
認知症の予防・治療に関する調査研究および社会的な介護体制づくり、介護家族への支援活動などを行い、豊かで明るい希望に満ちた長寿社会の実現をめざす公益財団法人です。1990年3月28日、毎日新聞創刊120周年記念事業として毎日新聞社が提唱、医学会や医師会、経済団体連合会などの協力を受け、厚生大臣の許可を得て設立されました。公式サイトhttps://www.mainichi.co.jp/ninchishou/
専門家・執筆者記事 156件
-
「物忘れに工夫を」年寄り扱い嫌う父
認知症110番
80歳の父は一人暮らしをしています。長女の私は近くに住み毎日顔を出しています。病気は高血圧症、膝関節症があり服薬しています…
2019年8月19日
-
「認知症の妻を介護する夫」負担抱え込まないコツ
認知症110番
76歳の妻は5年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。夫婦二人暮らしで、夫の私が家事全般をしています。会話は成立しま…
2019年6月11日
-
タワマン暗証番号忘れる母「外出減り認知症が心配」
認知症110番
76歳の母は父が2年前に他界し、1人暮らしをしていましたが、セキュリティーも万全ということで1年前に近所にできた高層マンシ…
2019年5月15日
-
母が困る父の不慣れな家事「根気よく役割増やして」
認知症110番
78歳の父と77歳の母は2人暮らしです。私(長女)は近県に住んでおり、週1~2回訪問します。母は病気がちで横になっているこ…
2019年4月10日
-
「約束を忘れる妻」夫のフォローで交友保って
認知症110番
78歳の妻と二人暮らしをしています。妻は8年前まで週3回近所の商店で店員をしていました。仕事を辞めてからも友人たちと山やカ…
2019年3月5日
-
もしかして認知症?ネットで商品買いすぎる父
認知症110番
78歳の父と同居しています。長女の私(45歳)は働きに出ているため日中は父が一人です。父は以前から無口で自分のことは自分で…
2019年2月13日
-
「物忘れ目立つ母」介護サービスの上手な使い方
認知症110番
80歳の母はひとり暮らしです。私は近所に家族と住んでいます。最近物忘れが目立ってきたので、3カ月前から、デイサービスと訪問…
2019年1月14日
-
「反応少ない」73歳妹の認知機能低下が心配
認知症110番
73歳の妹と暮らしている姉(80歳)です。二人とも独身で、お互いに定年まで働きました。妹は友人も少なく定年後は気ままに過ご…
2018年11月12日
-
デイサービスを拒む母 息子がすべきことは
認知症110番
82歳の母と次男の私(58)の2人暮らしです。2年前に父が他界してから急に母の物忘れが顕著になりました。長男家族は車で30…
2018年10月8日
-
61歳夫が認知症に 共働きしてきた妻の不安
認知症110番
61歳の夫が先日認知症と診断されました。夫婦(妻65歳)で自営業をしていました。夫は2年ほど前から忘れることが多くなり、気…
2018年9月17日
-
「家に帰る」を繰り返す義母--言葉手掛かりに心に近づく
認知症110番
92歳の義母と同居して半年。義母は義父が他界(20年前)してから独り暮らしで、私(長男の妻)は毎月1回訪問していました。認…
2017年7月9日
-
注文した料理を忘れる母--観察する機会にしては
認知症110番
80歳の母は次男夫婦と同居しています。私(長女)は車で20分の所に住んでいます。母は数年前から忘れることが多くなってきまし…
2017年6月18日
-
義母の料理が心配--一緒に調理 勧めては?
