
連載記事 16件
-
猛暑の登山は疲労が招く遭難に注意
登山外来の現場から
◇1.猛暑の夏に多い「疲労」遭難 今年の夏は猛暑になるようです。 山岳遭難の多い長野県で2014、15年の遭難件数を見ると…
2016年8月10日
-
冬眠から目覚めた登山者へ! 「準備体操」のつもりで慎重に
登山外来の現場から
ついこの間まで冬だったと思ったら、最近は急に暑くなり、春を通り越して、一気に夏になってしまいそうです。 冬の間は登山をして…
2016年5月31日
-
山の知識を生かして巨大災害に対処する!
登山外来の現場から
災害やテロなど、悲しいニュースが相次いでいます。被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 実は、3月にベルギー・…
2016年4月29日
-
「自らを助ける能力」ファーストエイドは登山技術の一つです!
登山外来の現場から
◇1. 山で病気やけがをしない自信はありますか? 登山は自然の奥深くへ入り込むことです。そのため、山に登る前は、「道に迷っ…
2016年3月28日
-
4分の3以上が窒息死−−雪崩埋没者への応急処置と予防法!
登山外来の現場から
今回は、雪崩に遭遇した場合の医療的側面をお話ししていきます。早速ですが、皆さんは雪崩による死因は何が一番多いと思われますか…
2016年2月29日
-
「雪崩・道迷い・外傷」はバックカントリー3大遭難原因!
登山外来の現場から
◇日本の冬山はパウダースキー天国 ここ数年、スキー場のゲレンデの外で、スキーやスノーボードの事故が相次いでいます。この冬は…
2016年1月6日
-
おなか壊さず、発熱せず 山を楽しむには体調管理を万全に
登山外来の現場から
◇あこがれの海外登山 安全に楽しむ三つのキーワード【後編】 人気の海外登山で注意すべき健康問題を、前回から紹介しています。…
2015年11月17日
-
絶対不可欠!ワクチン接種&エリア別高山病対策
登山外来の現場から
◇あこがれの海外登山 安全に楽しむ三つのキーワード【前編】 ネパールのヒマラヤ、アフリカのキリマンジャロ、ヨーロッパアルプ…
2015年11月16日
-
登り以上に要注意! 下山中のけが
登山外来の現場から
◇足の疲労は下山でやってくる! 三浦雄一郎さんと言えば、皆さんご存じの通り、80歳でエベレスト登頂を成し遂げ、世界を驚かせ…
2015年10月14日
-
低体温症を防ごう!〜覚えておきたい四つのキーワード〜
登山外来の現場から
紅葉の美しいシーズンになってきました。写真撮影などに出かける方も増える時期です。 さて…… 低体温症という言葉が、ずいぶん…
2015年9月14日
-
富士山での3大疾病 脱水、高山病、低体温症
登山外来の現場から
◇初めての富士登山【2】 前回は、初めての富士登山で不可欠な高山病対策についてお話ししました。「初めての富士山」後編の今回…
2015年8月7日
-
富士山に登るなら高山病対策を徹底しましょう!
登山外来の現場から
◇初めての富士登山【1】 いよいよ富士山が山開きしましたね。7月と8月の間に30万人が登る人気の富士山。標高は3776mで…
2015年7月31日
-
防ごう!山での心臓突然死(3)
登山外来の現場から
前回は、山での心臓突然死を防ぐために知っておきたい、事前の準備、登山前日および当日の予防法についてお話ししました。今回は「…
2015年7月10日
-
防ごう!山での心臓突然死(2)
登山外来の現場から
前回は、山での心臓突然死の特徴をお話ししました。「自分にあてはまっているな」と思った方がいらしたのでは? 山から病院までは…
2015年7月3日
-
防ごう!山での心臓突然死(1)
登山外来の現場から
前回、3大山岳死因は「外傷」「心臓突然死」「寒冷傷害(低体温症と雪崩埋没)」とお話ししました。心臓突然死は山域に関わらず起…
2015年6月19日
-
ちょっとけがをした−それは「遭難」ですか?
登山外来の現場から
いつの間にか中高年入りしてしまった「登山外来の現場から」執筆者の大城和恵です。 体の動きも体力も昔と違うことを少しずつ感じ…
2015年6月1日