
笑顔をつくる おなかの医学
尾高健夫 / 尾高内科・胃腸クリニック院長
胸やけ、胃もたれ、便秘など多くの人が日常的に経験するありふれた症状も、慢性的に続くと辛い。そうした胃腸の機能性疾患が近年増えている。人間の本能的な喜びである「食」の楽しみを奪い、生活の質(QOL)を低下させ、楽しく生きる「ウェルエイジング」の大敵となる胃腸の機能性疾患。臨床経験豊富な内科医が、その中から毎回一つの病気を取り上げて易しく解説する。
連載記事 19件
-
慢性便秘症 大建中湯で心身ともに快適に
笑顔をつくる おなかの医学
◇胃腸の病気と漢方【2】 前回は、大建中湯(だいけんちゅうとう)が慢性便秘症の症状をいかに改善するかについて紹介しました。…
2017年8月17日
-
慢性便秘症に効く「大建中湯」
笑顔をつくる おなかの医学
胃腸の病気と漢方【1】 胃腸の病気に対する治療手段の一つとして、漢方薬を用いる医師が増えてきました。有効な方剤(調合した薬剤…
2017年7月13日
-
腸の善玉菌を増やす食事と生活習慣
笑顔をつくる おなかの医学
◇腸内細菌とおなかの健康【後編】 前回、おなかの健康を保つには、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスをよい状態に保つことが大切と…
2017年5月23日
-
八面六臂 健康のカギ握る善玉菌
笑顔をつくる おなかの医学
◇腸内細菌とおなかの健康【前編】 おなかの健康は全身の健康に影響を及ぼします。その、おなかの健康と深く関わっているのが腸内…
2017年4月10日
-
上手な医師ならつらくない?大腸内視鏡
笑顔をつくる おなかの医学
前回は大腸がん検診の便潜血検査について紹介しました。その結果が陽性だった場合、次の段階の精密検査として推奨されているのが大…
2017年2月2日
-
大腸がん早期発見に欠かせない便潜血検査
笑顔をつくる おなかの医学
近年、大腸がんになる人、大腸がんで亡くなる人が増えています。大腸がんは早期に発見して適切な治療を受ければ治ることが多く、検…
2016年12月29日
-
ハウツー胃カメラ
笑顔をつくる おなかの医学
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)は、前回お話ししたように今年度から自治体の胃がん検診にも取り入れられ、胃の病気がない人でも受け…
2016年9月30日
-
血液検査で胃がんリスクを調べよう
笑顔をつくる おなかの医学
自治体の胃がん検診が変わりつつあります。今年度から、従来の「胃部X線検査(バリウム検査)」に加えて「胃内視鏡検査(胃カメラ…
2016年8月6日
-
夏の食中毒 怖いのはこれだ!
笑顔をつくる おなかの医学
梅雨時や夏の間、日本では蒸し暑い日が続きます。そんな季節に注意したいのが食中毒です。報道されるのは飲食店などで集団発生した…
2016年6月29日
-
腸管運動性下痢の治療には生活改善も重要
笑顔をつくる おなかの医学
◇春に増える下痢の原因と治療法【後編】 前回は、下痢の発症のメカニズム別に、浸透圧性下痢、滲出(しんしゅつ)性下痢、分泌性…
2016年5月23日
-
コップ半分の水分が増えると下痢になる
笑顔をつくる おなかの医学
◇春に増える下痢の原因と治療法【前編】 進学や就職、転勤などで生活環境が変わる春。新たな気持ちで張り切っているのに、どうも…
2016年4月23日
-
ストレスが原因の便秘や下痢はこう治す
笑顔をつくる おなかの医学
患者数1200万人! 過敏性腸症候群【後編】 前回は、ストレスによって便秘や下痢を繰り返す「過敏性腸症候群(IBS)」を紹介…
2016年3月11日
-
通勤中のおなかゴロゴロはストレス性疾患
笑顔をつくる おなかの医学
◇患者数1200万人! 過敏性腸症候群【前編】 満員の通勤電車の中で急におなかがゴロゴロしてきて、最初に停車した駅でトイレ…
2016年2月12日
-
生活改善と薬で快適なお通じを
笑顔をつくる おなかの医学
◇慢性便秘症を治すには【後編】 前回は、誰もが経験する身近な「便秘」が起こるメカニズムについてお話ししました。今回は「快便…
2016年1月11日
-
他人に言いにくい「お通じの問題」はなぜ起こる?
笑顔をつくる おなかの医学
◇慢性便秘症を治すには【前編】 誰もが経験する身近な症状の「便秘」。おなかが張ったり、肌の不調につながったり、肩こりや腰痛…
2015年12月3日
-
胃がんのリスク9割減も ピロリ菌除菌の効果
笑顔をつくる おなかの医学
前回ご紹介した「機能性ディスペプシア(FD)」の代表的な症状は、食後のもたれ感などの運動機能異常と、心窩部(しんかぶ=みぞ…
2015年10月8日
-
ありふれた症状の新しい病気「機能性ディスペプシア」
笑顔をつくる おなかの医学
近年になって新しく概念が確立したおなかの病気の一つに「機能性ディスペプシア」があります。正式な名称が「Functional…
2015年8月27日
-
国民の4分の1がかかっている?!「胃食道逆流症」
笑顔をつくる おなかの医学
胸やけがする、酸っぱいものがこみ上げてくる、のどが焼ける、のどに何か詰まっている感じがする……。食事の後にこんな症状があっ…
2015年7月22日
-
胸やけ、胃もたれ、便秘…おなかの不快症状の原因は?
笑顔をつくる おなかの医学
胸やけ、胃もたれ、便秘など日常的に経験する症状も、慢性的に続くとつらいものです。そんな症状の原因として近年、「胃腸の機能性…
2015年6月8日