
東京医科大学特任教授
はまだ・あつお 1981年、東京慈恵会医科大学卒業。84~86年に米国Case Western Reserve大学に留学し、熱帯感染症学と渡航医学を修得する。帰国後、東京慈恵会医科大学・熱帯医学教室講師を経て、2005年9月~10年3月は労働者健康福祉機構・海外勤務健康管理センター所長代理を務めた。10年7月から東京医科大学教授、東京医科大学病院渡航者医療センター部長に就任。海外勤務者や海外旅行者の診療にあたりながら、国や東京都などの感染症対策事業に携わる。11年8月~16年7月には日本渡航医学会理事長を務めた。著書に「旅と病の三千年史」(文春新書)、「世界一病気に狙われている日本人」(講談社+α新書)、「歴史を変えた旅と病」(講談社+α文庫)、「新疫病流行記」(バジリコ)、「海外健康生活Q&A」(経団連出版)など。19年3月まで「旅と病の歴史地図」を執筆した。
専門家・執筆者記事 46件
-
ルネサンスのあだ花 梅毒はコロンブスの「おみやげ」なのか
感染症は歴史を動かす
ここ数年、国内で梅毒の患者数が増加を続けており、昨年は1万人を超えました。今年もすでに1万人を突破しています。 現代は梅毒…
2023年9月23日
-
「銃の出現に匹敵」 抗マラリア薬を生んだインディオの“秘薬”とは
感染症は歴史を動かす
マラリアは現代でも熱帯地方を中心に流行しており、毎年60万人以上が死亡しています。この病気は世界史の中に幾度となく登場し、…
2023年7月25日
-
野口英世を黄熱病研究へと駆り立てた米国の〝野望〟とは
感染症は歴史を動かす
野口英世が1928年に西アフリカのガーナで黄熱にかかり死んだことは、日本の多くの人が知る話です。しかし、野口が死亡した時点…
2023年5月23日
-
シャーロック・ホームズを滝つぼに落とした結核
感染症は歴史を動かす
産業革命とは18世紀中ごろから19世紀にかけて欧米諸国を中心に起きた工業化です。この過程で結核の大流行が発生しました。この…
2023年3月25日
-
「レ・ミゼラブル」の最終章に潜むコレラ
感染症は歴史を動かす
人類史の中で、感染症は社会を変えるほどの大流行を何度も繰り返してきました。発生から丸3年が経過した新型コロナウイルス感染症…
2023年1月28日
-
新型コロナがもたらす新時代 グローバル化は変わるか
多民族時代の健康パスポート
本連載の「多民族時代」という題名の背景には、近年のグローバル化社会の進展があります。地球が一つの社会になり、さまざまな民族…
2022年11月27日
-
外国人にマスク着用求められる? 水際対策緩和で日本が直面する課題
多民族時代の健康パスポート
2022年9月から日本国内ではさまざまな新型コロナ対策の緩和措置がとられています。これは第7波の流行がピークを越えたことも…
2022年9月28日
-
サル痘も? 国際的な人の移動復活で感染症リスク拡大
多民族時代の健康パスポート
新型コロナウイルスの流行が始まって2年半以上が経過しています。新規感染者の発生は世界的に続いていますが、2022年に入って…
2022年7月26日
-
インフルエンザ この冬はまた流行するのか
多民族時代の健康パスポート
2021年9月に入って、「次の冬にインフルエンザは流行するのか?」という質問が多くなっています。新型コロナウイルスの感染が…
2021年9月22日
-
新型コロナ 五輪の影響を最小限にする方法
多民族時代の健康パスポート
7月23日に東京オリンピックが開幕しました。新型コロナウイルスの流行のため1年延期となった上に、ほとんどの会場が無観客とい…
2021年7月29日
-
新型コロナ 海外の日本人からみた日本
多民族時代の健康パスポート
2021年5月に入り、世界全体としては新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあります。これは各国でワクチン接種が進ん…
2021年6月1日
-
新型コロナ 五輪開幕までに必要な準備
多民族時代の健康パスポート
3月20日に国際オリンピック委員会(IOC)や政府、東京都などによる5者協議が開催され、東京五輪への海外観客の受け入れ断念…
2021年4月3日
-
新型コロナ 変異株の性質と対策
多民族時代の健康パスポート
英国では昨年12月から新型コロナウイルスの変異株が大流行しています。この流行は米国にも拡大しており、3月ごろまでには米国で…
2021年1月27日
-
新型コロナ 「欧米から帰国」は要注意
多民族時代の健康パスポート
日本政府は新型コロナウイルス感染症の国内流行を防ぐための水際対策として、今年の3月から海外の流行国への渡航禁止勧告や、流行…
2020年11月28日
-
新型コロナ 来年の東京五輪は開けるか
多民族時代の健康パスポート
新型コロナウイルスの流行が続く中、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催に関する議論が高まっています。9月9日に行われ…
2020年9月23日
-
新型コロナ 第2波に備え発熱外来を
多民族時代の健康パスポート
7月に入り東京を中心に新型コロナウイルスの流行が再燃しています。第1波のピーク時にも匹敵する感染者数が発生していますが、7…
2020年7月26日
-
新型コロナ 次の波はいつ来るか
多民族時代の健康パスポート
5月14日、政府は新型コロナウイルス流行にともなう緊急事態宣言を、39県で解除しました。残る8都道府県も5月中には解除する…
2020年5月20日
-
新型コロナ 「五輪延期」に残る医学的課題
多民族時代の健康パスポート
新型コロナウイルスの流行にともない、国際オリンピック委員会(IOC)は3月25日に東京オリンピック・パラリンピックの開催延…
2020年4月1日
-
新型コロナ 暖かくなったら収まる?
