
脳と心の再生カンファレンス
工藤千秋 / くどうちあき脳神経外科クリニック院長
ライフスタイルの変化は私たちの体に影響を及ぼし、やっかいな病気の原因にもなっている。とりわけ頭痛や脳梗塞など、脳や神経にかかわる病気には意外と日常的な生活習慣が関わっている。コンビニ弁当ばかりを続けていると起きる新たなタイプの頭痛とは? デスクでのPCの置き方で発症リスクが変わる? 日常からひもとく頭の病気入門。
連載記事 46件
-
コロナ第6波の前に知っておきたい 認知機能と活動自粛の関係
脳と心の再生カンファレンス
東京都の新型コロナウイルス感染症の感染状況は、新規感染者報告数が2桁まで減少し小康状態が続いていますが、呼吸器感染症患者が…
2021年11月16日
-
新型コロナ 後遺症の頭痛は諦めず治療を
脳と心の再生カンファレンス
新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、新型コロナ)の第4波は、変異株のまん延により各地で過去最多の感染者数を記…
2021年5月29日
-
新型コロナ 感染した人特有の不安とは
脳と心の再生カンファレンス
新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、新型コロナ)の世界的パンデミックから1年以上が経過しました。ようやくワク…
2021年4月22日
-
コロナ禍で注意したい薬物乱用頭痛
脳と心の再生カンファレンス
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)は、この感染症にかかった人だけでなく、さまざまな…
2021年2月17日
-
病院でもらう薬でも 身近な薬物依存
脳と心の再生カンファレンス
著名な芸能人が覚醒剤や合成麻薬MDMAなどの違法薬物の使用で逮捕される事件が相次いで報道され、社会的な注目を集めています。…
2020年1月10日
-
医学の教科書にはない「頭鳴り」とは
脳と心の再生カンファレンス
耳の奥でキーン、ジーンと音が鳴っているように聞こえる「耳鳴り」という症状は多くの人が体験したことがあると思います。こうした…
2019年11月11日
-
病院で亡くなった家族が警察に運ばれた謎
脳と心の再生カンファレンス
先日、私が往診していた患者さんの家族から突然電話が入りました。患者さんが亡くなり、家族の方は、遺体とともに現在警察署にいる…
2019年8月21日
-
「患者の自尊心を傷つけない」認知症の検査法とは
脳と心の再生カンファレンス
本連載では認知症に関しては何度も取り上げています。これは2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると予想…
2019年6月12日
-
「早朝に目ざめて眠れない」続くならうつ病かも
脳と心の再生カンファレンス
前回、睡眠障害の中でも夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」の慢性化が後々の認知症発症の危険性を高めるという話をしました…
2019年4月26日
-
認知症原因たんぱく質を掃除する「しっかり睡眠」
脳と心の再生カンファレンス
現代社会を別名「ストレス社会」という人もいますが、その影響かどうかは分かりませんが、個人的な印象では老若男女問わず、「夜眠…
2019年3月27日
-
「脳を活性化?」認知症アロマ療法への期待感
脳と心の再生カンファレンス
本連載でも認知症についてはたびたび取り上げてきましたが、65歳以上の認知症患者は過去の厚生労働科学研究などから2020年時…
2019年2月1日
-
WHOも病気と認定「ゲーム障害」の深刻度
脳と心の再生カンファレンス
インターネットの普及により、「ネット依存症」という言葉を聞くことは珍しくなくなりました。もっとも昨今、電車内で老若男女問わ…
2019年1月9日
-
高齢者の万引き増加は「認知症」が理由かも
脳と心の再生カンファレンス
警察庁統計を見ると、万引きで検挙される高齢者の割合は増え続けています。1997年の万引き検挙者に占める高齢者(65歳以上)…
2018年11月8日
-
秋冬の脱水症の原因は「登山、暖房、感染症」
脳と心の再生カンファレンス
今年の夏は猛暑だったこともあり、再三再四、熱中症の危険性が叫ばれました。脱水を防ぐには「水分だけでなく、塩分の補給も」とい…
2018年10月9日
-
推定患者数100万人の「てんかん」広がった治療選択肢
脳と心の再生カンファレンス
「てんかん」というと、今でも意識を失って手足をばたばた痙攣(けいれん)させる奇妙な病気、というイメージを持つ人が多いようで…
2018年9月4日
-
運動、食事、睡眠で「海馬縮小と認知症」を予防する
脳と心の再生カンファレンス
最近、認知症への関心の高まりとともに、記憶に関わる「海馬」という脳の部位の名前を、読者の方々もよく耳にするようになったと思…
2018年7月26日
-
DHAを摂取しても頭は良くならない?
