
生物ジャーナリスト/NATURE's PLANET代表
ふじわら・こういち 秋田県生まれ。日本とオーストラリアの大学・大学院で生物学を学ぶ。現在は、世界中の野生生物の生態や環境問題、さらに各地域の伝統医学に視点をおいて取材を続けている。ガラパゴス自然保護基金(GCFJ)代表。学習院女子大学・特別総合科目「環境問題」講師。日本テレビ「天才!志村どうぶつ園」監修や「動物惑星」ナビゲーター、「世界一受けたい授業」生物先生。NHK「視点論点」「アーカイブス」、TBS「情熱大陸」、テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」などに出演。著書は「きせきのお花畑」(アリス館)、「森の声がきこえますか」(PHP研究所)、「マダガスカルがこわれる」(第29回厚生労働省児童福祉文化財、ポプラ社)、「ヒートアイランドの虫たち」(第47回夏休みの本、あかね書房)、「ちいさな鳥の地球たび」(第45回夏休みの本)、「ガラパゴスに木を植える」(第26回読書感想画中央コンクール指定図書、岩崎書店)、「オーストラリアの花100」(共著、CCCメディアハウス)、「環境破壊図鑑」(ポプラ社)など多数。
専門家・執筆者記事 36件
-
サハラ砂漠の民を支えるオアシスの果実
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇アラブ人とベルベル人が暮らすモロッコ 長く続いた南米編をいったん終え、これからしばらくはアフリカ大陸に舞台を移し、かの地…
2017年8月22日
-
虫よけにも薬にも 白い肌の聖なる木
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル:ガラパゴス諸島高山地帯の「湿潤の森」 前回は、ガラパゴス諸島沿岸部の「乾燥の森」に生育する薬草である巨大なウ…
2017年7月19日
-
世界遺産第1号の島でトマトの先祖に出合う
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル:ガラパゴス諸島沿岸部の「乾燥の森」 2016年4月から先月まで、南米のアンデス山脈で出合ったさまざまな薬草に…
2017年6月19日
-
9500年の歴史 世界を魅了した真っ赤な激辛薬草
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル:アンデスの雲霧林にて まだ訪れていない川沿いの雲霧林を見に行くことにした。案内人のセニョール・ペドロが早朝に…
2017年5月26日
-
滋養に満ちたカカオは“不老長寿”の薬
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル:アンデスの雲霧林にて 前回に続き、アンデスの雲霧林で出合った薬用植物を紹介しよう。「樹海」とも呼ぶアンデスの…
2017年4月18日
-
あの果物も野菜も 意外な南米原産食物
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル:アンデスの雲霧林にて アンデスの雲霧林で案内役を務めてもらっている「薬草博士」セニョール・ペドロの家は、その…
2017年3月15日
-
薬草博士の師はアフリカ系のおばあさん
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル:アンデスの雲霧林にて 雲霧林を案内してもらっているセニョール・ペドロは、まさに「薬草博士」だ。連日ペドロから…
2017年1月16日
-
森の宝石 ハチドリがはぐくむ天然の薬
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル:アンデスの雲霧林にて ペルーでインカ文明の遺跡や森を取材した後、この連載の「アジアから南米へ 伝統医療に氷河…
2016年12月16日
-
【プレゼント】藤原幸一さんの写真ルポルタージュ最新刊「環境破壊図鑑」(募集終了)
医療プレミアニュース
◇募集は終了いたしました。多くのご応募ありがとうございました 世界各国の森、草原、時には岩山や砂漠までをめぐり、その地に伝…
2016年12月1日
-
インカの天然色は病も癒やす
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ペルー・クスコ郊外:インカの染料を受け継ぐ村にて 薬草の森に現れた天空都市、マチュピチュからクスコに帰ってきた。今度は近…
2016年11月14日
-
薬草「モコモコ」 インカの育毛剤
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ペルー・マチュピチュ:ランが咲き乱れる森にて 前回に続き、先住民の血を引くバーニーとマチュピチュの森に生育する薬草を紹介…
2016年10月17日
-
森に咲く美しきランはインカの薬草
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ペルー・マチュピチュ:石畳の古道にて マチュピチュ遺跡から眼下にひろがる森をみて、いったいどれほどの薬草があるのだろう、…
2016年9月16日
-
天空都市マチュピチュ 二千年来の薬とは
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ペルー・マチュピチュ:インカ帝国の遺跡にて まだ夜も明けきらぬ早朝、クスコ近郊のポロイ駅へ向けて車を走らせた。クスコと古…
2016年8月18日
-
病を癒やすアンデスのシャーマン村