多民族時代の健康パスポート
新型コロナウイルスの流行が世界各地に拡大しています。世界保健機関(WHO)によると、3月9日の時点で100以上の国と地域で…
2020年3月11日
-
武漢の肺炎など「新ウイルス」が次々と現れるわけ
多民族時代の健康パスポート
中国の湖北省武漢市で昨年12月中旬から肺炎患者が多発しており、1月中旬までにその原因が新型のコロナウイルスであることが明ら…
2020年1月16日
-
異国の人と働くコツは「浦島太郎」と「ワンチーム」
多民族時代の健康パスポート
仕事で海外に駐在する日本人の数は年々増加しており、最近では家族も含めて約90万人といわれています。また、日本で働く外国人労…
2019年11月20日
-
ラグビーW杯で日本に集まる世界の観客と「感染症」
多民族時代の健康パスポート
9月20日から11月2日まで、日本全国12会場でラグビー・ワールドカップ日本大会が開催されます。この大会には世界20の国と…
2019年9月19日
-
医師の診察が常に白衣なのは「日本だけの常識」
多民族時代の健康パスポート
先日、岡田准一さん主演の令和版「白い巨塔」(山崎豊子原作)がテレビで放送されました。大学病院や医学界の裏側を描く社会派ドラ…
2019年7月24日
-
アジアで増加「デング熱」国内再流行が心配な理由
多民族時代の健康パスポート
◇東南アジアでデング熱の流行が加速 今年は東南アジア各地でデング熱の患者数が増加しています。世界保健機関(WHO)などによ…
2019年5月22日
-
10連休で海外行くなら「トラベルクリニック」受診を
旅と病の歴史地図
今年のゴールデンウイークは10連休という人も多いため、海外旅行に出かける人が大幅に増えそうです。本コラムでは、こうした海外…
2019年3月19日
-
「花粉症つらい」春休み海外旅行の対策は?
旅と病の歴史地図
花粉が飛ぶ季節になりました。日本では花粉症の患者さんが2000万人を超えています。このうちスギ花粉が原因の人が最も多くみら…
2019年2月18日
-
86歳三浦雄一郎さんに学ぶ“若返り旅”の秘訣
旅と病の歴史地図
◇三浦雄一郎さんの挑戦 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さん(86)が南米最高峰のアコンカグア山(標高6959m)の登頂…
2019年1月22日
-
外国人労働者増加時代に必要な“新感染症政策”とは
旅と病の歴史地図
マラリアは世界の熱帯や亜熱帯地域で流行している熱病です。病原体を持った蚊(ハマダラカ)に刺されると感染し、高熱、寒気、頭痛…
2018年12月23日
-
「最強の感染症」狂犬病のリスクはイヌだけじゃない
旅と病の歴史地図
ギネス第1位の感染症 少し前のギネス世界記録に「最も致死率の高い感染症」というカテゴリーがありました。ここにランキングされて…
2018年11月20日
-
「海外出張183日」高裁が過労死を認めた理由
旅と病の歴史地図
◇首相の外遊は過重労働? 政治家の海外出張を「外遊」と呼びます。その字を見ると遊びのようにとられますが、この「遊」は「旅」…
2018年10月19日