• 毎日新聞
  • 政治プレミア
  • 経済プレミア
  • 医療プレミア
  • トクトクプレミア
  • 申し込み
  • ログイン
医療プレミア
健康を楽しくする カラダに効くサイト
  • フェースブック
  • ツイッター
  • フォローする
  • 病気を調べる
  • 新着記事
  • 連載
  • 専門家・執筆者

  • 感染症

  • がん

  • 生活習慣病

  • 認知症

  • メンタル

  • おなか

  • 頭と神経

  • 皮膚

  • 目耳鼻のど

  • 口と歯

  • 骨と筋肉

  • 女性

  • 子ども

  • 男性

  • 食・生活

  • 介護・福祉

病気を知る に関連する記事

病気を知る の記事一覧 1000件

  •  

    新型コロナ 軽い症状で未検査 自主隔離はどうするか

    2022年8月15日

     2022年8月2日、日本感染症学会、日本救急医学会、日本プライマリ・ケア連合学会、日本臨床救急医学会の4学会が共同で、「新…

  • 各国のサル痘患者数を示す地図。円が大きいほど患者数が多い。青色は以前からサル痘患者が出ていた国、オレンジ色は今回の流行で出た国・地域を意味する=米疾病対策センター(CDC)のウェブサイトから

    サル痘 強い痛みや息苦しさ 性行為なしでも感染 女性も感染

    2022年8月8日

     前回モンキーポックス(サル痘)を紹介したのは6月6日の「欧米で拡大中の『サル痘』 どんな病気か 対策はどうするか」でした。…

  •  

    新型コロナ 身を守る「今できる努力」と第8波への備え

    2022年8月1日

     新型コロナウイルス感染症の第7波が猛威を振るっています。連日多くの患者さんが発熱や咽頭(いんとう)痛(のどの痛み)など、つ…

  • 野口記念医学研究所で新型コロナウイルス診断のPCR検査の準備をするスタッフ=ガーナ・アクラで2020年6月18日(JICA提供)

    ガーナで2人死亡 「マールブルグ病」の感染源は

    2022年8月1日

     過去のコラム「死者も出る『ラッサ熱』などネズミからうつる病気は多数」で、ラッサ熱という病気を紹介しました。これは「ウイルス…

  •  

    食欲低下や人付き合いにも影響 味覚障害

    2022年7月31日

     「何を食べてもおいしくない」「口に何も入っていないのに変な味がする」……。そんな症状が続いたら、味覚障害かもしれない。日本…

  •  

    新型コロナ 「屋内ではマスクを外さない」条件で隔離の解除を

    2022年7月25日

     勢いが止まらない新型コロナウイルスの第7波。私が院長を務める太融寺町谷口医院(以下、谷口医院)でも、7月に入ってからの「発…

  • 炎天下を歩く人たち=東京都千代田区で2022年7月1日午前9時42分、小出洋平撮影

    今年の暑さに負けず、よく眠りバテずに過ごす方法

    2022年7月12日

     例年とは比べものにならないほど早く梅雨が明けてしまいました。※編集部注 毎日気温の高い日が続き、救急外来にも熱中症や体調不…

  • 2020年のえとにちなんで作られた、ガラス細工のネズミの置物=大阪府和泉市で2019年11月21日、望月亮一撮影

    死者も出る「ラッサ熱」などネズミからうつる病気は多数

    2022年7月11日

     過去にシリーズとしてお届けしていた「知っていますか? 意外に多い動物からうつる病気」では、主にネコやイヌといった身近な動物…

  •  

    新型コロナ ネコから人間にうつった世界唯一の事例

    2022年7月4日

     この連載では過去に「知っていますか? 意外に多い動物からうつる病気」というタイトルで、動物からうつる感染症をシリーズとして…

  • 抗原検査では、採取した鼻の粘膜と抽出液を混ぜ、検査プレートに滴下する=奈良市下三条町で2022年1月19日午前10時54分、林みづき撮影

    コロナで注目の簡易検査キット 梅毒やクラミジアでも

    2022年7月1日

     新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、すっかり身近なものとなった簡易検査キット。誰にも知られ…

  •  

    世界的人気歌手を苦しめる「水痘・帯状疱疹ウイルス」

    2022年6月27日

     世界的な人気を持つジャスティン・ビーバーさん(カナダのポップミュージシャン、歌手、俳優)の名前が本連載で登場するのは2回目…

  • 真夏日を記録する暑さとなり、日傘を差して水辺を散策する人たち=福岡市中央区で2022年6月4日午後3時49分、徳野仁子撮影

    熱中症 暑さに慣れない今の季節は要注意

    2022年6月23日

     各地で梅雨に入り、本格的な夏が近づいてきました。夏は夏休みやレジャーが楽しみな季節ですが、救急医としては、熱中症が気になる…

  •  

    梅毒 無料検査の対象に「自治体間格差」

    2022年6月20日

     本連載で何度も取り上げてきた梅毒は、長期間無症状であることが多く、コンドームで防げないこともあり、気づかずに大勢に広がって…

  • 新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、抗原検査を受けずに検疫カウンターに向かう人たち(右)。検査が必要な人、登録情報に不備がある人などは看板左のレーンに通される=成田空港で2022年6月1日午前8時48分、北山夏帆撮影

