計から考える健康生活
前回まで計3回にわたりアレルギーと体内時計について紹介してきました。筆者も、特に朝のくしゃみ・鼻水がひどいです。体内時計を…
2018年3月20日
-
花粉症の「アレルゲン免疫療法」は夜が効果的
生命の時計から考える健康生活
◇体内時計が制御するアレルギー反応【3】 福岡市など早いところでは2月下旬からスギ花粉の飛散がピークを迎えそうです。すでに…
2018年2月15日
-
体内時計を制御する新たな花粉症治療の可能性
生命の時計から考える健康生活
◇体内時計が制御するアレルギー反応【2】 前回は、花粉症などのI型アレルギー反応(マスト細胞とIgEによって引き起こされる…
2018年1月12日
-
花粉症の症状変動 原因は体内時計にあり
生命の時計から考える健康生活
◇体内時計が制御するアレルギー反応【1】 2017年のノーベル賞授賞式が、12月10日に行われました。皆さん、ご覧になりま…
2017年12月13日
-
インフルエンザの予防接種は朝が効果的
生命の時計から考える健康生活
いまだ、体内時計のノーベル医学生理学賞受賞決定の興奮がさめない筆者らです。たぶん読者の皆さんとは温度差があるかもしれません…
2017年11月1日
-
ノーベル賞! 体内時計研究をやさしく解説
生命の時計から考える健康生活
2017年のノーベル医学生理学賞が10月2日に発表され、体内時計研究者であるジェフリー・ホール、マイケル・ロスバシュ、マイ…
2017年10月7日
-
発達障害患者に見られる睡眠障害の原因と対策
生命の時計から考える健康生活
前回、前々回は、老年期のアルツハイマー病に見られる睡眠障害、体内時計の乱れ、さらにその予防・改善方法についてお話ししました…
2017年9月18日
-
睡眠を改善する食事で認知症予防
生命の時計から考える健康生活
◇アルツハイマー病と睡眠の深い関係【後編】 認知症患者の約半数を占めるアルツハイマー病の患者数は、医療の進歩、寿命の延びを…
2017年8月18日
-
眠りの乱れは認知症のサイン
生命の時計から考える健康生活
◇アルツハイマー病と睡眠の深い関係【前編】 体内時計の研究をしていると、よく介護の仕事をされている方からこんな意見を頂きま…
2017年7月18日
-
運動・食事・光で体内時計のアンチエイジング
生命の時計から考える健康生活
◇時間運動学の最前線【4】 年を取ると、だんだん早起きになり、睡眠が浅くなります。この一因として体内時計の老化が挙げられま…
2017年6月16日
-
試合の時間帯が左右するアスリートの成績
生命の時計から考える健康生活
◇時間運動学の最前線【3】 前回は、ダイエットをするにはいつ運動すればいいのか、という話を紹介しました。朝の運動なら、朝食…
2017年5月17日
-
朝と夜の運動 ダイエット効果が高いのは?
生命の時計から考える健康生活
◇時間運動学の最前線【2】 体内時計を整えるためには、いつ、どんな運動をすればいいのか? 前回はそんなテーマで最新の研究デ…
2017年4月17日
-
体内時計を整えるにはヨガより筋トレ
生命の時計から考える健康生活
◇時間運動学の最前線【1】 前回は、朝型・夜型といった私たちの体内時計の個人差について紹介してきました。夜型の人は体内時計…
2017年3月10日
-
夜型の子はなぜ成績が悪くなるのか?
生命の時計から考える健康生活
◇夜型の私、健康への影響は?【後編】 あなたの生活リズムは朝型ですか? 夜型ですか? 前回は、朝型、夜型(クロノタイプ)の…
2017年2月9日
-
朝型と夜型の健康格差なぜ?
生命の時計から考える健康生活
◇夜型の私、健康への影響は?【前編】 昨年(2016年)9月から計4回にわたり、明治大学の中村孝博先生に体内時計のお話を聞…
2017年1月14日
-
世界一周するなら西へ向かえ
生命の時計から考える健康生活
◇ヒトの一生と体内時計【4】 この連載の第8回「体内時計がもたらす女性特有の不調」から、私たちと同じく体内時計の専門家であ…
2016年12月15日
-
「プチ時差ぼけ」治して妊活成功
生命の時計から考える健康生活
◇ヒトの一生と体内時計【3】 前々回から、私たちと同じく体内時計の専門家である明治大学農学部の中村孝博先生に、ヒトのライフ…
2016年11月19日
-
加齢で起きる細胞の「時」のずれ
生命の時計から考える健康生活
◇ヒトの一生と体内時計【2】 前回から、私たちと同じく体内時計の専門家である明治大学農学部の中村孝博先生に、ヒトのライフサ…
2016年10月17日
-
体内時計がもたらす女性特有の不調
生命の時計から考える健康生活
◇ヒトの一生と体内時計【1】 前回までは、体内時計に合った食生活を考える「時間栄養学」について解説してきました。今回からは…
2016年9月16日
-
「夜食ばかり」だと記憶力悪くなる?
生命の時計から考える健康生活
◇時間栄養学を学ぼう【5】 これまでの栄養学は「何を、どれだけ」食べるかを考えて研究されてきました。時間栄養学は、さらに「…
2016年8月11日
-
「食事は1日12時間以内」で肥満撃退!?
生命の時計から考える健康生活
◇時間栄養学を学ぼう【4】 朝ご飯を多く取る生活の方が、夕ご飯を多く取るよりも太りません。これは体内時計が夕ご飯の時間帯に…
2016年7月12日
-
「夜食で太る」のは体内時計のせい?
生命の時計から考える健康生活
◇時間栄養学を学ぼう【3】 いつも遅れがちな私たちの体内時計は、朝食を食べることで時刻調節することができます。そのメカニズ…
2016年6月14日