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ペルー・クスコ:古都の市場にて クスコの市場で、手が何本も生えた干からびたヒトデを発見した。黄色と紫のヒトデが、窓から差…
2016年7月18日
-
インカ文明が生んだ世界のスーパーフード
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ペルー・クスコ:アンデスの高原にて これからの季節、トウモロコシが甘くておいしい時期だ。トウモロコシは中米メキシコが原産…
2016年6月17日
-
時と距離を超え ジャガイモは主食になり薬になった
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ペルー・クスコ:インカ帝国の古都にて ジャガイモが中南米原産というのはご存じの方も多いと思うが、ではかの地に何種類のジャ…
2016年5月16日
-
アジアから南米へ 伝統医療に氷河期の人類大移動を見る
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇エクアドル・アンデス山脈:ユンボス族の遺跡にて 2015年11月、ぼくは南米エクアドル、アンデス山脈の東に広がる雲霧林を…
2016年4月16日
-
薬草ならぬ“薬樹”の森を行く
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇モンゴル・ウランバートル近郊:ボグドハン、テレルジの森にて ぼくがモンゴルを訪れたのは2015年9月。秋を迎えた首都ウラ…
2016年3月16日
-
自宅で作るおいしい“がん予防ジャム”
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇モンゴル・ウランバートル近郊:三つの森をめぐりながら モンゴルの伝統医、モロー医師とその愛犬スカイとともに、ウランバート…
2016年3月1日
-
巨大市場で、草原の国の民を支える薬草に出合う
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇モンゴル・ウランバートル:市内の市場にて ウランバートルの中心街に位置する広場に、巨大なチンギス・ハン像が鎮座している。…
2016年2月1日
-
砂漠化が進む森で咲くエーデルワイス
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇モンゴル・ウランバートル近郊:ボグドハンの森にて 「砂漠に首都があるのか!」 航空機の窓から見えてくる、モンゴルの首都ウ…
2016年1月15日
-
移動の足に、武器に、食料に、そして薬に−モンゴル馬の百変化
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇民話に残るモンゴルの人々と馬との絆 モンゴルには「スーホの白い馬」という民話がある。 「昔々、羊飼いの少年が弱って倒れて…
2016年1月7日
-
岩から薬を作る−チンギス・ハンの大帝国と医学
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇モンゴル・ウランバートル:伝統医の診療所にて 前回まで旅を続けてきたインドネシアのスマトラ島から、北へ約5000km移動…
2015年12月16日
-
腹痛は、かんで、砕いて、吹き付けて治す
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇インドネシア・スマトラ島北部:カロ族の村 スマトラ島北部、カロ族の村を再訪した。連載第7回で目薬になる薬草を紹介してくれ…
2015年12月1日
-
森の動物が薬を教えてくれる
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇インドネシア・スマトラ島:オランウータンの森 スマトラ島・トバ湖の北にある村にやって来た。滞在が長くなるにつれ、宿の主人…
2015年11月13日
-
コップの中もお皿の中も 食卓は薬草づくし
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇スマトラ島・トバ湖周辺 インドネシア・スマトラ島にある、トバ湖の北、原生の森が広がる国立公園を訪れている。森にはオランウ…
2015年11月1日
-
インドネシア発 世界に広がった薬草「センケ」
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇スマトラ島・トバ湖畔の村 前回に引き続き、インドネシアのスマトラ島で出合った薬用植物を紹介したい。舞台は、島の北端から南…
2015年10月15日
-
古代伝統医学アーユルヴェーダがもたらした薬(2)
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇スマトラ島北部の「ジャムウ」伝承者 前回に続き、インドネシア伝承医薬「ジャムウ」の連載をお届けする。今回は、インドネシア…
2015年10月1日
-
古代伝統医学アーユルヴェーダがもたらした薬(1)
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇ボルネオ島、スマトラ島:世襲で薬を作ってきた女性たちに出会う インドネシアには「ジャムウ」と呼ばれる、その起源が1000…
2015年9月15日
-
目薬も、点眼器も、洗面器も葉っぱから
薬草の森をめぐる地球旅 -医学の源流を訪ねて-
◇インドネシア:北スマトラ州 連載第5回で、マレーシア領ボルネオと、インドネシア・スマトラ島で見つけた目薬になる薬草を紹介…
2015年9月1日