    新型コロナ 今も残る「2度目の後遺症」の心配

    2022年6月13日

     「新型コロナウイルスには、一度感染すればもうかからないのでは?」という希望的観測が消え去ったのは2020年8月24日のこと…

  • 食事を楽しむお年寄りたち=島根県出雲市の大社健康福祉センターで2015年1月29日午後0時33分、金志尚撮影

    3大栄養素 どう食べるのがからだによいか

    2022年6月6日

     新型コロナウイルス感染症が、少しずつ落ち着いてきました。暑くなる前の今ごろは、屋外での運動に適した季節です。そして運動する…

  • ヨーロッパや南北アメリカ、オーストラリアなどの、モンキーポックスの感染者数を示す地図。欧州疾病予防管理センター(ECDC)が2022年5月31日現在でまとめた。最も濃い色(英国やスペインに塗られた色)は感染者が100人以上であることを示し、黄色は感染者1~9人を示す。地図に示された感染者数の合計は557人=ECDCのウェブサイトから

    欧米で拡大中の「サル痘」 どんな病気か 対策はどうするか

    2022年6月6日

     日本のメディアではさほど大きな扱いをされていないようですが、欧米では現在、毎日のように長い記事や特集記事が掲載されている感…

  • アメリカ・カリフォルニア州サンタアナ市内の新型コロナ検査所。帰国するためのPCR検査を受けた=2022年5月13日(現地時間)、筆者撮影

    アメリカ渡航で考えた ちぐはぐな日本の新型コロナ対応

    2022年6月2日

     新型コロナウイルスの感染症対策による厳しい行動制限のなかった今年のゴールデンウイーク(GW)を利用し、2年ぶりにアメリカに…

  • 新型コロナウイルスの感染状況を示す「大阪モデル」が4カ月半ぶりに「緑信号」になり、緑色にライトアップされた通天閣=大阪市浪速区で2022年5月23日午後7時15分、望月亮一撮影

    新型コロナ 「私は後遺症」と悩む患者は5タイプに分けられる

    2022年5月30日

     前回のこのコラム(新型コロナ 取り残される「免疫能が低下した人たち」)では、新型コロナウイルス感染症を恐れる人が減りつつあ…

  • 3年ぶりに開催され、総おどりでフィナーレを迎えた博多どんたく港まつり=福岡市中央区で2022年5月4日午後7時3分、津村豊和撮影

    新型コロナ 取り残される「免疫能が低下した人たち」

    2022年5月23日

     新型コロナウイルス感染症はすでに終わった、という雰囲気が強くなってきています。日々新聞紙上で発表される感染者数をみていると…

  • 3年ぶりに移動制限のないゴールデンウイークを迎え、大勢の人で混雑する新幹線のホーム=JR東京駅で2022年4月29日午前9時26分、三浦研吾撮影

    新型コロナ マスク着用はいつまで続く

    2022年5月20日

     新型コロナウイルス感染症は「おさまった」とはいえない状況ですが、それでも、行動制限なしのゴールデンウイークをなんとか乗り切…

  • HPVワクチンの積極的勧奨再開について議論し、再開を了承した厚生労働省の専門部会=東京都千代田区で2021年11月12日午後0時59分、矢澤秀範撮影

    HPVワクチン 「副作用」は多いか少ないか

    2022年5月16日

     ◇理解してから接種する--「ワクチン」の本当の意味と効果【41】  2022年4月1日から、子宮頸(けい)がんの予防などを…

  • 3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークを迎え、雨の中、多くの人が訪れた横浜中華街=横浜市中区で2022年4月29日午後1時44分、園部仁史撮影

    新型コロナ 日本の「感染経験者」は国の調査結果よりずっと多い?

