
石蔵文信
大阪大学招へい教授
いしくら・ふみのぶ 1955年京都生まれ。三重大学医学部卒業後、国立循環器病センター医師、大阪厚生年金病院内科医長、大阪警察病院循環器科医長、米国メイヨー・クリニック・リサーチフェロー、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻准教授などを経て、2013年4月から17年3月まで大阪樟蔭女子大学教授、17年4月から大阪大学人間科学研究科未来共創センター招へい教授。循環器内科が専門だが、早くから心療内科の領域も手がけ、特に中高年のメンタルケア、うつ病治療に積極的に取り組む。01年には全国でも先駆けとなる「男性更年期外来」を大阪市内で開設、性機能障害の治療も専門的に行う(眼科イシクラクリニック)。夫の言動への不平や不満がストレスとなって妻の体に不調が生じる状態を「夫源病」と命名し、話題を呼ぶ。また60歳を過ぎて初めて包丁を持つ男性のための「男のええ加減料理」の提唱、自転車をこいで発電しエネルギー源とする可能性を探る「日本原始力発電所協会」の設立など、ジャンルを超えたユニークな活動で知られる。「妻の病気の9割は夫がつくる」「なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略」など著書多数。
専門家・執筆者記事 136件
-
「終活」で大切な遺品整理
人生なりゆき~シニアのための楽しい生き方・逝き方
私のがんが判明して、まず行ったことは「終活(しゅうかつ)」です。当時は体調も悪く、2~3カ月も持たない状況だと思ったので、…
2020年12月25日
-
がんなのにダイエット?
人生なりゆき~シニアのための楽しい生き方・逝き方
この連載の初回にお話ししたように、今年の2月に前立腺がんの全身転移が見つかりました。昨年の暮れごろから体調が悪く、食欲が全…
2020年11月17日
-
繊細な人は低体温にご注意
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスのまん延に伴って、飲食店や医療機関に入る時に体温をチェックされることがあります。多くの人が出入りするため…
2020年11月6日
-
骨に転移してもテニス!
人生なりゆき~シニアのための楽しい生き方・逝き方
テニスの4大大会の一つである全仏オープンは例年5~6月に行われていたのですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で9~…
2020年10月19日
-
アントニオ猪木氏を悩ませる難病とは
無難に生きる方法論
人気プロレスラーだったアントニオ猪木氏が自身の難病を告白しました。病名は「心アミロイドーシス」とのこと。アミロイドーシスと…
2020年10月5日
-
自分の余命を推測すると…
人生なりゆき~シニアのための楽しい生き方・逝き方
よくテレビの健康番組などで「あなたの余命は何年?」という話題があるでしょう。余命とは「残された寿命がどれくらいか?」のこと…
2020年9月24日
-
潰瘍性大腸炎 再発の影にストレス
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)し、まだ収束の兆しが見えない中で安倍晋三首相が体調不良を理由に辞任を表明しました。思い…
2020年9月2日
-
「フレイル」回避には農作業がいい?
