
連載記事 11件
-
マイクロプラスチックの健康影響 懸念されるが研究途上
環境と健康の深い関係
前回の記事では、プラスチック製品が断片化して肉眼で見ることが困難になった「マイクロプラスチック」(MP)や、それよりさらに…
2022年10月20日
-
世界中を汚染する「マイクロプラスチック」 北極圏にも胎児にも
環境と健康の深い関係
現代社会でプラスチックは、包装・容器、電気・電子機器、輸送、建材、衣類、医療などさまざまな用途に用いられ、生活に欠かせない…
2022年10月16日
-
日本と世界で汚染を広げる「永遠の化学物質」
環境と健康の深い関係
さまざまな化学物質による地球規模での汚染の広がりによって、生態系がかく乱され人の健康が脅かされています。汚染は産業革命以降…
2021年5月11日
-
世代を超えて伝わる「化学物質による体質変化」
環境と健康の深い関係
「生まれながらの体質」は、環境からのさまざまな刺激をうけて変容することが分かっています。体質はもともと、両親いずれかの遺伝…
2020年7月21日
-
胎児期の環境で決まる生涯の「体質」
環境と健康の深い関係
私たちが病気になる原因は、遺伝と環境に大別できます。そして多くの病気は、この両方が同時に関わっています。例えばⅡ型糖尿病は…
2020年5月29日
-
農薬の子供への影響調査 EUは重視、日本は無視
環境と健康の深い関係
殺虫剤の一種に「有機リン系殺虫剤」があります。これは化学兵器(ホスゲン、サリンなど)と類似の化学物質で、農薬として使うため…
2020年2月24日
-
殺虫剤「ネオニコ」 国の安全基準の信頼性は
環境と健康の深い関係
これまで2回にわたって「ネオニコチノイド系殺虫剤(ネオニコ)の有害作用は、ミツバチなどの益虫や、広く生態系(トンボ、ウナギ…
2019年12月27日
-
鳥や魚の生態乱す「ネオニコ」 人体からも
環境と健康の深い関係
前回の記事では、「ミツバチの群れの崩壊と大量死は、共にネオニコチノイド系殺虫剤(ネオニコ)が原因であること」「毒性はアカト…
2019年11月22日
-
赤トンボやミツバチの異変の陰に「ネオニコ」
環境と健康の深い関係
もう秋ですね。以前なら赤トンボがたくさん見られた季節ですが、今はあまりみられません。生き物の変化としてはほかにも、ミツバチ…
2019年10月16日
-
紙巻きより安全と宣伝される加熱式たばこの現実
環境と健康の深い関係
日本では「加熱式たばこ」が世界に先駆けて2014年に発売されました。それ以降、吸う人が急激に増え、各銘柄の使用者を合わせた…
2019年9月5日
-
真夏の紫外線「浴び過ぎ」と「不足」にご用心!
環境と健康の深い関係
もう梅雨明けですね。日焼けをする機会が増えることでしょう。日焼けはご存じのように、太陽光線が含む紫外線によって起きます。こ…
2019年7月25日