    2022年5月9日

     新型コロナウイルスが登場して間もない頃に生まれた「日本人は新型コロナに感染しにくい」という神話は大きく崩れ去ったと言えるで…

  • 観光客でにぎわう東京・浅草の仲見世通り=東京都台東区で2022年4月17日、猪飼健史撮影

    新型コロナ 死者急増の香港と規制緩和した韓国の違い

    2022年5月2日

     過去のコラム「新型コロナ 『第6波』後でも日本の死者が欧米より少ない理由」で「日本は欧米諸国に比べて新型コロナウイルスによ…

  • 東京で桜の満開宣言が出された中、上野公園で花見を楽しむ人たち。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、同公園では宴席禁止や一方通行などの対応が取られた=東京都台東区で2022年3月27日午後1時51分、前田梨里子撮影

    新型コロナ感染者が激減しない「第6波」 私が考える四つの理由

    2022年5月1日

     新型コロナウイルスの新規感染者数の推移が今までにない動きを見せています。これまで流行の「波」はピークアウト後、1カ月ほどた…

  • 3年ぶりに開催された造幣局の「桜の通り抜け」=大阪市北区で2022年4月13日午前10時32分、大西岳彦撮影

    新型コロナ 届出や健康観察を「診療所が」行う大阪の新体制

    2022年4月25日

     新型コロナウイルス感染症は、感染症法上、現在も「2類相当」として取り扱われています。この扱いのためにいろいろと不都合なこと…

  • 茨城県の大規模接種会場で新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける県民=水戸市笠原町の県庁福利厚生棟で(代表撮影)

    新型コロナ どうする「4回目」のワクチン

    2022年4月18日

     新型コロナウイルス感染症の患者さんがまた増えてきています。オミクロン株の中でも新しい種類のウイルス「BA.2」が、日本の各…

  • マスクを着用して花見を楽しむ人たち。暖かい日はスギ花粉も多く飛散するという=東京都台東区の上野公園で2022年3月27日、前田梨里子撮影

    新型コロナ 「慎重派」と「軽視派」の対立は続く

    2022年4月18日

     先月、毎日新聞大阪本社で実施したミニ講演で、今後の新型コロナウイルス対策として私は「元気な若者は、コロナパーティー(新型コ…

  • 太宰府天満宮の参道を歩く参拝客ら=福岡県太宰府市で2022年4月2日午後1時27分、津村豊和撮影

    新型コロナ 「第6波」後でも日本の死者が欧米より少ない理由

    2022年4月11日

     新型コロナウイルスが流行し始めた2020年の春、海外諸国に比べて日本では感染者数、死亡者数とも極端に少なく「日本人には感染…

  • 東京で桜の満開宣言が出された中、上野公園で花見を楽しむ人たち。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、同公園では宴席禁止や一方通行などの対応が取られている=東京都台東区で2022年3月27日午後4時13分、前田梨里子撮影

    新型コロナ 苦しい生活や医療費倹約も重症化につながる

    2022年4月4日

     この連載で私が何度も繰り返しているように、新型コロナウイルス感染症は、ほとんどの若者にとっては「ただの風邪」、高齢者にとっ…

  • まん延防止等重点措置が解除された京都の観光地・嵐山の渡月橋周辺を散策する観光客=京都市右京区で2022年3月22日午後0時47分、梅田麻衣子撮影

    新型コロナ 「標準外」の考えは医師の言葉でもうのみにできない

    2022年3月28日

     新型コロナウイルスの第1波が猛威を振るっていた2020年4月、糸井重里さんは次のツイートをし、これが全国に広がりました。「…

  • |< トップ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 最後へ >|

イチ押しコラム

無難に生きる方法論
 

洋服のタグが気になる

 洋服のえりやそでに付いている「タグ」が気になる子どもがいます。「HSC(Highly Sensitive Child=敏感な子ど…

漢方ことはじめ
浦田慎主幹研究員が見守る中、DNAを取り出す実験をする子供たち=金沢市寺中町の金沢海みらい図書館で2020年10月25日、阿部弘賢撮影

細胞の「乗っ取り屋」と「三禁湯」

 高校の生物の授業で「セントラル・ドグマ」という学説を習ったことを覚えていらっしゃるでしょうか。 日本語で「中心教義」と訳されるこ…

理由を探る認知症ケア
 

認知症の女性がオムツを触っていた思いがけない理由

 アルツハイマー型認知症の70代女性、Kさんは、骨折して入院したことをきっかけに、それまで使ったことのなかったオムツで生活すること…

令和の幸福論
子ども・子育て本部の看板を掛ける安倍首相(左)と有村治子本部長=2015年4月(代表撮影)

安倍氏が社会福祉に残したもの

 安倍晋三元首相が、今月8日、参院選の応援演説中に銃撃され亡くなりました。少子高齢化、経済の停滞、格差の拡大、人口減少とさまざまな…

Dr.米井のアンチエイジング・セルフチェック チャートでわかる、あなたの機能年齢
  • サイトポリシー
  • 利用規約
  • 著作権
  • 個人情報
  • 広告掲載について
  • ご意見・お問い合わせ(FAQなど)

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.