無難に生きる方法論
新型コロナウイルス感染症の流行によって外出を控えている高齢者も多いでしょう。ようやく第1波が終わったと思ったばかりですが、…
2020年8月23日
-
骨すべてに転移 「3年持てば上出来」
人生なりゆき~シニアのための楽しい生き方・逝き方
私がこのような「逝き方コラム」を担当する経緯について、少し詳しくお話ししたいと思います。 最初に書いたように、私は前立腺が…
2020年8月16日
-
糖尿病と不安障害の不思議な関係
無難に生きる方法論
私の男性更年期外来には、うつ病や不安障害の患者さんがたくさん訪れます。多くの方が精神的なストレスにより食欲がなくなり、かな…
2020年7月23日
-
「いつ死んでもよい」は本気?<連載2回目>
人生なりゆき~シニアのための楽しい生き方・逝き方
私が提案した「譲カード」や今回の連載に関しては多くのご意見をいただきました。ご批判もあると思います。医師ですので、健康情報…
2020年7月2日
-
高齢者こそ先端技術の習得を
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスのまん延によって在宅勤務や在宅授業が広がっています。また感染者の接触状態などを把握するためにもスマートフ…
2020年6月16日
-
全身のがんと向き合い 読者と考える
人生なりゆき~シニアのための楽しい生き方・逝き方
新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)し、高齢者にとっては生命の危険を感じる今日このごろでしょう。私事で恐縮ですが、新型コロ…
2020年6月1日
-
急激に悪化する「臓器不全」とは
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスの感染症では8割の方が無症状や軽い症状です。しかし逆に2割以上の方は中程度の症状となり、約5%が重症化す…
2020年5月4日
-
テレワークで起こる2つの問題
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスのまん延で緊急事態宣言が全国に出されました。緊急事態宣言が出て、我々の行動が著しく制限されており、テレワ…
2020年4月26日
-
新型コロナ 集中治療室の崩壊と命の選択
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスの感染者が急激に増加し始め、7日にようやく日本政府も緊急事態宣言を発令しました。特に都心部での爆発的な感…
2020年4月9日
-
新型コロナ 検査が簡単に受けられない理由
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスが流行した当初は、PCR検査を一定の条件の人に限定していました。感染者の多くが無症状や軽症ですが、PCR…
2020年4月7日
-
新型コロナ対策で忘れてはいけないケア
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスが東アジアだけでなく世界各地にまん延し、ついに世界保健機関(WHO)はパンデミック宣言を出しました。最初…
2020年3月23日
-
暴走の背景にストレス?
無難に生きる方法論
昨年暮れにポルシェを時速216kmで無免許運転し、制御困難になってトラックに追突して横転させ、運転手の男性を死亡させたとし…
2020年3月13日
-
今こそ自宅勤務 テレワークの推進を
無難に生きる方法論
新型コロナウイルスが猛威をふるい、各地でイベントが中止になっています。私にも講演会の中止のお知らせが多く届いています。医学…
2020年2月27日
-
「ポツンと一軒家」と高齢者の健康
無難に生きる方法論
テレビのバラエティー番組「ポツンと一軒家」(テレビ朝日系)が好評だそうです。有名なタレントさんがたくさん出ているわけではな…
2020年2月21日
-
不整脈と不安障害の微妙な関係
無難に生きる方法論
動悸(どうき)が続くと、心配になって循環器科を受診する患者さんも多いでしょう。動悸や胸痛は循環器科でよくある症状で、皆さん…
2020年1月24日
-
「男の料理」は認知症に効く
無難に生きる方法論
このコラムで何度も紹介していますが、熟年期の妻の体調不良の原因に、夫の上から目線、支配的な言動があります。これを私は「夫源…
2020年1月6日
-
追悼・中村哲先生 医療より大切なこと
無難に生きる方法論
アフガニスタンで住民の支援活動をしていた中村哲先生が今月4日、凶弾に倒れ、お亡くなりになりました。アフガニスタンの人だけで…
2019年12月25日
-
男性にとって最も難しい仕事は「主夫」?
無難に生きる方法論
先日、イギリスから女性パートナーの収入が世帯年収の40%を超えると男性のストレスが大きくなるとの論文が発表されました(Pe…
2019年12月10日
-
「突発性虚血心不全」ってどんな病気?
無難に生きる方法論
先日、11月13日に俳優の滝口幸広さんが34歳の若さで他界されました。ご冥福をお祈りいたします。その時に発表された死亡原因…
2019年11月19日
-
医師は認知症になりにくい?
無難に生きる方法論
台湾・Chi-Mei Medical CenterのLi-Jung Ma氏らが、医師約3万人、医療関係者約3万人、一般集団…
2019年11月14日
-
音楽や読書が女性の認知症リスクを下げるって本当?
無難に生きる方法論
最近、認知症に関して観察期間の長い論文が次々と発表されている。認知症のように慢性的でゆっくり進行する病気の場合、認知症と診…
2019年10月2日
-
“キレる”あおり運転 原因は脳内セロトニン不足?
無難に生きる方法論
あおり運転で重大な事故が起き、その後も悪質なあおり運転が続いたため、政府があおり運転の厳罰化を検討している。それでもあおり…
2019年9月20日
-
“反社会組織”構成員と医師の不思議な関係
無難に生きる方法論
吉本興業の芸人さんが反社会的組織の会合に出席し、金銭を授受していたことが大きな問題になった。ついには芸能人と所属事務所のコ…
2019年9月3日