
栗原俊英
慶應義塾大学特任准教授
くりはら・としひで 2001年に筑波大学医学専門学群卒業後、同年、慶應義塾大学医学部眼科学教室入局。09年、慶應義塾大学大学院医学研究科修了(医学博士)、09~13年米国スクリプス研究所研究員。帰国後、13年に慶應義塾大学医学部眼科学教室助教、15年に同教室特任講師を経て、17年から同教室特任准教授。網膜硝子体が専門。慶應義塾大学病院で網膜硝子体外科外来、メディカルレチナ外来を担当すると共に、医学部総合医科学研究センター光生物学研究室(栗原研究室)で低酸素環境における網膜の反応、光環境に対する生体反応を中心に研究を展開する。
専門家・執筆者記事 11件
-
近視抑える「眼鏡・食品・コンタクト」の最新研究
開眼!ヘルシーアイ講座
◇近視の新しい治療の可能性【後編】 爆発的に増えている近視を抑制する方法はあるのか、研究が続けられています。後編では、つけ…
2019年1月26日
-
「1日2時間屋外活動」と目薬が近視を抑える可能性
開眼!ヘルシーアイ講座
◇近視の新しい治療の可能性【前編】 現在、近視人口は爆発的に増えています。文部科学省の2018年度の調査報告によると、過去…
2019年1月24日
-
子どもの失明原因1位、増える「未熟児網膜症」
開眼!ヘルシーアイ講座
新生児医療の進歩に伴い、生まれた時の体重が1000g未満の「超低出生体重児」と呼ばれる赤ちゃんの生存率が高まり、最近は50…
2018年12月17日
-
視覚障害の原因2位、難病「網膜色素変性」とは
開眼!ヘルシーアイ講座
「暗いところで物がよく見えない」「よくつまずいたり、物にぶつかったりするようになった」「視野が狭くなった」という症状がある…
2018年10月25日
-
あなたは大丈夫?失明の危険もある「病的近視」とは
開眼!ヘルシーアイ講座
目の異常として真っ先に思いつくのが近視ではないでしょうか? 近視のために眼鏡やコンタクトレンズを使っている人は多いと思いま…
2018年8月2日
-
突然の視力低下や視野障害 網膜血管閉塞症とは
開眼!ヘルシーアイ講座
ある日突然、視界の中心が見えなくなったり、視野が欠けたりする代表的な病気として、網膜の血管閉塞(へいそく)が挙げられます。…
2018年4月23日
-
剥がれた網膜を戻す 治療最前線
開眼!ヘルシーアイ講座
◇裂孔原性網膜剥離【後編】 前回の「稲光やちりが見え、視野が狭まる…目に何が?」で、網膜剥離の種類、裂孔(れっこう)原性網…
2018年1月16日
-
稲光やちりが見え、視野が狭まる…目に何が?
開眼!ヘルシーアイ講座
◇裂孔原性網膜剥離【前編】 「“目の毒”と日々闘う網膜の仕組み」でお話ししましたが、網膜は、神経細胞の集まりである「感覚網…
2017年12月4日
-
自覚症状なく進行 危険な糖尿病網膜症
開眼!ヘルシーアイ講座
◇視覚障害原因の第2位 我が国では、全国規模の視覚障害原因疾患調査が過去3回行われています。18歳以上の視覚障害者の主原因…
2017年10月5日
-
国内の失明原因4位 加齢黄斑変性とは
開眼!ヘルシーアイ講座
◇増加する加齢黄斑変性 前回は、抗酸化サプリメントが加齢黄斑変性の進行予防に有効であるというお話をしました。今回は、この加…
2017年8月30日
-
“目の毒”と日々闘う網膜の仕組み
開眼!ヘルシーアイ講座
◇光を受け止める網膜 私たちはどうやって物を見ているのでしょう? 瞳の中に入ってきた光は、眼球の一番奥にある「網膜」という…
2017年7月22日