
毎日新聞 医療プレミア編集部
にしだ・さほこ 1974年東京生まれ。 2014年11月、デジタルメディア局に配属。20年12月より現職。興味のあるテーマ:認知症、予防医療、ターミナルケア。
専門家・執筆者記事 133件
-
エーザイの「レカネマブ」は本当に“効く”のか その費用対効果と、今後の認知症薬開発
医療プレミア特集
エーザイと米医薬品大手のバイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」(製品名:レケンビ)の日本における承…
2023年9月19日
-
エーザイのアルツハイマー病新薬「レカネマブ」の誤解 知っておくべき効果や課題
医療プレミア特集
エーザイが主体となって米製薬会社のバイオジェンと共同開発したアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」(製品名:レケンビ)は、…
2023年9月18日
-
“一切加工なし”の蛭子能収さんを堪能する「最後の展覧会」 監修の根本敬さんが語る
医療プレミア特集
2020年に認知症を公表した漫画家でタレントの蛭子能収(えびす・よしかず)さん(75)の描き下ろし絵画17点を展示する「根…
2023年9月3日
-
米で正式承認のアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」 必要な検査や投与期間は?
医療プレミア特集
米食品医薬品局(FDA)は6日(現地時間)、エーザイ主体で米バイオジェンと共同開発した抗体医薬「レカネマブ(製品名:レケン…
2023年7月9日
-
なぜ国際協力のために大村和弘医師は「日本一」を目指したのか
医療プレミア特集
鼻にできる鼻腔(びくう)腫瘍の手術で日本一の執刀数を誇る東京慈恵会医科大耳鼻咽喉(いんこう)科の大村和弘さん(43)。患者…
2023年5月11日
-
カンボジアで最高位勲章の「Dr. Bala」 耳鼻咽喉科医の原点
医療プレミア特集
「趣味:国際医療協力 Npo Knot Asia 代表。医療と教育で世界をつなぐことを目指し、鼻科の手術技術を用いて活動し…
2023年5月9日
-
アルツハイマー薬「レカネマブ」の実力は? 日本認知症学会理事長、岩坪威氏に聞く
くらしナビ・医療
米食品医薬品局(FDA)は1月6日、エーザイが米バイオジェンと共同開発した抗体医薬「レカネマブ」を、アルツハイマー病(AD…
2023年2月1日
-
ヤンデル先生が語る、“ニセ医学”たたきの、その先にあるもの
医療情報を発信する医療者たち
コロナ禍において、医療情報を発信する医療従事者への関心がこれまで以上に高まっている。ツイッター、インスタグラムなどのネット…
2023年1月21日
-
エーザイの認知症薬「レカネマブ」のリスク、そして希望
医療プレミア特集
米食品医薬品局(FDA)が迅速承認し、日本でも承認申請されたことで注目のアルツハイマー病(AD)の新薬「レカネマブ(製品名…
2023年1月18日
-
アルツハイマー病新薬「レカネマブ」に何を期待すべきか
医療プレミア特集
米食品医薬品局(FDA)は6日(現地時間)、エーザイが主体となって米バイオジェンと共同開発した抗体医薬「レカネマブ(製品名…
2023年1月17日
-
エーザイのアルツハイマー新薬 「レカネマブ」は救世主になり得るのか?
医療プレミア特集
エーザイと米バイオジェンは、共同開発中のアルツハイマー治療薬「レカネマブ」が、早期アルツハイマー病患者を対象とした最終段階…
2022年10月6日
-
塩野義のコロナ治療薬 承認を求める感染症学会らの提言に疑問の声
医療プレミア特集
日本感染症学会と日本化学療法学会が2日、加藤勝信厚生労働相に提出した提言書が医療従事者を中心に波紋を呼んでいる。塩野義製薬…
2022年9月9日
-
後遺症を抱えるケースも 子どもをコロナからどう守るか
医療プレミア特集
新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威をふるう「第7波」で小児感染者が増加している。“後遺症”とみられる症状に苦しむ子ども…
2022年8月21日
-
新型コロナ 逼迫する小児医療 ~救急外来の現場から~
医療プレミア特集
「今日の発熱外来は受け付けを終了しました」「抗原検査キットが在庫切れのため検査はできません」――。新型コロナウイルス感染症…
2022年8月20日
-
コロナに感染した医師が今、伝えたいこと
医療プレミア特集
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン」が猛威をふるい、感染者は過去最多を更新した。そんな「第7波」の影響は医療従事者にも…
2022年8月11日
-
「どんな未来を望みますか?」 弱者を切り捨てる社会で問いかける映画「PLAN 75」 早川千絵監督インタビュー
医療プレミア特集