脳と心の再生カンファレンス
「頭が良くなる」とうたう食品やサプリメントがあります。代表例はドコサヘキサエン酸(DHA)を含んだものです。しかし、この話…
2018年5月8日
-
認知症リスクを上げる過度な糖質制限
脳と心の再生カンファレンス
インターネットの普及により、ある健康法が「体に良い」と発信されると、かつてとは比べ物にならないほど急速に、人々の間で広まる…
2018年3月30日
-
「GABAのサプリは認知症に効く」は本当?
脳と心の再生カンファレンス
脳は人の生活のほぼすべてをつかさどっていると言っても過言ではありません。そのため、専門家でなくとも脳の重要性を知らない人は…
2018年2月1日
-
認知症高齢者の転居ダメージを防ぐには
脳と心の再生カンファレンス
先日、私が在宅診療をしていた認知症患者さんの娘さんが訪ねてきました。実家は、認知症のお父さんをお母さんが自宅で介護する「老…
2017年12月28日
-
「退院後認知症」を防ぐ三つの刺激
脳と心の再生カンファレンス
高齢者が入院して退院した後、急に認知機能が低下することがあります。その原因として、高齢者の入院患者の1割以上で発症するとい…
2017年11月23日
-
認知症予防のために肉食高齢者になろう
脳と心の再生カンファレンス
近年、高齢化の進展に伴う認知症患者の増加が懸念されています。病気は遺伝要因と環境要因が絡み合って発症すると考えられており、…
2017年10月23日
-
唇と手のひらに同時のしびれ 脳梗塞の予兆
脳と心の再生カンファレンス
脳の血管が詰まる脳梗塞(こうそく)と脳の血管が破れて出血する病気をまとめて脳卒中と呼びます。脳卒中は日本人の死亡原因の第4…
2017年9月8日
-
発達障害の人と「良い関係」を保つコツ
脳と心の再生カンファレンス
前々回、前回と2回にわたって発達障害についてお話ししてきました。疫学調査の結果から、注意欠陥多動性障害(ADHD)は成人の…
2017年8月2日
-
「アスペルガー症候群」五つの特徴
脳と心の再生カンファレンス
前回は、発達障害の一例として注意欠陥多動性障害(ADHD)を取り上げました。このADHDと並んで発達障害として有名なのが対…
2017年7月7日
-
大人のADHD 15のチェックリスト
脳と心の再生カンファレンス
私は脳神経外科とともに心療内科の診療を行っていますが、その中で時折遭遇するのが、いわゆる大人の発達障害の患者さんです。従来…
2017年5月31日
-
パーキンソン病を疑うべき五つの症状
脳と心の再生カンファレンス
パーキンソン病という病気の名前を聞いたことがある人は少なくないと思います。神経に異常が生じることで手足にふるえが生じる、歩…
2017年4月28日
-
小児の頭部打撲 危険な兆候の見極め方
脳と心の再生カンファレンス
小児では遊んでいる最中に頭部を打撲することは珍しくなく、しばしば親はヒヤリとさせられるものです。これは一般的に大人が8頭身…
2017年3月30日
-
独り歩きする言葉に注意 「片頭痛」の真実
脳と心の再生カンファレンス
脳神経外科医として診療に従事していると、慢性的な頭痛に悩む患者さんに接する機会は少なくありません。1997年に報告された日…
2017年3月2日
-
あなたの知らない「隠れてんかん」の症状
脳と心の再生カンファレンス
ここ数年、てんかんの患者さんが自動車を運転中に発作を起こし、周囲を巻き込む死亡事故に至ったケースなどが報道され、てんかんそ…
2017年1月26日