
連載記事 156件
-
洋服のタグが気になる
無難に生きる方法論
洋服のえりやそでに付いている「タグ」が気になる子どもがいます。「HSC(Highly Sensitive Child=敏感…
2022年8月15日
-
貧血と赤血球
無難に生きる方法論
赤血球の仕事は肺から新鮮な酸素をもらい、それを全身に配って、必要のない二酸化炭素を肺から放出することです。赤血球の数はなん…
2022年8月10日
-
認知症家族の心の叫びとは
無難に生きる方法論
認知症は治療の決定的な薬がないことや、高齢になるとかなりの確率で発症することから国民的課題になりつつあります。ある意味、少…
2022年7月21日
-
老老老・老介護の悲劇
無難に生きる方法論
超高齢社会を迎え、高齢者が高齢者を介護する「老・老介護」も珍しくはなくなりました。ただ、介護をする側も決して健康ではなく、…
2022年7月17日
-
おひとり様はしっかりと終活を考えましょう
無難に生きる方法論
今年4月12日の夕刊フジに掲載された福家隆さんの記事が衝撃的でした。 2018年以降、名古屋市は身寄りがなく「孤独死」した…
2022年7月1日
-
男のたそがれと男性更年期
無難に生きる方法論
前回まで、男性更年期の謎と、熟年期になった「人生のたそがれ」を生き抜くことが難しい男たちの話をしました。 私は前立腺がんが…
2022年6月18日
-
「人生のたそがれ」を生きるのに困惑する男たち
無難に生きる方法論
最近60歳を過ぎたシニアの芸能人の方が命を絶つ報道がありました。芸能人ですから定年はありませんが、どうしても60歳を過ぎて…
2022年6月11日
-
男性ホルモンだけでは説明できない 男性更年期の真実/5
無難に生きる方法論
男性更年期障害に関しては、2~3年に1度ぐらいのペースで、マスコミからいろいろ問い合わせがやってきます。どうやら今年は男性…
2022年5月9日
-
男性ホルモンがなくても更年期の症状が起きないわけ 男性更年期の真実/4
無難に生きる方法論
男性ホルモンが担う主な役割は、筋肉を強くすることと血を作る(造血)作用です。精神面では、「がんばるぞ」というような気持ちを…
2022年5月6日
-
ホルモン補充が脳に与える影響とは? 男性更年期の真実/3
無難に生きる方法論
今回は、男性の更年期障害とのかかわりを指摘されることが多い男性ホルモンについて説明したいと思います。 ◇脳に二つの命令系統…
2022年5月4日
-
私が男性ホルモンの補充治療を選ばないわけ 男性更年期の真実/2
無難に生きる方法論
私は男性更年期外来での診察を約20年続けています。今回は、そこへやってくる患者さんたちについて説明したいと思います。 ◇患…
2022年4月27日
-
男性更年期の真実/1 その治療法は「ベスト」でしょうか?
無難に生きる方法論
メディアで話題の「男性更年期障害」。その治療として男性ホルモンの補充が知られていますが、本当にそれがベストの治療法なのでし…
2022年4月16日
-
「寝たきり大黒柱」を生まないために 訪問診療医師銃撃事件の教訓
無難に生きる方法論
埼玉県で発生した訪問診療の医師らが銃撃されて殺傷された事件。90代の母親を介護していた60代の息子が起こしたものでした。自…
2022年3月16日
-
オミクロン株への感染 我が家の場合
無難に生きる方法論
先月、孫が学校で新型コロナウイルスに感染したという石蔵文信・大阪大招へい教授。娘家族や濃厚接触者となった妻とは別に生活しな…
2022年2月23日
-
ワクチン副反応を防ぐヒント ワクチンが原因ではないものも?
無難に生きる方法論
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けた後、さまざまな副反応が起きます。その中に、実はワクチンとは直接関係しないもの…
2022年2月2日
-
バイアグラが認知症に効果があるって本当?
無難に生きる方法論
勃起不全(ED)治療薬「バイアグラ」が認知症に効果があるかもしれない――。そんな研究成果を米国の研究チームが発表しました。…
2022年1月23日
-
20年以上引きこもりの人がアルバイトを始めた あきらめない支援こそ
無難に生きる方法論
全国の子どもたちの不登校は深刻さを増しています。その原因はさまざまですが、どんな解決法が考えられるのでしょうか。中には、2…
2021年12月15日
-
長寿はめでたい? めでたくない? 私だったら……と考えること
無難に生きる方法論
年々増える100歳以上の高齢者。長寿は「おめでたい」と考えるのが一般的ですが、石蔵文信・大阪大招へい教授は「どうも素直に喜…
2021年10月22日
-
ワクチン供給の混乱 医療者の士気に影響も
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスワクチンの供給量が不足し、新規の接種の受け付けを一時停止する会場が相次ぎました。また医師会の集団接種会場…
2021年8月11日
-
東京の暑さはアスリートにも危険 「限界突破」に注意を
無難に生きる方法論
◇高齢者は暑さに「鈍感」 先日、娘婿と久々にゴルフに行きました。炎天下でしたので、電解質の入ったスポーツドリンクを多数持ち…
2021年7月25日
-
バイアグラで心臓発作が減る可能性
無難に生きる方法論
◇ニトログリセリンとの併用は禁忌 勃起不全(ED)治療薬「バイアグラ」は発売当初、服用した心臓病の患者さんが急死する例が報…
2021年7月3日
-
高齢夫婦の危機 避けるためにできること
無難に生きる方法論
◇続く殺人事件 前にも触れましたが、2019年に福井県で起きた71歳の妻が義理の両親と夫を介護疲れから殺害し、自身も心中を…
2021年6月5日
-
春はあらゆる症状が襲ってきます
無難に生きる方法論
外来が忙しい時期 春先と秋口は私の外来が忙しくなる季節です。男性更年期外来には「めまいがする」「頭痛がひどい」「突然動悸(ど…
2021年5月5日
-
高齢になったときの家族の負担を考えよう
無難に生きる方法論
2019年、福井県で義理の父母と夫を殺害したとして71歳の妻が逮捕されました。実際は3人の介護を一手に引き受けていた妻が介…
2021年4月4日
-
高齢者にゴルフのススメ
無難に生きる方法論
私は最近、ゴルフを始めました。正確にはおよそ35年ぶりに再開したのです。その時は、医師の先輩から無理に始めさせられたので、…
2021年3月3日
-
生と死の垣根を低くしてみると
無難に生きる方法論
多くの方が「死」に対する恐怖感を持っていると思います。楽観的な私でも「死」に対する恐怖感はありますが、なんとなく「仕方がな…
2021年2月11日
-
高齢者は左手を使おう
無難に生きる方法論
私が時々講師をしている高齢者、特に男性向けの料理教室や裁縫教室、鉄道模型教室などで感じることがあります。高齢になってくると…
2021年1月21日
-
繊細な人は低体温にご注意
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスのまん延に伴って、飲食店や医療機関に入る時に体温をチェックされることがあります。多くの人が出入りするため…
2020年11月6日
-
アントニオ猪木氏を悩ませる難病とは
無難に生きる方法論
人気プロレスラーだったアントニオ猪木氏が自身の難病を告白しました。病名は「心アミロイドーシス」とのこと。アミロイドーシスと…
2020年10月5日
-
潰瘍性大腸炎 再発の影にストレス
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)し、まだ収束の兆しが見えない中で安倍晋三首相が体調不良を理由に辞任を表明しました。思い…
2020年9月2日