• 毎日新聞
  • 政治プレミア
  • 経済プレミア
  • 医療プレミア
  • トクトクプレミア
  • 申し込み
  • ログイン
医療プレミア
健康を楽しくする カラダに効くサイト
  • フェースブック
  • ツイッター
  • フォローする
  • 病気を調べる
  • 新着記事
  • 連載
  • 専門家・執筆者

  • 感染症

  • がん

  • 生活習慣病

  • 認知症

  • メンタル

  • おなか

  • 頭と神経

  • 皮膚

  • 目耳鼻のど

  • 口と歯

  • 骨と筋肉

  • 女性

  • 子ども

  • 男性

  • 食・生活

  • 介護・福祉

男性 に関連する記事

男性 の記事一覧 100件

  •  

    女性にあって男性にない40年の「ボーナス期間」とは…あなたが注意すべき病気と対策

    2023年3月5日

     「ジェンダー平等」社会の実現が求められる一方、女性と男性の間には縮められない生物学的な差があります。その違いを詳しく見てい…

  •  

    ロマンティックラブの結末は? 夫と妻の温度差を「関係性ステータス」で測ろう

    2022年12月25日

     夫婦関係に不満な妻の割合はなんと夫の約3倍――。過去の研究からこのような事実が浮かび上がってきました。原因はある問題に対す…

  •  

    ついに緩和ケアを受けました

    2022年8月5日

     6月ぐらいから全身の骨が痛み出しました。当初は一般の痛み止めで何とかなったのですが、主治医に相談したところ早めに緩和ケアを…

  • 男性は加齢で「Y染色体」を失うと心臓病で死亡しやすい

    2022年7月31日

     年を取った男性の細胞を調べると、一部の細胞から「Y染色体」が失われていることがある。こうなると心臓の働きが悪くなり、さらに…

  •  

    おひとり様はしっかりと終活を考えましょう

    2022年7月1日

     今年4月12日の夕刊フジに掲載された福家隆さんの記事が衝撃的でした。 2018年以降、名古屋市は身寄りがなく「孤独死」した…

  •  

    男のたそがれと男性更年期

    2022年6月18日

     前回まで、男性更年期の謎と、熟年期になった「人生のたそがれ」を生き抜くことが難しい男たちの話をしました。 私は前立腺がんが…

  •  

    「人生のたそがれ」を生きるのに困惑する男たち

    2022年6月11日

     最近60歳を過ぎたシニアの芸能人の方が命を絶つ報道がありました。芸能人ですから定年はありませんが、どうしても60歳を過ぎて…

  •  

    前立腺がんが全身の骨に転移、新治療法の効果は?

    2022年5月14日

     2021年末にホルモン治療の効果がなくなり、もう駄目かと観念したときに遺伝子標的治療薬が私の前立腺がんに効果があることがわ…

  •  

    男性ホルモンだけでは説明できない 男性更年期の真実/5

    2022年5月9日

     男性更年期障害に関しては、2~3年に1度ぐらいのペースで、マスコミからいろいろ問い合わせがやってきます。どうやら今年は男性…

  •  

    男性ホルモンがなくても更年期の症状が起きないわけ 男性更年期の真実/4  

    2022年5月6日

     男性ホルモンが担う主な役割は、筋肉を強くすることと血を作る(造血)作用です。精神面では、「がんばるぞ」というような気持ちを…

  •  

    ホルモン補充が脳に与える影響とは? 男性更年期の真実/3

    2022年5月4日

     今回は、男性の更年期障害とのかかわりを指摘されることが多い男性ホルモンについて説明したいと思います。 ◇脳に二つの命令系統…

  • 現代はストレス社会=竹内紀臣撮影

    私が男性ホルモンの補充治療を選ばないわけ 男性更年期の真実/2 

    2022年4月27日

     私は男性更年期外来での診察を約20年続けています。今回は、そこへやってくる患者さんたちについて説明したいと思います。 ◇患…

  •  

    男性更年期の真実/1 その治療法は「ベスト」でしょうか?

    2022年4月16日

     メディアで話題の「男性更年期障害」。その治療として男性ホルモンの補充が知られていますが、本当にそれがベストの治療法なのでし…

  •  

    パパも“産後うつ”に……「男性版産休」の効果と課題とは

    2022年3月22日

     今年、改正育児・介護休業法が順次施行されます。この法改正によって、父親の育児参加を取り巻く環境が大きく変わるエポックメーキ…

  • 不妊症の原因にも!骨盤内炎症性疾患PIDとは?

    2022年3月9日

     骨盤内炎症性疾患(PID=Pelvic Inflammatory Disease)は、女性の生殖器における膣や子宮頸部より…

  • 男性型脱毛の薬「効く順」を研究発表 副作用にはご用心

    2022年2月26日

     男性のほとんどは、人生のどこかの時点で額の生え際が後退、あるいは部分的にはげるなどの毛髪の変化を経験する。こうした脱毛の進…

  • 原因に応じさまざま 男性不妊の検査とは?