認知症110番
83歳の義母は、長男夫婦(夫60歳、妻56歳)と結婚当初から同居しています。孫が独立し現在3人で暮らしています。夫婦は仕事…
2017年6月4日
-
母から5分おきに電話が--抱え込まず周囲に相談を
認知症110番
78歳の母(要支援1)と2人暮らしの長男です。かなりもの忘れが目立ってきましたが、週2回の予防デイサービスを利用しています…
2017年5月21日
-
父が「盗食」と特養職員--食べたい気持ちを大切に
認知症110番
80歳の父は2年前から認知症が進み、特別養護老人ホームに入所しています。娘の私は月に2、3回面会に行きます。介護職員から「…
2017年5月14日
-
この先の介護に胸痛み--悩んでこそ前向きになる
認知症110番
90歳の父と長女の2人暮らしです。父は母が他界(20年前)してから認知症の症状が出始めました。数年前から認知症が進行し会話…
2017年5月7日
-
母の介護に反省しきり--貴重な経験、自分責めずに
認知症110番
93歳の母を二十数年介護しています。私(長女)と夫(75)の3人暮らしです。認知症が徐々に進行して困る時期もたくさんありま…
2017年4月30日
-
毎日同じ料理とこぼす父--母親の能力 上手に活用を
認知症110番
83歳の母と82歳の父は2人暮らしをしています。長女(60歳)の私は、車で1時間くらいの所に住んでおり、週に1回程度訪問し…
2017年4月23日
-
物忘れ外来に行った夫--行動を見守り楽しんで
認知症110番
71歳の夫と私(妻)の2人暮らしです。夫は6年前に定年を迎え、その後は自由に暮らしていましたが、最近物忘れを自覚するように…
2017年4月16日
-
花をとったと近所から苦情--義母の様子を伝えましょう
認知症110番
77歳の義母は我々長男夫婦と暮らしています。義母は中度の認知症で物忘れがあります。週2回デイサービスを利用しています。他の…
2017年4月9日
-
同居を断る田舎の母--無理をせず自分らしく
認知症110番
86歳の母は地方で1人暮らしをしています。3年前くらいから物忘れがひどくなり、在宅サービスや近隣・親戚の世話になることが多…
2017年4月2日
-
定年後に生活乱れる夫--同じ時間を共有し観察も
認知症110番
67歳の夫と妻の2人暮らしです。子ども2人は近県に住んでおり、時々顔を見せに来てくれます。夫は2年前に定年になりました。そ…
2017年3月26日
-
年齢を聞かれ戸惑う母--物忘れではないのかも
認知症110番
82歳の母は1人暮らしです。父は7年前に他界、子どもは2人で長女の私と次女はそれぞれ車で30分くらいのところに住んでいます…
2017年3月19日
-
階段も大丈夫という父--優しい声かける環境を
認知症110番
80歳の父と私(長女、会社員)の2人暮らしです。母は15年前に他界。父は5年前から物忘れが目立ってきましたが、自分でやろう…
2017年3月12日
-
娘の料理を食べない母--家事をやめて向き合って
認知症110番
80歳の母と2人暮らしです。母は物忘れがかなり進行して、生活全般に声かけや援助が必要です。月~金はデイサービスを利用、土・…
2017年3月5日
-
長男家族と同居し夫を介護--無理せず心の財産相続を
認知症110番
夫(80)は、13年前に脳梗塞(こうそく)、5年前に糖尿病で左下腿(たい)を切断し、認知症も徐々に進行。現在、食事は一部介…
2017年2月26日
-
墓参りを忘れた姉--上手にサービス活用を
認知症110番
83歳の姉は、訪問介護とデイサービスを利用して暮らしています。近所に住んでいる弟(私)が毎日訪問して世話しています。2人と…
2017年2月12日
-
妻の行動がおかしい--意識しながら観察を
認知症110番
73歳の妻と2人暮らし、子どもはいません。70歳定年で家で過ごすことが多くなり、妻の行動が変だなと感じることが度々です。も…
2017年2月5日
-
通販で同じものを買う妹--外出に誘ってみては
認知症110番
76歳の妹のことです。姉の私は同じマンションのフロア違いに住んでいます。2人とも定年まで働き1人暮らしをしています。妹はお…
2017年1月29日
-
トイレ誘導を嫌がる母--できない部分だけ援助
認知症110番
84歳の義母の介護をしている長男(58)の妻です。義母は中度の認知症があり、声かけや見守りが必要です。週3回デイサービスを…
2017年1月22日