第75回カンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)の次点となる特別表彰を受けた早川千絵監督(45)の初長編映画「PLAN…
2022年6月16日
-
危機的状況下にあるウクライナの子どもたちへ 日本の医師らが情報発信
医療プレミア特集
ロシアの侵攻による戦火から逃げ惑うウクライナの子どもたちのために――。長野県佐久市の医師と佐久医師会によるプロジェクト「教…
2022年3月11日
-
認知症の予防薬・治療薬、無症状期の投与がカギ? 開発の可能性と課題/下
医療プレミア特集
昨年、アメリカで18年ぶりに登場したアルツハイマー病の新薬「アデュカヌマブ」(製品名・アデュヘルム)が話題になった。新薬の…
2022年2月25日
-
アルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」承認見送り その背景と今後の展望は? /上
医療プレミア特集
2021年6月、米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたアルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」(商品名・アデュヘルム)。…
2022年2月18日
-
ろう俳優の起用は「必然だった」 映画「コーダ あいのうた」シアン・ヘダー監督インタビュー
医療プレミア特集
米俳優のロバート・レッドフォードが創設したインディペンデント映画の祭典として名高い米国の「サンダンス映画祭」で、史上最多の…
2022年1月19日
-
追い詰めたのは誰? コロナ禍の保健所をカメラが捉えた
医療プレミア特集
鳴りやまぬ電話、膨大な量の発生届や紙のカルテ、涙を流す保健師――。「終わりの見えない闘い」は、新型コロナウイルス感染症の拡…
2021年10月24日
-
無症状・軽症だった人も苦しむコロナ後遺症 早期治療が要の理由
医療プレミア特集
新型コロナウイルスの新規感染者数は減りつつあるが、感染後、長期にわたって倦怠(けんたい)感、気持ちの落ち込み、頭に霧が掛か…
2021年10月10日
-
新型コロナ 2回接種後の「ブレークスルー感染」それでもワクチンが身を守る
医療プレミア特集
新型コロナウイルスの流行収束の「切り札」として期待され、国内でも接種が進むワクチン。しかし、感染力の強い「デルタ株」が主流…
2021年9月18日
-
新型コロナ 「イベルメクチンは特効薬」「デルタ株は空気感染する」は本当か
医療プレミア特集
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、国内では世界保健機関(WHO)が最も警戒度が高いVOC(懸念される変異株)と位置づける…
2021年9月17日
-
ハンセン病回復者とその妻、積み重ねた日々と50年の愛
医療プレミア特集
互いをいとおしみ、共に生きるすべての瞬間をかみしめるように日々を重ねる――。ハンセン病回復者の石山春平さん(85)と妻の絹…
2021年8月7日
-
新型コロナワクチンへの不安とどう向き合うか
医療プレミア特集
日本で使用されている米ファイザー社製と米モデルナ社製の新型コロナウイルスワクチンは、高い有効性が確認されている。しかし、副…
2021年7月22日
-
新型コロナワクチン 接種前と後に知っておきたいこと
医療プレミア特集
新型コロナウイルス感染症の収束への鍵を握ると期待されているのがワクチンだ。現在、国内で接種が進む米ファイザー社製と米モデル…
2021年7月21日
-
国内承認に向けたハードルは? アルツハイマー病新薬
医療プレミア特集
アメリカで18年ぶりに承認されたアルツハイマー病の新薬「アデュカヌマブ」。国内にも新薬の登場を心待ちにしているアルツハイマ…
2021年7月8日
-
アルツハイマー病新薬「アデュカヌマブ」の光と影
医療プレミア特集
米バイオジェンとエーザイが共同開発したアルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」が、米食品医薬品局(FDA)に承認された。…
2021年7月7日
-
その薬、本当に必要? 内服薬を見直すべき2つのタイミング
医療プレミア特集
糖尿病、高血圧、関節痛など、いくつもの病気の治療などのために複数の薬を服用している人も多いだろう。ただし、「何の薬だかわか…
2021年7月4日
-
なぜ日本でピルは普及しないのか 根強く残る“自然信仰” 宋美玄さんに聞く
医療プレミア特集
日本では、「経口避妊薬(ピル)」は米国から約40年遅れで1999年に承認されたものの普及せず、より手軽で体への負担が少ない…
2021年6月10日
-
避妊、生理痛の改善効果も ピルやミレーナどう選ぶ? 宋美玄さんに聞く
医療プレミア特集
2019年度の人工妊娠中絶の件数は15万6430件(衛生行政報告例・母体保護関係)だった。予期せぬ妊娠により中絶した女性も…
2021年6月9日
-
発達障害は「障害」か 発達マイノリティーという考え方
医療プレミア特集