    2022年2月7日

     男性不妊の原因には、造精機能障害(質の良い精子が十分につくれない)、精路通過障害(精子の通り道に障害があり、つくられた精子…

  • 「孤独」の捉え方を変えて上手に付き合う

    2022年1月31日

     「孤独」は、現代の社会病理の根底にあるものとして問題視されています。また、「孤独=悪」と捉える風潮によって苦しみが生み出さ…

  •  

    バイアグラが認知症に効果があるって本当?

    2022年1月23日

     勃起不全(ED)治療薬「バイアグラ」が認知症に効果があるかもしれない――。そんな研究成果を米国の研究チームが発表しました。…

  •  

    移植はだめでも人工心臓で生きる 保険適用で命の選択肢が広がった

    2022年1月13日

     心臓移植の適応外となった重症心不全の患者は、これまで治療の選択肢が極めて少なかった。昨年5月、その状況が大きく変わった。移…

  •  

    尿酸値が気になる人へ プリン体を減らす生活術

    2022年1月7日

     アルコールや食事を楽しむ機会が増える季節です。しかし、尿酸値が高い人がプリン体の多い食生活を続けていると、激痛を伴う痛風発…

  • 男性不妊の原因となる逆行性射精とは

    2021年12月3日

     逆行性射精(ぎゃっこうせいしゃせい)では、射精をしても精液が体外に出ていかず、膀胱(ぼうこう)に流れ込んでしまいます。とく…

  •  

    「性被害者は100%悪くない」 SOSを受け取れる大人を増やそう

    2021年12月2日

     2023年度から全国の学校で「生命(いのち)の安全教育」が始まります。「子どもたちを性暴力の被害者にも、加害者にも、傍観者…

  • フランスでは日が暮れるのも早くなり、午後5時には電飾が点灯する=筆者撮影

    日本人男性の不思議な生き方 「男性らしさ」の日仏比較

    2021年11月26日

     「日本人男性は、なぜ街で姿を見られないの?」。フランス人の素朴な疑問だそうです。フランスではカフェでも公園でもスーパーマー…

  • 絶対に妊娠しない「安全日」はない!と心得よう

    2021年11月22日

     予定外妊娠、つまりそのとき望んでいたわけではなく妊娠してしまったという件数について、バイエル薬品と東京大学の共同研究チーム…

  •  

    子どもの性教育 いつから始めるのがベスト?

    2021年11月6日

     性教育はいつから、また遅くともいつまでに始める必要があるのでしょうか? 「生殖について教えるのが性教育」だと思い込んでいる…

  • 若者の性行動がますます不活発に?

    2021年10月20日

     日本性教育協会では1974年からほぼ6年ごとに、中学生、高校生、大学生を対象に、性についての意識や態度、経験といった「青少…

  •  

    中高年男性がイライラ、ムカッで体を壊さないために

    2021年10月17日

     SNS(ネット交流サービス)のコメント欄を読んでいて、「世の中、怒っている人が多いな」と感じることが多くなった信弘さん。た…

  •  

    後悔しないために知っておきたい 子宮頸がんを防ぐ「HPVワクチン」

    2021年10月14日

     性被害、望まない妊娠、ネットにあふれる性の情報--。改めて今、性教育の重要性が見直されています。新連載「大人から学び伝える…

  •  

    孤独は受け入れるしかないのか? ~死ぬ瞬間の後悔を考える/上

    2021年9月4日

     「死ぬ瞬間の5つの後悔」は、多くの終末期の人をみとってきたオーストラリア出身の介護専門の著者(ブロニー・ウェア氏)が、その…

  • |< トップ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次へ >
  • 最後へ >|

イチ押しコラム

漢方ことはじめ
 

まとめきれない「こころ」と「からだ」 ~精神分析と漢方医学の不協和音~

 今年の夏は記録的な猛暑の日が続きましたが、少しずつ太陽の光が衰え、秋の気配も漂ってきました。毎年このシーズンになると亡くなられた…

がんによくある誤解と迷信
 

がんの「民間療法」「代替療法」に効果はあるのか

 近年のがん治療は目覚ましく進歩しています。中でも、ノーベル医学生理学賞を受賞した日本人医師の本庶佑先生が開発に関わった免疫チェッ…

理由を探る認知症ケア
認知症の人との接し方などについて受講者を前に話すペホスさん=大阪市北区の毎日文化センター大阪で2023年7月30日午後、佐藤岳幸撮影

ペホスさん講座「認知症の人の行動には理由がある」

 毎日新聞医療プレミアで「理由を探る認知症ケア」を2017年から月1回連載している認知症ケアアドバイザー・ペホスさん(50)の一日…

Dr.米井のアンチエイジング・セルフチェック チャートでわかる、あなたの機能年齢
  • サイトポリシー
  • 利用規約
  • 著作権
  • 個人情報
  • 広告掲載について
  • ご意見・お問い合わせ(FAQなど)

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.