生活習慣病 に関連する記事 生活習慣病 の記事一覧 333件 「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」はどう違う? 朝の果物は“禁”? 押さえておきたい常識 2023年9月28日 スーパーなどで「糖類ゼロ」を売りにする食品や飲料をよく見かけます。一見、血糖値を上げる原因物質である糖質もゼロであるかのよ… 塩分の取り過ぎは「万病のもと」?! 急増する心不全のなぜ 2023年9月22日 心臓のポンプとしての機能が衰え、命の危険すらある病気が「心不全」です。日本は超高齢社会によってますます患者の数が増えていて… 安心して「最期」を任せられますか? 慎重にしたい在宅医療選び 2023年9月16日 在宅医療の現状を憂えています。 みなさんが、何らかの病を得て、残念ながらみなさんの命に終わりが近づいたとき、なるべく自宅で… 若返りホルモン 分泌を促す三つの習慣 2023年9月13日 血糖を下げるホルモンはインスリンだけ――。そう習った方は多いかと思います。実は、インスリン以外に血糖を下げるホルモンがあり… 名医の探し方 2023年9月9日 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生と対談する機会を得た。 将来は一冊の本にする予定ということだ。 私自身は、長野県の地域医療… 人工甘味料は「積極的にとっていい」 見えた可能性 2023年8月29日 人工甘味料は血糖値に与える影響がないため、糖質たっぷりのものであふれかえる現代社会で健康的な生活を送るために欠かせません。… 膵臓パワーの違い? 糖尿と肥満の絶妙な関係 2023年8月17日 私は28歳の時、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に留学しました。さまざまな国籍の仲間たち(フェロー)… 糖尿病腎症の病期 糖尿病網膜疾患の発症と重症度に関与か 国内研究 2023年7月28日 糖尿病腎症の病期が、糖尿病網膜症・黄斑浮腫の発症リスクおよび重症度と、独立した関連のある可能性を示すデータが報告された。J… 痩せていても危険 日本人が糖尿病になりやすい訳とは 2023年7月22日 「糖尿病は痩せている私には関係ない」――。そう考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、糖尿病専門医で「ロカボ」の生… インスリンに何が? 糖尿病を防ぐための処方箋 2023年7月15日 糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下し、高血糖が慢性的に続… 2型糖尿病患者 100人に1人は「寛解」 新潟大チーム 2023年7月11日 食事療法や薬物治療などに取り組んだ2型糖尿病患者が年100人に1人の割合で、血糖値が正常近くまで改善して薬が要らない寛解に… 脂質制限は糖尿病患者とダイエットの「敵」? それとも「味方」? 2023年6月25日 日本の糖尿病治療で、カロリー制限と並んで今なお重要な位置を占めているのが脂質制限です。カロリー制限について、山田医師は前回… がまんできないのは「死に損ない」か? 患者の自己決定権を考える 2023年6月10日 前回、高齢者の個人差を問題にしたが、個人差があるゆえに、タバコを吸っていても100歳まで生きる人もいれば、健康診断の結果は… カロリー制限は糖尿病治療に最良なのか 2023年5月28日 日本の糖尿病患者は非肥満の人の方が多い――。そんな事実をご存じでしょうか。血糖値の上昇を抑えるインスリンの分泌量が欧米人よ… 「その野菜、食べたいです!」 避難所の乏しい「食」の実相 2023年5月26日 近年、大地震だけでなく、豪雨災害など、かつて経験したことがない大きな自然災害が相次いでいます。最近も、石川県珠洲市や千葉県… 老化を早める「糖化ストレス」 防ぐポイントは? 2023年5月16日 抗加齢医学(アンチエイジング)の研究で最近、重要視されているテーマの一つに「糖化ストレス」があります。体内のたんぱく質に余… 現代の高齢者医療に欠けている視点 2023年5月13日 現代医療がさまざまな点で高齢者に適していないことを論じてきたわけだが、今回問題にしたいのは、高齢者は若い人以上に個人差が大… 読めますか? 健康診断の検査値 あなどると命を脅かすかも 2023年4月21日 もうすぐゴールデンウイーク(GW)です。これを過ぎると、会社などで健康診断(健診)を受ける人が多くなるのではないでしょうか… AI医療に医者は勝てるか? 2023年4月15日 ホリエモンこと堀江貴文氏と対談する機会を得た。 人工知能(AI)の可能性を論じるものだった。 私もAIというのは、超高齢社… 体も元気に? 人が犬を飼う納得の効用 2023年4月14日 今年の日本では桜の開花も早く、すでに葉桜となった地域もあるだろう。フランスではチューリップや水仙が満開を迎えていて、春うら… 注目の抗老化物質「NMN」 効果や副作用は? 2023年4月12日 サプリメントの「NMN」(ニコチンアミドモノヌクレオチド)について、インターネットの記事やCMなどで見聞きしたことのある人… 乾癬と肥満・メタボとの深い関係 2023年3月8日 皮膚病の一種である乾癬(かんせん)。皮膚の症状が目立つため、他人の目が気になるなど、精神面への影響が大きい病気といわれてい… 女性にあって男性にない40年の「ボーナス期間」とは…あなたが注意すべき病気と対策 2023年3月5日 「ジェンダー平等」社会の実現が求められる一方、女性と男性の間には縮められない生物学的な差があります。その違いを詳しく見てい… 体にいいはずが、命の危険も…… 気をつけたい果物の取り方 2023年2月17日 寒暖の差が激しく、体調に支障を来す人も多いのではないでしょうか。新型コロナウイルスやインフルエンザなど、感染症もはやりやす… ブルーライトで「睡眠位相ずれずれ」 生活習慣で解消する方法は? 2023年2月15日 本年1月に満65歳になり、名実ともに若年シニアの仲間入りをしました。毎年、1歳ずつ年を重ねるのはこの世の定め、避けることは… 検査値至上主義への疑問 「なってから医療」のススメ 2023年2月11日 さて、前回、臓器別診療の弊害を問題にしたが、今回はもう一つの現代医学の弱点と考えている検査値至上主義について問題にしたい。… 受験シーズン突入 医師も徹底する感染防止の「基本対策」とは 2023年1月19日 2023年が始まりましたが、お正月はどのように過ごされましたか。親や友人らと久しぶりに会って満喫された人も多いでしょう。特… 新年に身につけたい! 感染症と闘うための免疫力アップの生活習慣 2023年1月15日 新たな年を迎えました。早いもので、連載を始めてから7回目の正月です。新型コロナウイルスの記事(2020年3月10日)を書き… 高齢者の健康を守らない? 日本の医療システムの弊害とは 2023年1月14日 これまで、政府もマスメディアもあるいは企業の体質も日本人の長寿化、高齢化に対応していない現実をお伝えしてきた。これは、これ… コロナ治療薬ゾコーバは誰に使うべきか……医療プレミア12月の「読まれた」記事 2022年12月31日 新型コロナウイルス感染症の「第8波」に見舞われる中、緊急承認された軽症者向け飲み薬「ゾコーバ」の供給が始まっています。初の… |< トップ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ > 最後へ >|