「発達障害」は、先天的な脳の機能の偏りにより生じる障害の総称で、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動性障害(AD…
2021年4月4日
-
「僕が跳びはねる理由」で知る発達障害の誤解
医療プレミア特集
なぜ大声が出たり、跳びはねたりするのか--。重度の自閉症スペクトラム障害(ASD)である東田直樹さん(28)が13歳のとき…
2021年4月3日
-
マインドフルネスに注目 アンチエイジング実践法
医療プレミア特集
日本人の平均寿命(2016年)は、男性が80.98歳、女性が87.14歳ですが、介護の必要なく自立して日常生活を送ることの…
2021年3月21日
-
性暴力と闘うムクウェゲ医師が伝えたいこと
医療プレミア特集
「女性にとって世界最悪の場所」といわれるアフリカ中部のコンゴ民主共和国(以下、コンゴ)では1996年以降、40万人以上の女…
2021年3月12日
-
コロナ禍で悲嘆に暮れる遺族に「とにかく生きて」
医療プレミア特集
新型コロナウイルスの感染防止のため、今も多くの病院や高齢者福祉施設などでは面会の原則禁止を掲げている。長い間、直接言葉を交…
2021年3月6日
-
去りゆく者が残した贈り物「エンド・オブ・ライフ」
医療プレミア特集
全国の書店員が選ぶ「Yahoo!ニュース 本屋大賞ノンフィクション本大賞」を昨年受賞した、ノンフィクションライター・佐々涼…
2021年2月26日
-
HPVワクチン 情報格差が健康格差に
医療プレミア特集
日本では75人に1人の女性が子宮頸(けい)がんと診断され、1日あたり8人が子宮頸がんで亡くなっています。その原因となるHP…
2021年2月19日
-
HPVワクチンへの不安を取り除き、女性を守りたい
医療プレミア特集
日本では年間約1万1000人が子宮頸(けい)がんに罹患(りかん)し、約2900人が死亡しています。その原因となるHPV(ヒ…
2021年2月18日
-
今こそ見直したいお酒との付き合い方 松本俊彦さんに聞く
医療プレミア特集
新型コロナウイルス感染拡大の影響で自粛生活が続く中、「自宅でお酒を飲む機会が増えた」という声をよく耳にします。終電を気にせ…
2021年1月31日
-
コロナで顕著化 “ステイホーム”で苦しむ“ホーム”なき女性たち 松本俊彦さんに聞く
医療プレミア特集
国内で感染が初めて確認されてから1年経過した現在も、収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症。未知の感染症への不安や、…
2021年1月30日
-
私の映画は絶望から生まれる 「天国にちがいない」エリア・スレイマン監督インタビュー
カンヌ国際映画祭で特別表彰(スペシャル・メンション)と国際映画批評家連盟賞を受賞したエリア・スレイマン監督(60)の最新作…
2021年1月28日
-
「人の尊厳を犠牲にした働き方が日本の映画業界を支えている」 アップリンク パワハラ訴訟で和解も原告がコメント
映画館の運営、映画製作・配給などを行う映画配給会社「アップリンク」(東京都渋谷区)および関連会社に勤務していた元従業員5人…
2020年11月4日
-
「HPVワクチンの正確な情報を1人でも多くの方に」 医師らが団体設立、CFで支援呼びかけ
子宮頸(けい)がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)に関する情報発信を行っている一般社団法人「HPVについての情…
2020年10月9日
-
阪神大震災で娘亡くした夫婦の23年を描く映画「れいこいるか」 監督インタビュー
日常を一瞬にして奪い去った阪神大震災後の神戸を舞台に、幼い娘を亡くした夫婦を23年にわたり描く映画「れいこいるか」(201…
2020年8月22日
-
アフターコロナのミニシアター「劇場と配信は共存できる」 ポレポレ東中野支配人、大槻貴宏さんインタビュー
「映画館は映画を売っているお店です。文化であり、企業です」。ミニシアター「ポレポレ東中野」(東京都中野区)と「下北沢トリウ…
2020年7月23日
-
「映画宣伝から監督の名が消えた」 長澤まさみ主演「MOTHER」プロデューサーに聞く日本映画の今
「新聞記者」(2019年)や「宮本から君へ」(19年)など、近年、次々と話題作・ヒット作を放つ映画会社「スターサンズ」(東…
2020年7月14日
-
「家父長制は誰も幸せにしない」 韓国で異例の大ヒット 映画「はちどり」キム・ボラ監督インタビュー
韓国で2019年8月に公開され、観客動員数が1万人でヒットといわれるインディペンデント映画としては異例の14万人を超える大…
2020年6月19日
-
「設立以来、最大のピンチ」映画館休業で窮地に立たされる独立系配給会社の今
新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの映画館が休業している。閉館の危機に直面するミニシアター(小規模映画館)を支援する…
2020年5月3日